ラジオ工房掲示板



2006年8月17日よりカウント
本日は 昨日は
     

掲示板利用上 のお願い

投稿は実名(漢字かコールサイン)でお願いします
ハンドルネー ムでの書き込み、ラジオに無関係な宣伝や不穏当な書き込みは削除します
修理依頼は掲示板に書き込まないでください、ラジオ修理工房をご覧ください

ラジオ工房内サイト
ラジオ工房  ラジオ工房資料室    売店  真空管ラジオ回路図集
中津市の歴史と観光:城下町中津     

管理人へのメール   
  アマゾン真空管式スーパーラジオ徹底ガイド(拙著)   

ラジオ工房掲示板
4610228

2025/07/24 (Thu) 20:46:27_11961062

Re:雑談  投稿者内尾 New

いやー 2000HZまでしか聞こえないよ。

2025/07/24 (Thu) 20:29:05_11961059

Re:雑談  投稿者倉島 New

今晩は。
以前は、ここで確認していました。まだ健在のようです。手軽です。
https://panasonic.jp/hochouki/download/dagehg/hearing2.html

2025/07/24 (Thu) 17:49:26_11961039

RE:雑談  投稿者 New

スマホで低周波発振器と検索すれば、アプリが出ます。便利ですね。

2025/07/24 (Thu) 17:38:17_11961038

Re:雑談  投稿者内尾 New

嶋村さん

これは面白い話ですね。
これは 知りません、と言うよりは実験したこと無いので判りませんが、
片耳で聞くと 聞こえない周波数が有ることは20年くらい前に気ずいていました。
(左 だったか右だったかは忘れましたが )
今度確かめてみます。

2025/07/24 (Thu) 17:14:44_11961036

Re:雑談  投稿者嶋村 New

現在、クーラー入れて、扇風機回していますが、室温33.2度。
屋根が焼けていて、温度が下がりません! でも、33度なのに汗もかかない。(笑)
皆さん、8KHzは聞こえるようで。今度私も細かくやってみましょう。
1Kと10Kしか試していないので。
そうそう、ここの所毎晩熱帯夜。おかげで、蚊取り線香を焚かなくても、蚊が出てこないですね。あんまり嬉しくないですが。

2025/07/24 (Thu) 14:28:31_11961018

Re:雑談  投稿者田中/8 New

こんなちは
 連日暑いですねー、30度越えで家に居たら煮えそうです。
可聴周波数ですが、ちょっと前に試しにやってみたら、8kHzは聞こえました。
10kHzも何となく聞こえたので、まぁまだリスニングは楽しめるかと。
ただ、オーディオ雑誌などを時々見ますが、結構年配の方が、うんぬん言っていますが
果たして、音域聞こえているのかどうか。介護施設では女の人の声より男の方が
聴こえやすいようで、その位になると相当高域が聞こえづらくなっていると思います。
オープンのヘットフォンで以前に漏れ高音で指摘されたことがありますが、耳鳴りの
治療を受けたら、中学生並みの聴力と医者に言われたことがあります。その時の
耳鳴りは、キーンではなく、ブーンで昔働いていた電力室にいるようでした。
最近、野良が時々いるようなので、先日ワンコインで買ったD級アンプで鹿笛の
猫犬版を作ろうかと。

2025/07/24 (Thu) 13:21:06_11961011

ユニバーサルカウンター  投稿者岩渕 New

再びこんにちは

暑さのせいでぼけたのと、いつもの病気で安価なユニバーサルカウンターを入手しました。型番は
今まで所有していたのと同じナショナルVP-4545Aです、同じカウンターですが今回は計測値
出力インターフェースが付いていました。まぁ付いていても個人的には使い道はありませんが
インターフェースケーブル等があればパソコン計測でラジオの局発や無線機のVFO発振周波数
変動を計測することが可能と思います

