ラジオ工房掲示板



2006年8月17日よりカウント
本日は 昨日は
     

掲示板利用上 のお願い

投稿は実名(漢字かコールサイン)でお願いします
ハンドルネー ムでの書き込み、ラジオに無関係な宣伝や不穏当な書き込みは削除します
修理依頼は掲示板に書き込まないでください、ラジオ修理工房をご覧ください

ラジオ工房内サイト
ラジオ工房  ラジオ工房資料室    売店  真空管ラジオ回路図集
中津市の歴史と観光:城下町中津     

管理人へのメール   
  アマゾン真空管式スーパーラジオ徹底ガイド(拙著)   

ラジオ工房掲示板
4603316

2025/07/17 (Thu) 19:38:24_11960221

Re:木箱ラジオ  投稿者岩渕 New

内尾さん、こんばんは

>補修はあまりしなくても良いと思います、実用本位で十分です。

私もそのように思っています、まずは内部清掃です

ところで先ほどのラジオ修理の投稿、タイトルと修理品違っていませんか?掲載写真がソニーのラジオの
ような気がします

2025/07/17 (Thu) 19:27:47_11960220

Re:木箱ラジオ  投稿者内尾 New

岩淵さん

補修はあまりしなくても良いと 思います。
実用本位で十分です。

ja1mdnさんのは さすがプロですね、でも とても真似できないですよ。
参考にはなるが、自分ではとても真似できる技術は無い。

2025/07/17 (Thu) 15:36:27_11960205

RF-2200の修理  投稿者内尾 New

RF-2200の修理をしています。
メーターの引っかかりがあるが その他は正常と いうものです。

メーターの引っかかりは幸いにも修理出来たのですが、念のため交換しようとしたTRを4個(Q8 Q9 Q27 Q11)を交換すると、
サブダイアルの可変範囲が320KHzもあるのです。
こうなると 読取り精度に悪影が有ります。
(対策は表示しません 画像で想像してください)
この対策をしました、非常に珍しいです。

2025/07/17 (Thu) 15:21:15_11960202

Re:木箱ラジオ  投稿者岩渕 New

今日は、ja1mdnさん木箱の補修法アドバイスありがとうございます

今回のラジオは運よく木目部分には損傷、傷もなく正面縁取り部分に使用感の擦れがある程度です
掠れの部分にニス等での塗装を考えましたが、かえって何もせず時代感を持ったままの方が良い
かもと思っています(スピーカーのサランも日焼け敗れ等ありません、でもニス位は塗りたい)

販売時期を、見ましたら1970年代で私が家電屋だった頃みたいですね、内尾さんが言われる様に
此の頃のラジオはほとんどプラ製でしたがホームラジオとして木箱ラジオもナショナル、ソニー
共何台か販売していました。その後大型ラジオはラジカセに移行していきました。

2025/07/17 (Thu) 11:52:35_11960190

Re:木箱ラジオ  投稿者内尾 New

当時の木箱ラジオですが、SONY 松下などもど同種のラジオを作ったものです。
アンテナもAC回路より とる事が通常でした。
VRなども真空管ラジオと同じものが多く 修理は比較的楽でした。

2025/07/17 (Thu) 11:47:35_11960188

Re.木箱ラジオ  投稿者ja1mdn New

岩渕さん、木箱を補修しましょう!
表の角の凹みはパテで埋めます。
下記の「K413. 修理中 後右下の割れ。パテで割れを埋める。」
http://amp8.com/vv-amp/lux/sq-38d92.htm

乾いた所でペーパーをかけて整えます。
水性カラー(絵の具やポスターカラー)で色を合わせます。
下記の「K61. 修理中 ポスターカラーを使用して色を作る。」
http://amp8.com/tr-amp/lux/c-5000a2.htm

整えた所でウレタンニス(体育館の床に塗る物)を塗ります。
但し、これは透明なので、普通のニスを混ぜ色を付ける。
内部や裏蓋は強度を増す為木工ボンドを薄めて塗ります。
http://amp8.com/radio/receiv/cr-802.htm

十分乾いたらニスやペイントを塗ります
http://amp8.com/radio/receiv/cr-1002.htm

ここで1番大変なのは、水性ぺイントの所と他の所では、
ニスの色が異なる事です。
水性ぺイントを塗った所は赤みを帯びます。
ここらは慣れが必要です!

