ラジオ工房掲示板



2006年8月17日よりカウント
本日は 昨日は
     

掲示板利用上 のお願い

投稿は実名(漢字かコールサイン)でお願いします
ハンドルネー ムでの書き込み、ラジオに無関係な宣伝や不穏当な書き込みは削除します
修理依頼は掲示板に書き込まないでください、ラジオ修理工房をご覧ください

ラジオ工房内サイト
ラジオ工房  ラジオ工房資料室    売店  真空管ラジオ回路図集
中津市の歴史と観光:城下町中津     

管理人へのメール   
  アマゾン真空管式スーパーラジオ徹底ガイド(拙著)   

ラジオ工房掲示板
4605882

2025/07/20 (Sun) 08:19:03_11960531

Re:RF-2200の修理  投稿者内尾 New

この非常に珍しい 機種と いう事で見積もり誤りをしてしまいました。

原因は複合故障を見落としたことです。
まず 分解してみると 感度が極端の悪い事、それから 周波数の下側が受信できません。
これで ダイアルメカの 不良と 判断しました。
(これは正解だが 他の故障を見落としていた)
ダイアルメカの故障状況は 図を参考に

2025/07/20 (Sun) 07:45:07_11960529

RF-2200の修理  投稿者内尾 New

今度は 本当に2200の修理です。

実際は非常に苦労しました、見積もり間違いが、引き起こした騒動でした。
RF-2200 B型という非常に珍しい機種です。
(自分も持っていません 過去に修理した経験は1台しか有りません)
経過は順次 報告します。

2025/07/19 (Sat) 16:07:54_11960445

Re:ICF-5900の修理その2  投稿者倉島 New

今日は。
ICF-5900は、発売翌年当たりだったと記憶していますが、高校生のときに購入しました。
当時、BCL雑誌に、外付けカウンターを接続してデジタル表示にする改造記事が
掲載されており、自分も、IF加減算プリセット式のカウンターを購入して、接続していました。
その時は、イヤホンボックスに穴をあけてリードを引き出すやり方だったので、
自分のIFC-5900にも、その名残として穴が開いています。
たぶん、その当時に改造されたものではないかと、懐かしく思い出しました。


2025/07/19 (Sat) 11:28:45_11960414

ICF-5900の修理その2  投稿者岩渕

こんにちは

>ただ この周波数を 生のまま引き回したので、ビート信号が発生したのでしょう。

そうですね発振回路にカウンターを繋ぐときは緩衝回路を付けないと発振停止や寄生振動が
発生するので必ず緩衝回路を付けるようにと自作ディップメーターを作ったときに勉強しま
した。この時大事なのは発振回路との接続で、できるだけ容量の小さいコンデンサーで接続
するようにと書かれていました。そのため小容量でも増幅するために回路は2SK241のような
FETを使うようにと言われてました。

2025/07/19 (Sat) 10:32:05_11960407

ICF-5900の修理その2  投稿者内尾

本件 全貌が判明しました。

カウンターはIF信号を足すか 引くか出来るカウンターを使っているようです。
原理的には 正しいです。
ただ この周波数を 生のまま引き回したので、ビート信号が発生したのでしょう。

原理的には正しいことをやっていても とんでも無い処に悪影響が出てくるのですね。
勉強になりました。

ご協力いただいたみなさんに感謝します。
他の販売元にも もう少し安いものが有りました(送料を含めると)、参考まで。

2025/07/19 (Sat) 10:27:23_11960406

古いパソコンを解体して部品を出品しました。  投稿者ja1mdn

1.INTEL SSD 335 SERIES 240GB 健康状態100%
 この後、まだ5台出品します。
 4台をレイド0で使用していた物です。
 パソコン(ノートは不可)が遅いと思われる方は試されると良いです。
 1TBのSSDよりも256GB4台レイド0の方が遙かに早いです。
 
2.UMAX Pulsar DDR2-800 2GB×2 
 UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC
 この後、まだ2枚出品します。