現在同じ商品が同一価格で出品されていますので興味がある方はご覧ください(私の時は競争
入札が無く初期価格で落札しました)
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1189282692

2025/07/24 (Thu) 13:05:17_11961010

Re:雑談  投稿者岩渕 New

嶋村さん、こんにちは

面白い実験をされましたね、私も気になってやってみました。部屋の中はエアコンの音でうるさい
のでイヤホンを使ってみたら8KHzが限度でした。昔は蚊よけ装置が出す音もうるさく聞こえて
いたのですがやはり齢でしょうか、その代わり何もしなくても常時蝉の声が聞こえます

>最近の蚊は、静かに飛んできて血を吸って逃げると思っていました。

暑さのせいか7月になってから蚊もいません

2025/07/24 (Thu) 12:33:03_11961006

雑談  投稿者嶋村 New

毎日、暑くて、半田ごてのコンセントを差し込む気になりません。
で、
話しは全く違うのですが、皆さん、どのくらいの周波数迄聞こえますか?
私の少し年上の知人が、病院で、高い音が聞こえてないと判別され、
自分では聞こえているつもりだが.. と、我が家に。
要請は、1K~10KHzの発振器を作ってほしいとのこと。
ならば、そんなの作らなくても、パソコンあるから、これで音出しをしようと。
パソコンにスピーカーを繋ぎ、1Kを出して適度な音量に。
お互い、うん、聞こえる。
で、次は10Kを設定。全く無音なので、スピーカー性能の影響かと思って、音量を上げたら、知人が、わ!わっ! うるさい!! と。
私は全く聞こえていませんが、知人は最初の音量で聞こえていたようです。
と、いう事で、私の耳は10KHzを聞くことができないというのがわかりました。
どおりで、最近の蚊は、静かに飛んできて血を吸って逃げると思っていました。(トホホ)
そうなると、修理とかやってる立場では、自分の耳で聞いた音で判断するだけではなくて。ある程度の計測器を使い、目で確認する事も必要なんだって、思ってしまいました。
ただでさえ、頭悪いのに、目も、耳も悪くなって、救いようがなくなってます。

2025/07/24 (Thu) 11:17:01_11960999

Re:RF-2200の修理  投稿者内尾 New

完全に 不良は1つと 信じ込んでいた小生の間違いだったのに

これは間違いだったと判明したのです。
一応 ダイアル機構を交換すると 受信は正常に出来ますが、感度が低いのです。
それも 想像以上に低いのです。
原因は本体側にも 欠陥が隠れていたのです。
それも無茶苦茶に調整されていたのです。

ダイアルメカを交換すれば治るだろうと 信じていた小生は困りました。
感度の低いのは AM ANPのFETを交換することで ある程度は回復できました。
調整で 直すところは 直しましたが、 マーカーの振れだけは治りません。
(B型という見本が無いので この調整は未完)

2025/07/24 (Thu) 07:10:17_11960982

Re:木箱ラジオ3台目  投稿者岩渕 New

おはようございます

田中さんも此の木箱ラジオお持ちでしたか、やはりバックランプが片方切れていたとか

>何故か手違いでスケールのガイドワイヤーを切ってしまいました。

そうですね、前面パネルを外すまでは簡単でしたが基盤とダイヤル駆動部を外すとかは慎重に
やらないと簡単に破損させてしまいますね、私も指針を外すのに時間をかけて観察しました。
その結果、駆動部と基盤は取り外さずに指針だけ抜き取る方法を選びました。