2025/07/17 (Thu) 06:48:42_11960163

木箱ラジオ続  投稿者岩渕 New

おはようございます

昨日の写真では大きさがつかめないと思いましたのでRF-888を載せた写真を掲載します、本当に
結構な大きさで真空管ラジオ並みです、あと写真下はACコードを使ったFMアンテナ部です、AC
コード全体をロッドアンテナ代わりにしている感じです、このようなFMアンテナも初めて見ました。

2025/07/16 (Wed) 15:35:46_11960095

木箱ラジオ  投稿者岩渕

こんにちは

ビクターの木箱ラジオを入手しました。トランジスターのAM/FMラジオです、木箱のラジオは
DSPラジオに次いで2台目です、真空管式で無いのでとりあえず考えなしにAC電源を入れてみま
した。最初はMWのみ受信できましたがFMは無音です、裏面を見たらFMアンテナにかまして
いるACコードが緩んでいました。締め付けなおすとFMも良好に受信します、FMはACコードを
アンテナ代用にしているみたいです、他にAUXポジションもあります

裏を開けてみたら購入後1度も開けていないのか凄い埃だらけです、中を見たら乾電池も実装
されています、驚いたのは乾電池のメーカーでビクター製です、ビクターマークの乾電池は初め
てみました。電池は案の定盛大に腐食していますがプラ製電池ケースとマンガン電池なので外部
への浸食はなくマイナス側のバネ電極が軽く腐食している程度でした。

とりあえずこのまま保管して涼しくなったら清掃、調整をしたいと思っています、本当なら
DSPラジオと同等の大きさと思っていたのでお飾りしようと思いましたが思った以上に大きい
のでいまさらながらどこに置いたらよいか悩みます

2025/07/16 (Wed) 10:39:06_11960069

体調不良  投稿者三好 

皆様、お早うございます。

岩渕様、 私とよく似た症状のようですね。
元々、喉と鼻は小学校(当時は国民学校)の時に罹りました。ジフテリア、蓄膿症、まだペニシリンなど無かった時代の話です。
おまけに、砂遊びで目を悪くし結膜炎となり暫く通院しましたが、一度など帰宅途中、空襲警報となり敵の(アメリカ)艦載機が上空をかすめ、慌てて、最寄りの軒先へ飛び込みました。
高学年になってからは、ずっと、そのような症状も出ず過ごしてきましたが、また数年前頃から喉や鼻に色々の症状が出ますが本当に鬱陶しいです。
体の抵抗力の低下にもよるものでしょうが、これが子供帰りと言うものなのかな。とも思っております。(笑い)兎に角、暑さも重なり鬱陶しい日々です。

2025/07/15 (Tue) 06:56:11_11959938

Re:抗がん剤の性か集中力が欠けてます!!  投稿者岩渕

おはようございます

薬の作用(副作用を含む)は怖いですよね、私も鼻炎を年中患っているので薬を服用していますが
その作用で目に副作用が起きています、具体的には鼻水を止めるため鼻水の元になる涙を薬が
押えるので目が充血したりかゆみを帯びたりしています、対応として目の充血、かゆみの目薬を
差していますが今度は目の周りがかゆくなり目周辺専用のかゆみ止めを塗ったりして散々な目に
合っています、これが落ち着くのは気候が涼しくなるまで続くので参っています
(エアコン、扇風機の風も目には悪影響です)

2025/07/14 (Mon) 10:03:51_11959856

抗がん剤の性か集中力が欠けてます!!  投稿者ja1mdn

写真の基板の半田補正で半田ブリッジが1ヶ所あります。
見つけるのに2時間位かかりました!
機種はACCUPHASE E-303x。
ヘッドアンプ/イコライザーアンプ基板です。
http://amp8.com/tr-amp/accuphase/e-303x.htm

悪い事は重なる物で、測定しようとしたら、
オーデイオアナライザーVP7723Bが故障した!
http://amp8.net/amp-etc/etc-etc/vp-7723a.htm