重い物が持てないので、身辺の不要品やWっている本を出品しました。
暇が有ったら見て下さい。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/3mpqtLF6jnBsq3cG996BhukBNusMk?user_type=c


2025/07/19 (Sat) 08:50:36_11960395

Re:周波数カウンターユニット  投稿者岩渕

そうですね、同じページです

しかし、よくURL貼り付けられましたね、私の時は禁止ワードとかで張り付けられませんでした。

>仕様が判れば 満足なので 現物を捜索するのは不要です

了解です、一頃物集め趣味でカウンターユニットを集めましたが結局ユニバーサルカウンター
を入手して満足していますのでキット類はお蔵入りしています、現在は此のユニバーサルカウ
ンターにOCXOユニットをどのように組み込むか検討中です(校正はGPS基準信号発生器を使い
ます、しかしアマチュアの測定器にそこまでの精度が必要かも疑問に思っています)

2025/07/19 (Sat) 08:38:05_11960394

Re:周波数カウンターユニット  投稿者内尾

Amazonで
「1MHz-1200MHz 周波数 カウンター テスター 測定用 ハムラジオ対応:PLJ-0802-C」
で検索すると出てきます。
検索に苦労した??。

仕様も明快に判りました。

仕様が判れば 満足なので 現物を捜索するのは不要です。

2025/07/18 (Fri) 22:06:32_11960356

Re:周波数カウンターユニット  投稿者岩渕

内尾さん、こんばんは

>画像の左 下にある ユニットです。
>これをそのまま応用したものが キットの原型かと思いました。

如何なのでしょう、そうかもしれません、此のカウンターの原型はヨーロッパのマニアがプロ
グラムした物が原型と言われプログラムは無償で配布されています、それにプリスケラーを
付けたものが完成品として販売されているみたいです、アマゾンのページを見るとLCDの他に
7セグLEDを並べたものも販売されています、先ほど紹介したLCDの物は私が購入した物と
ほとんど同じ構成で表示桁数が少なくなったのとオフセット周波数のプリセット値が無くなり
任意の周波数を設定するだけになったみたいです、あと送ったカウンター行方不明とか私も
どこかにお蔵入りしているはずなので使い予定もないのでよかったら探して完成品を送ります
キット状態の物はあと3セットあるはずです、ちなみにキット品はMAX50MHzです

2025/07/18 (Fri) 21:03:13_11960345

Re:周波数カウンターユニット  投稿者内尾

岩淵さん

画像の左 下にある ユニットです。
これをそのまま応用したものが キットの原型かと思いました。
(頂いた記憶は有ります、ただ現在は見つかりません)

2025/07/18 (Fri) 19:47:40_11960334

周波数カウンターユニット  投稿者岩渕

内尾さん、こんばんは

完成品の方でしょうか?完成品でしたらアマゾンで「周波数カウンターユニット」で検索すれば
色々出てきますが、私と同様品は(すみません、再度アマゾンページを見直したのですが同一品は
無くなったようで写真のタイプに変わったみたいです)

になると思います、キットの方はヤフオクで

https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1186183443

でプリスケラー付が購入できますがキットとプリスケラーの関連性はありません(このプリスケ
ラーは二乗分の1分周なので変な値になります)時々プリスケラー無しも出品されます
でも昔内尾さんに1台完成品を送った記憶もあるのですが?

追伸 アマゾンでもキット品販売してますね

2025/07/18 (Fri) 19:16:45_11960328

Re:ICF-5900の修理その2  投稿者内尾

岩淵さん

貴方の買った物はどのように検索すればよいのですか?。
中国製だとは 判るのですが、探し当てられません。

2025/07/18 (Fri) 17:21:51_11960313

Re:ICF-5900の修理その2  投稿者岩渕

内尾さん、理解しました

IF周波数の分類ですか、10.7MHz帯のIFTがこんなに種類があるのは知りませんでした。こう
なると先日のスイープスコープでの調整もマーカーが重要になりますね

あとPICカウンターですがKITだと写真の物があります、元々の用途が写真のようにX'talを挿入して発振
周波数を見るものですが下部のコネクターに高周波入力部がありプリアンプを通した信号を加えると
周波数カウンターになり中華カウンターユニット同様IF周波数の加算、減算および任意の周波数加減算
ができます、価格も私が購入時(8年前)は440円でしたが現在は1000円位だと思います