バーアンテナを直したり照明を交換したりして遊べたラジオでしが結局木箱ラジオ、置き場所が
なく2台共別室でお蔵入りすることになりました。

2025/07/24 (Thu) 03:14:57_11960973

受信アンテナ  投稿者田中/8

 こんばんは、連投ですが
写真のアンテナ、ネットでエレメント付きの写真で5千円程だったので注文
したら、黄色のベースだけでした。他にもそう思って買った人が、評価で
書かれていました。先代はちょっと出来が悪く、最近の物はネジもフランジとか
改善されていますが、やはりベースだけです。
 私はアンリツの測定用のエレメントが有ったので付けたら、太さ、ネジは
ピッタリでした、測定用なので、ロットに周波数が打ってあるので、調整は
簡単です。ベースの下は、HOで300円で買ったカメラの三脚です。汚れて
いたのですが、結構大きくて、重くて、下に重しをぶら下げるベルトが付いて
います。現アンテナでは、何もつけなくても多少の風ではびくともしません。

2025/07/24 (Thu) 03:06:42_11960972

Re:木箱ラジオ3台目  投稿者田中/8

 こんばんは
岩渕さんのラジオ、我が家のと同型ですね。HOで300円で買いました。
音でない、照明半分切れてる。
 音が出ない原因は出力段のケミコンが液漏れを通り越してリードまで切れていました。
参考にされたPの主は以前、BCLの掲示板でやり取りしていた方です。ケミコンの
うんちくが中々。
 我が家のは分解した時に、何故か手違いでスケールのガイドワイヤーを切って
しまいました。ランプは以前デッキからの取り外し品が有ったので交換しましたが
やはり明るさが合わず、抵抗で電圧調整しています。
 スピーカーはダイヤトーンに交換してあります。音の違いはわかりません。
昨日、峠にIC-R8500を持ってFMの受信に行って来ました。が、バッテリー上がりで
没でした。灯台放送が終わってしまったので、ローカルのFMを聞いています。
市内、コミュニティーFMなど一杯あって小高い所に行くと結構聞けます。

2025/07/23 (Wed) 08:41:15_11960883

Re:RF-2200の修理  投稿者内尾

早速 組み込んでみました。
ここまでは なんの疑いを持ちませんでした。

実は ここに落とし穴が有ったのです。
完全に 不良は1つと 信じ込んでいた小生の間違いだった。

2025/07/22 (Tue) 18:12:12_11960831

照明のLED化  投稿者ja1mdn

LEDは点光源なので、輝度が高く、電球に比して品位がありません。
その為には、輝度(電流)を出来るだけ下げ、LEDの数を多くして明るさを得る。
小生は規定電流の1/5~1/3になる様抵抗を直列に入れる。
平滑コンデンサーは不要です。
あと、ノイズ対策に0.1μ/1μ/10μをLEDに並列に入れる。
チュウナー等は複数いれる。
写真上=McIntosh MC2255. 6台目
写真下=DENON POA-1000B. 4台目
その他は
http://amp8.com/etc/amp-inho/led.htm


   

2025/07/22 (Tue) 16:26:14_11960821

Re:木箱ラジオ3台目  投稿者内尾

岩淵さん

見事 復活 良かったです。
ここではLEDテープも良いですね、明るすぎるのは調整できるでしょう。
(電源回路に抵抗を入れる  乱暴だが駄目かね)
それより 受信できることが素晴らしい。

2025/07/22 (Tue) 11:29:18_11960801

Re:木箱ラジオ3台目  投稿者岩渕

内尾さん、こんにちは

TFM-9510のランプ交換終了しました。まず分解ですが倉島さん案内ページの方に習って前面
パネル取り外しまで行いスケールと基板指針取り外しは中の構造を確認して写真左上の状態ま
で分解しました。どのような手順で行ったかは暑さのため頭がぼけて覚えていません、ただ
指針を緑色のバックパネルから引き出し同調LED配線に傷つけない様取り出すまでは苦労しま
した。この事はランプ交換後、再度指針を緑パネル内に入れたときも同様です

さて、肝心のランプですが左上写真のように片側が切れていて使用ランプも横型のリード半田
付の物でした。そのため折角交換ランプの案内をいただきましたが使えそうにありませんでした
そこで考えたのが万能LEDテープです、3個一組で12V点灯しますので反射板内に収まる2組
6個を切断して反射板内に貼り付け、交流点灯でしたのでダイオード整流して内部に平滑コン
デンサーを入れました。ちなみに裏側ダイオード面はビニールテープで絶縁保護しています