2025/07/14 (Mon) 10:05:05
Re: 抗がん剤の性か集中力が欠けてます!! - ja1mdn
半田補正前の基板です。

2025/07/14 (Mon) 07:37:37_11959848

Re:軽い物から整理整頓し出品しました!  投稿者岩渕

おはようございます、今日も猛暑になりそうです、みなさん熱中症には十分お気をつけてください

ja1mdnさんの出品物拝見しました。書籍が多いですね、文字を見るのが不便になってきたので
面白そうな本があるのですが食指が伸びません

内尾さんも懐かしい電子玩具、出品されたみたいで「エレキット」昔、学研マイキットと二分
する電子玩具でした。雑誌などで存在は知っていましたが現物を見ることはありませんでした。
何時もでしたら何が何でも食指が伸びるところですがマイキットを腹いっぱい集めているので
食あたりになりそうで「ぐっ」と堪えることにします(それ以上に電子ブロックも10セット以上
あるのでお蔵入り置き場がありません)

2025/07/13 (Sun) 18:57:45_11959779

Re:軽い物から整理整頓し出品しました!  投稿者内尾

ja1mdnさん

小生は こんなものを出しました。
エレキット 9です、相当古いものだと思います、実際使えない可能性が高いです。
回路図など48頁の説明書が ついています。

https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1192448853

2025/07/11 (Fri) 14:24:06_11959530

軽い物から整理整頓し出品しました!  投稿者ja1mdn

重い物が持てないので、身辺の不要品やWっている物を出品しました。
暇が有ったら見て下さい。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/3mpqtLF6jnBsq3cG996BhukBNusMk?user_type=c

2025/07/09 (Wed) 20:52:13_11959374

Re:SM-18 消えたパネル  投稿者倉島

>裏面印刷で、色部分には、白マスクもかけてあります。
>
ダメもとで、転写シールに印刷してみましたが、光が透けてしまって
本当にダメでした。理想はシルクスクリーンですが、とても高価です。
UV印刷がリーズナブルな価格なのかと思います。
更に、この安いところを探すのが、さすが嶋村さんの力量だなと感心しました。

2025/07/09 (Wed) 13:01:09_11959314

Re:SM-18 消えたパネル  投稿者嶋村

アクリルは、やはりガラスの透明感には及びません。
ただ、素人加工では、ガラスは直角に、直線で切断する以上のことはとても難しいので、
ここはアクリルで妥協という事で。(笑)
あ、ちなみに、このSM18の文字も、裏面印刷で、色部分には、白マスクもかけてあります。(色が発散しなくなります)

2025/07/09 (Wed) 08:55:37_11959298

Re:SM-18 消えたパネル  投稿者ja1mdn

>アクリルで作るという方法
この方法が良いですね?
C-22の場合ガラスで製作しましたが、穴開け加工が大変でした。
文字等の印刷が2000円位で出来ました。
無論反対字の印刷も同じです。

2025/07/09 (Wed) 08:21:27_11959296

Re:SM-18 消えたパネル  投稿者嶋村

以前は、自分の勤めていた会社で製作していたのですが、その会社が、フィルム印刷機を売却したので、製作できなくなりました。
で、
その頃の取引先を回って、新たな会社を紹介してもらい、さらにその会社から、次の会社を。 友達に友達は、みな友達!みたいなことをやりまして、やっと、アクリルに直接印刷してくれる会社にたどり着きました。
データー入稿は、自分で行う必要がありますが、そこは、元印刷会社お勤めの私。
門前の小僧レベルですが、専門用語も難なくやり取り出来て、スムーズに行きました。
古いラジオのガラスパネルで、白印刷が有るものは、水で消えてしまいますので、要注意ですが、消えたら、アクリルで作るという方法が確立できました。
私も、自分のやつを作ろうかと計画中です。

2025/07/08 (Tue) 17:01:23_11959240

Re:SM-18 消えたパネル  投稿者倉島

内尾さん、今日は。

>とんだ ご迷惑を おかけしました。
>
いえいえ、そんなことはありません。
確かに内尾さんから頂いたものですが、間違ってパネルを水洗いしたのは私です。
この失敗が事の始まりですので大丈夫です。
今回は嶋村さんに色々と対応していただき、とても勉強になりました。