2025/07/18 (Fri) 14:31:33_11960296

Re:ICF-5900の修理その2  投稿者内尾

岩淵さん

PICカウンターですか、
便利なものが有りますね、これは知りませんでした。

赤丸 オレンジ丸は中間周波数の区分けです。
赤は10.7MHz オレンジは10.73MHz と全部で7種類あるのです。
ところが経年変化で 普通でも50~60KHzずれるのです、これが1律では有りませんのでさらに多くなるのです。
とは 云え 6種類もあれば殆ど間に合うでしょう。
(中間周波数が沢山あるのは IFの幅が300KHzで 広いので 当時の製造技術では 1種類にできなかった)

2025/07/18 (Fri) 13:04:35_11960293

Re:ICF-5900の修理その2  投稿者岩渕

内尾さん、今日は

2台目の修理品は凄いものが届きましたね

>カウンター引き出し線と称するものが イアホーンBOX経由で引き出されています。
>これから先は想像ですが、局発そのものを引き出している感じです。
>引き出し線を低インピーダンスにするバッファーは無いように見えます。

はい、最近の中華カウンターユニットにはマイコンによる周波数補正機能が付いていてIF周
波数の455kHzや10.7MHzなどプリセットされた周波数を加算、減算する機能が付いています
他に任意の周波数をセッティングする機能もあります、私も1個持っていますが性能的には
GHz帯まで測定できるのですが入力回路が写真のように電源配線と同じでお粗末です、本来
ならばラジオの局発回路付近にバッファーを付けるのが普通なのですが端折ったのでしょうね
このままですと局発の出力や安定性も損なわれそうです

ところで質問なのですが2枚の写真に写っている赤丸やオレンジ丸の40や70ってどういう意味
でしょうか?

2025/07/18 (Fri) 11:47:59_11960283

ICF-5900の修理その2  投稿者内尾

これは お断りした例です。

カウンター付き ただしメーター不動と いうICF-5900の修理
それも よく壊れるTRは全て交換したと称するものです。

開けてみると 確かによく壊れるTRは真面目に交換しているようです。
これだけ見ると素晴らしいのですが。

ところが カウンター引き出し線と称するものが イアホーンBOX経由で引き出されています。
これから先は想像ですが、局発そのものを引き出している感じです。
引き出し線を低インピーダンスにするバッファーは無いように見えます。

操作してみると ビートが酷く 125KHz 500KHzの信号が明瞭では有りません。
5900本来のチューニングが出来ないのです。
(デジタル表示器なるものは 同梱されていません)
デジタル表示器というもので 局発との差を埋めているのかもしれません。
(局発との差は5900の場合 公式には7つのバージョンがある)

こんなものに かかわると 後が大変なので 修理は遠慮することにしました。
一見便利そうだが、5900の利点が殺される。
そういう訳で 今回は 修理は遠慮することにした。

2025/07/17 (Thu) 22:14:09_11960231

ICF-5900の修理  投稿者内尾

倉島さん

間違えました、惚けの始まりです、恥ずかしい。
先ほどの投稿はICF-5900でした、改めて訂正します。

(画像も移転しました)