ランプ交換自体は簡単でしたが最初に書いたように此処まで分解するのと再組み立てには慎重を
きす作業でした。交換後は流石LED6個、今までより明るくスケールを浮かび上がらせています
この後はラジオの再調整を行いたいと思うのですが暑さで頭が回らず落ち着いてからにします
(現状でも高感度でAM/FM共受信しています、2時間ほど聞いていますが、ちょっとスケールの
照明が明るすぎますね、ネットでも見ましたが電球色のLEDを使うべきでした)

2025/07/22 (Tue) 09:38:56_11960788

Re:RF-2200の修理  投稿者内尾

ようやく 代替えのダイアル機構を見つけました。

断るべきでしたが 珍しいB型という事で 引き受けました。
これが 間違いのもととは判りませんでした。
(見積もり判断ミス)

バリコン側は 現用の物を使います、重いと感じたのでのですが。

2025/07/22 (Tue) 08:46:18_11960785

Re:木箱ラジオ3台目  投稿者内尾

岩淵さん

このラジオ27Vで動作する件 知りませんでした、確かに TRとしては高い。

12Vの電球は手持ちが有ります、ただし 形はどなものですか?。
必要なら 送ってあげます。

画像はこんなものです。

2025/07/22 (Tue) 08:00:47_11960781

Re:木箱ラジオ3台目  投稿者岩渕

おはようございます

断線していたアンテナコイル、バリコンの右上端子に半田付してみました。結果は正常にAMが
受信できるようになりました。内尾さんから回路図も頂きましたので調整に使わせていただきます
回路図を見るとB電圧と言うかDC電圧が27Vと書かれています、これなら感電してもおかしく
ありません、切れたバックライトランプですが此方はトランスからAC12Vの電圧を供給されて
点灯しているようで12Vの豆球が必要になりました(上手く交換できるかは不明です)

2025/07/21 (Mon) 21:07:28_11960761

Re:木箱ラジオ3台目  投稿者岩渕

倉島さん、こんばんは

はい、このページ私も参考にしています、何枚かある写真を見た限りではポリバリ右上の端子
に繋がっているようにも見えるのですが、まぁ実際繋いでみて実験したいと思います

分解に付いてもかなり詳しく書かれていますが、照明ランプ交換までたどり着くには、かなり
慎重に行わないと指針を破壊しかねない様で躊躇してしまいます、あと普通のDCラジオと違い
DC電圧が高いみたいですね汗をかいた手で部品を触ったら感電しました。

2025/07/21 (Mon) 20:19:20_11960749

Re:木箱ラジオ3台目  投稿者倉島

今晩は。
ここが参考になるでしょうか?
http://boombox7.web.fc2.com/TFM9510/TFM9510.htm

2025/07/21 (Mon) 19:59:53_11960741

Re:木箱ラジオ3台目  投稿者岩渕

内尾さん、こんばんは

>これコピーですが、回路図が有ります

毎回お手数をおかけします、今回は全体で無くバーアンテナのアンテナコイル部断線している
部分だけでも構いませんのでPDF画面を写真にするか、文章でどこに繋がっているかだけでOK
です

タイトル変わりますがTFS-7700届きました。出品写真を見たときから納得していましたが
かなりの傷、内部腐食だらけです、電池駆動は望めないのでDC外部電源駆動で動作させて
みました。内部の腐食によるVCのガリがありますがAM/FM共受信しました。しかもFMは
ステレオインジケーターが点灯します、案の定イアホンチューブは付いていないのでスケー
ル下のステレオイヤホンユニットからの音は確認できませんが当時聞いていた音を再現でき
て感激しています、ロッドアンテナも曲がりが多少ありますが正常に伸縮します、当時のロ
ッドの先端は赤いモールドが付いていて懐かしくなりました。