2025/07/08 (Tue) 09:34:03_11959204

Re:SM-18 消えたパネル  投稿者内尾

すっかり忘れていたが、もしかしたら我が家が 出元ですかね。
とんだ ご迷惑を おかけしました。

2025/07/08 (Tue) 08:23:26_11959198

Re:SM-18 消えたパネル  投稿者岩渕

おはようございます

倉島さん、きれいなパネル作っていただきましたね、これでラジオ修復の方も一段と力が入ると
思います、だた毎日暑い日が続いていますので熱中症に注意して無理せず作業されてください

私の部屋など、もう30度を超えました。エアコンを入れても外壁の熱気で日中これ以上下がる
事はなく、ばて気味で何をする気にもなれません(とりあえずはボイラーの水漏れを修復します)

2025/07/07 (Mon) 22:02:05_11959173

Re:SM-18 消えたパネル  投稿者倉島

今晩は。
嶋村さんから、手間暇かけて製作していただいたパネルが届きました。
室内撮影だと写り込みがあるため、濃紺のベースに並べて、斜めから写しました。
上がアクリル板に印刷したもの、下がオリジナルのガラスパネルです。
いや~素晴らしいです。UV印刷で金色は無理だったので、疑似的な金色になっていますが、
雰囲気は十分出ています。文字位置も問題ないです。
パネルの復活を励みに、本体の修理を進めないといけません。頑張ります。

2025/07/06 (Sun) 00:46:28_11958944

Re:SM-18 消えたパネル  投稿者嶋村

金色は多分、明るすぎた感じがしますが、まぁ、雰囲気はありました。
フィルムを剝して撮影すると、もっと、それっぽいと思いましたが、
そこは、倉島さんの楽しみという事で。
届いたら、フィルムを剝した写真をお願いします。♪

なにせ、本物を1度も見たことが無いままに設計したので、かなり気になります。

2025/07/05 (Sat) 16:48:41_11958874

Re:SM-18 消えたパネル。  投稿者倉島

手元に届きましたら、どれだけ似ているか報告しますね!!

2025/07/05 (Sat) 11:19:59_11958836

SM-18 消えたパネル。  投稿者嶋村

白が消えたSM-18のパネル。
まっかな偽物が出来上がりました。
まだ、アクリルの保護フィルムを剝していないので、透明感が少しないですが。

2025/07/05 (Sat) 09:54:43_11958823

Re:IFスイープスコープ  投稿者内尾

皆さん ご協力 感謝します。
今振り返ってみると 昔は 持っているだけで 充分使わなかったのではと 思います。
段々 各所の スイッチの働きが 理解できるようになりました。
使い方が まだ充分理解できませんが もう少しで理解できると思います。
この説明書は小生には 難しいです。
(この機械は全て 動作していると 思います)

近藤さん
わざわざ スキャンしていただき 有難うございます。

2025/07/05 (Sat) 09:42:10_11958819

Re:IFスイープスコープ  投稿者倉島

>それでは周波数変換側の出力IFTの特性が除外されます。
>
お~、確かにそうでした。これでは中途半端ですね。

2025/07/05 (Sat) 09:07:59_11958817

IFスコープ 目黒 MSW-721E 取説  投稿者近藤

こんにちは
私の手元にあるのが 目黒 MSW-721E です。
紙の取説をスキャンしました。
http://ndj.g1.xrea.com/data/MEGURO_MSW-721E_AM_FM%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E7%94%A8IF%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97.PDF

2025/07/05 (Sat) 08:53:51_11958814

Re:IFスイープスコープ  投稿者ja1mdn

FMの場合、
IFスイープスコープ への入力に
ディテクタ・プローブを使用すると良いです
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g100794/

倉島さん測定図でが?
それでは周波数変換側の出力IFTの特性が除外されます。
ここにはフイルター(セラミック)が挿入されますので、影響は大きいです
周波数変換の入力に入れるべきです。
OSCが影響する場合発振を止めます。
ANT入力同調も同様。
通常はそのままでOK。

2025/07/05 (Sat) 08:27:21_11958813

Re:IFスイープスコープ  投稿者倉島

内尾さんのIFスイープスコープは正常です。
参考までに、私が使っているTRIOの5220で、入力プローブを手で触ると同じです。
オシロと同じなので、手からの誘導ですね。
また、岩渕さんがマニュアルを添付されたようですので、その中に接続図があり
参考になります。
2025/07/05 (Sat) 08:28:48
Re: Re:IFスイープスコープ - 倉島
測定図です。