2025/07/17 (Thu) 21:13:30_11960228

Re:RF-2200の修理  投稿者倉島

内尾さん、今晩は。
写真はICF-5900なので、タイトルの方が違っているのかと思います。
勘違いでしょうかね。

2025/07/17 (Thu) 19:38:24_11960221

Re:木箱ラジオ  投稿者岩渕

内尾さん、こんばんは

>補修はあまりしなくても良いと思います、実用本位で十分です。

私もそのように思っています、まずは内部清掃です

ところで先ほどのラジオ修理の投稿、タイトルと修理品違っていませんか?掲載写真がソニーのラジオの
ような気がします

2025/07/17 (Thu) 19:27:47_11960220

Re:木箱ラジオ  投稿者内尾

岩淵さん

補修はあまりしなくても良いと 思います。
実用本位で十分です。

ja1mdnさんのは さすがプロですね、でも とても真似できないですよ。
参考にはなるが、自分ではとても真似できる技術は無い。

2025/07/17 (Thu) 15:36:27_11960205

RF-2200の修理  投稿者内尾

RF-2200の修理をしています。
メーターの引っかかりがあるが その他は正常と いうものです。

メーターの引っかかりは幸いにも修理出来たのですが、念のため交換しようとしたTRを4個(Q8 Q9 Q27 Q11)を交換すると、
サブダイアルの可変範囲が320KHzもあるのです。
こうなると 読取り精度に悪影が有ります。
(対策は表示しません 画像で想像してください)
この対策をしました、非常に珍しいです。

2025/07/17 (Thu) 15:21:15_11960202

Re:木箱ラジオ  投稿者岩渕

今日は、ja1mdnさん木箱の補修法アドバイスありがとうございます

今回のラジオは運よく木目部分には損傷、傷もなく正面縁取り部分に使用感の擦れがある程度です
掠れの部分にニス等での塗装を考えましたが、かえって何もせず時代感を持ったままの方が良い
かもと思っています(スピーカーのサランも日焼け敗れ等ありません、でもニス位は塗りたい)

販売時期を、見ましたら1970年代で私が家電屋だった頃みたいですね、内尾さんが言われる様に
此の頃のラジオはほとんどプラ製でしたがホームラジオとして木箱ラジオもナショナル、ソニー
共何台か販売していました。その後大型ラジオはラジカセに移行していきました。

2025/07/17 (Thu) 11:52:35_11960190

Re:木箱ラジオ  投稿者内尾

当時の木箱ラジオですが、SONY 松下などもど同種のラジオを作ったものです。
アンテナもAC回路より とる事が通常でした。
VRなども真空管ラジオと同じものが多く 修理は比較的楽でした。

2025/07/17 (Thu) 11:47:35_11960188

Re.木箱ラジオ  投稿者ja1mdn

岩渕さん、木箱を補修しましょう!
表の角の凹みはパテで埋めます。
下記の「K413. 修理中 後右下の割れ。パテで割れを埋める。」
http://amp8.com/vv-amp/lux/sq-38d92.htm

乾いた所でペーパーをかけて整えます。
水性カラー(絵の具やポスターカラー)で色を合わせます。
下記の「K61. 修理中 ポスターカラーを使用して色を作る。」
http://amp8.com/tr-amp/lux/c-5000a2.htm

整えた所でウレタンニス(体育館の床に塗る物)を塗ります。
但し、これは透明なので、普通のニスを混ぜ色を付ける。
内部や裏蓋は強度を増す為木工ボンドを薄めて塗ります。
http://amp8.com/radio/receiv/cr-802.htm

十分乾いたらニスやペイントを塗ります
http://amp8.com/radio/receiv/cr-1002.htm

ここで1番大変なのは、水性ぺイントの所と他の所では、
ニスの色が異なる事です。
水性ぺイントを塗った所は赤みを帯びます。
ここらは慣れが必要です!

2025/07/17 (Thu) 06:48:42_11960163

木箱ラジオ続  投稿者岩渕

おはようございます

昨日の写真では大きさがつかめないと思いましたのでRF-888を載せた写真を掲載します、本当に
結構な大きさで真空管ラジオ並みです、あと写真下はACコードを使ったFMアンテナ部です、AC
コード全体をロッドアンテナ代わりにしている感じです、このようなFMアンテナも初めて見ました。

2025/07/16 (Wed) 15:35:46_11960095

木箱ラジオ  投稿者岩渕

こんにちは

ビクターの木箱ラジオを入手しました。トランジスターのAM/FMラジオです、木箱のラジオは
DSPラジオに次いで2台目です、真空管式で無いのでとりあえず考えなしにAC電源を入れてみま
した。最初はMWのみ受信できましたがFMは無音です、裏面を見たらFMアンテナにかまして
いるACコードが緩んでいました。締め付けなおすとFMも良好に受信します、FMはACコードを
アンテナ代用にしているみたいです、他にAUXポジションもあります