今回はお飾りが目的ですので内部の部品交換や調整は行わず外観クリーニングにとどめます

2025/07/21 (Mon) 18:20:02_11960733

大きいファイルを送る時  投稿者ja1mdn

YAHOOメール同士だと、上手く行きます。
25MBまで対応します。
1度試して見て下さい。
内尾さんはYAHOOIDが有るのでそれがメールに成ります。

2025/07/21 (Mon) 16:55:20_11960724

Re:木箱ラジオ3台目  投稿者内尾

岩淵さん

良いものを入手されましたね、これコピーですが、回路図が有ります。
参考にしてください。
(PDFなので 送り方 また勉強し直します もう忘れてしまった 少し時間をください)

2025/07/21 (Mon) 13:20:17_11960699

木箱ラジオ3台目  投稿者岩渕

こんにちは

AMが聴けないとの事で調子に乗って格安の木箱ラジオ3台目を入手しました。今回のラジオは
ソニーのTFM-9510です、届いたラジオを見たら中でカラカラ音がします、裏蓋を外してみたら
バーアンテナが折れていました。そこで強力接着剤でコアーは繋いだのですが折れた拍子かアン
テナコイルの片側が断線しています、すみませんがどこに繋いだらよいのかご存じの方はご教授
下さい、他に照明ランプの下側も断線しています、この交換方法もお願いします

今回のラジオは先日のビクターラジオより小ぶりですので、これなら何とかお飾りできるかも
と思っています

2025/07/21 (Mon) 08:15:24_11960672

Re:TFS-7700  投稿者岩渕

おはようございます

>これは 珍しいものを見つけましたね

はい、このラジオは初めて手に入れたFMラジオと言うだけでなく私が中2の時盲腸の手術で
入院した時に父が買ってきてくれたものです、普通の盲腸の手術では1週間もすれば退院できる
のですが術後の経過が良くなく熱が下がらず半月以上も入院を余儀なくされました。当時は
病室にテレビなどなくこのラジオだけが心の支えでした。

2025/07/20 (Sun) 20:50:15_11960632

Re:RF-2200の修理  投稿者内尾

まず ダイアルメカの捜査から始めます。

さんざん 探して やっと使えるものを見つけました。
ただ 元のバリコンが重いのです(これは交換できません)、油をさして 何とか使える方法を見つけました。

左側のものが 今までついていたものです。

2025/07/20 (Sun) 20:37:46_11960631

Re:TFS-7700  投稿者内尾

岩淵さん

これは 珍しいものを見つけましたね
TFSという型番はSONYの中でも唯一しか有りません(これ一つ)。
69年の発売となっています。

2025/07/20 (Sun) 12:47:08_11960561

初めてのFMラジオ  投稿者岩渕

こんにちは

今日は人生初めて入手したFMラジオがメルカリに出品されていたので思わず購入してしまい
ました。

機種名はソニーのTFS-7700です、このラジオ本体のみでFMステレオを聞く事ができます
スピーカーは1個なのですがダイヤルスケールの下に2個の穴が開いていて中にイヤホンユニ
ットが内蔵されています、この穴に聴診器型ヘッドホンチューブを挿し左右の耳に装着すると
ステレオ放送を聞く事ができる仕組みでした。ほかにバンド切り替えスイッチにFMステレオ
の左右音切り替えスイッチがあって別売り同型のアンプユニットに接続してスピーカーからの
ステレオを楽しむことができました。

今回はさすがに聴診器型ヘッドセットは付いていないと思いますが再び巡り合えたラジオなので
音は出なくても、お飾りしたいと思っています(今までネットで検索しても、なかなか見つから
ずヤフオク等でも出品を見た事がありませんでした。ちなみに入手したのは中学2年生の時でした
またこれで長年の夢が一つかないました)