裏を開けてみたら購入後1度も開けていないのか凄い埃だらけです、中を見たら乾電池も実装
されています、驚いたのは乾電池のメーカーでビクター製です、ビクターマークの乾電池は初め
てみました。電池は案の定盛大に腐食していますがプラ製電池ケースとマンガン電池なので外部
への浸食はなくマイナス側のバネ電極が軽く腐食している程度でした。

とりあえずこのまま保管して涼しくなったら清掃、調整をしたいと思っています、本当なら
DSPラジオと同等の大きさと思っていたのでお飾りしようと思いましたが思った以上に大きい
のでいまさらながらどこに置いたらよいか悩みます

2025/07/16 (Wed) 10:39:06_11960069

体調不良  投稿者三好 

皆様、お早うございます。

岩渕様、 私とよく似た症状のようですね。
元々、喉と鼻は小学校(当時は国民学校)の時に罹りました。ジフテリア、蓄膿症、まだペニシリンなど無かった時代の話です。
おまけに、砂遊びで目を悪くし結膜炎となり暫く通院しましたが、一度など帰宅途中、空襲警報となり敵の(アメリカ)艦載機が上空をかすめ、慌てて、最寄りの軒先へ飛び込みました。
高学年になってからは、ずっと、そのような症状も出ず過ごしてきましたが、また数年前頃から喉や鼻に色々の症状が出ますが本当に鬱陶しいです。
体の抵抗力の低下にもよるものでしょうが、これが子供帰りと言うものなのかな。とも思っております。(笑い)兎に角、暑さも重なり鬱陶しい日々です。

2025/07/15 (Tue) 06:56:11_11959938

Re:抗がん剤の性か集中力が欠けてます!!  投稿者岩渕

おはようございます

薬の作用(副作用を含む)は怖いですよね、私も鼻炎を年中患っているので薬を服用していますが
その作用で目に副作用が起きています、具体的には鼻水を止めるため鼻水の元になる涙を薬が
押えるので目が充血したりかゆみを帯びたりしています、対応として目の充血、かゆみの目薬を
差していますが今度は目の周りがかゆくなり目周辺専用のかゆみ止めを塗ったりして散々な目に
合っています、これが落ち着くのは気候が涼しくなるまで続くので参っています
(エアコン、扇風機の風も目には悪影響です)

2025/07/14 (Mon) 10:03:51_11959856

抗がん剤の性か集中力が欠けてます!!  投稿者ja1mdn

写真の基板の半田補正で半田ブリッジが1ヶ所あります。
見つけるのに2時間位かかりました!
機種はACCUPHASE E-303x。
ヘッドアンプ/イコライザーアンプ基板です。
http://amp8.com/tr-amp/accuphase/e-303x.htm

悪い事は重なる物で、測定しようとしたら、
オーデイオアナライザーVP7723Bが故障した!
http://amp8.net/amp-etc/etc-etc/vp-7723a.htm

2025/07/14 (Mon) 10:05:05
Re: 抗がん剤の性か集中力が欠けてます!! - ja1mdn
半田補正前の基板です。

2025/07/14 (Mon) 07:37:37_11959848

Re:軽い物から整理整頓し出品しました!  投稿者岩渕

おはようございます、今日も猛暑になりそうです、みなさん熱中症には十分お気をつけてください

ja1mdnさんの出品物拝見しました。書籍が多いですね、文字を見るのが不便になってきたので
面白そうな本があるのですが食指が伸びません

内尾さんも懐かしい電子玩具、出品されたみたいで「エレキット」昔、学研マイキットと二分
する電子玩具でした。雑誌などで存在は知っていましたが現物を見ることはありませんでした。
何時もでしたら何が何でも食指が伸びるところですがマイキットを腹いっぱい集めているので
食あたりになりそうで「ぐっ」と堪えることにします(それ以上に電子ブロックも10セット以上
あるのでお蔵入り置き場がありません)