ラジオ工房掲示板



2006年8月17日よりカウント
本日は 昨日は
     

掲示板利用上 のお願い

投稿は実名(漢字かコールサイン)でお願いします
ハンドルネー ムでの書き込み、ラジオに無関係な宣伝や不穏当な書き込みは削除します
修理依頼は掲示板に書き込まないでください、ラジオ修理工房をご覧ください

ラジオ工房内サイト
ラジオ工房  ラジオ工房資料室    売店  真空管ラジオ回路図集
中津市の歴史と観光:城下町中津     

管理人へのメール   
  アマゾン真空管式スーパーラジオ徹底ガイド(拙著)   

ラジオ工房掲示板
4607338

2025/07/21 (Mon) 21:07:28_11960761

Re:木箱ラジオ3台目  投稿者岩渕 New

倉島さん、こんばんは

はい、このページ私も参考にしています、何枚かある写真を見た限りではポリバリ右上の端子
に繋がっているようにも見えるのですが、まぁ実際繋いでみて実験したいと思います

分解に付いてもかなり詳しく書かれていますが、照明ランプ交換までたどり着くには、かなり
慎重に行わないと指針を破壊しかねない様で躊躇してしまいます、あと普通のDCラジオと違い
DC電圧が高いみたいですね汗をかいた手で部品を触ったら感電しました。

2025/07/21 (Mon) 20:19:20_11960749

Re:木箱ラジオ3台目  投稿者倉島 New

今晩は。
ここが参考になるでしょうか?
http://boombox7.web.fc2.com/TFM9510/TFM9510.htm

2025/07/21 (Mon) 19:59:53_11960741

Re:木箱ラジオ3台目  投稿者岩渕 New

内尾さん、こんばんは

>これコピーですが、回路図が有ります

毎回お手数をおかけします、今回は全体で無くバーアンテナのアンテナコイル部断線している
部分だけでも構いませんのでPDF画面を写真にするか、文章でどこに繋がっているかだけでOK
です

タイトル変わりますがTFS-7700届きました。出品写真を見たときから納得していましたが
かなりの傷、内部腐食だらけです、電池駆動は望めないのでDC外部電源駆動で動作させて
みました。内部の腐食によるVCのガリがありますがAM/FM共受信しました。しかもFMは
ステレオインジケーターが点灯します、案の定イアホンチューブは付いていないのでスケー
ル下のステレオイヤホンユニットからの音は確認できませんが当時聞いていた音を再現でき
て感激しています、ロッドアンテナも曲がりが多少ありますが正常に伸縮します、当時のロ
ッドの先端は赤いモールドが付いていて懐かしくなりました。

今回はお飾りが目的ですので内部の部品交換や調整は行わず外観クリーニングにとどめます

2025/07/21 (Mon) 18:20:02_11960733

大きいファイルを送る時  投稿者ja1mdn New

YAHOOメール同士だと、上手く行きます。
25MBまで対応します。
1度試して見て下さい。
内尾さんはYAHOOIDが有るのでそれがメールに成ります。

2025/07/21 (Mon) 16:55:20_11960724

Re:木箱ラジオ3台目  投稿者内尾 New

岩淵さん

良いものを入手されましたね、これコピーですが、回路図が有ります。
参考にしてください。
(PDFなので 送り方 また勉強し直します もう忘れてしまった 少し時間をください)

2025/07/21 (Mon) 13:20:17_11960699

木箱ラジオ3台目  投稿者岩渕 New

こんにちは

AMが聴けないとの事で調子に乗って格安の木箱ラジオ3台目を入手しました。今回のラジオは
ソニーのTFM-9510です、届いたラジオを見たら中でカラカラ音がします、裏蓋を外してみたら
バーアンテナが折れていました。そこで強力接着剤でコアーは繋いだのですが折れた拍子かアン
テナコイルの片側が断線しています、すみませんがどこに繋いだらよいのかご存じの方はご教授
下さい、他に照明ランプの下側も断線しています、この交換方法もお願いします

今回のラジオは先日のビクターラジオより小ぶりですので、これなら何とかお飾りできるかも
と思っています

2025/07/21 (Mon) 08:15:24_11960672

Re:TFS-7700  投稿者岩渕 New

おはようございます

>これは 珍しいものを見つけましたね

はい、このラジオは初めて手に入れたFMラジオと言うだけでなく私が中2の時盲腸の手術で
入院した時に父が買ってきてくれたものです、普通の盲腸の手術では1週間もすれば退院できる
のですが術後の経過が良くなく熱が下がらず半月以上も入院を余儀なくされました。当時は
病室にテレビなどなくこのラジオだけが心の支えでした。

2025/07/20 (Sun) 20:50:15_11960632

Re:RF-2200の修理  投稿者内尾

まず ダイアルメカの捜査から始めます。

さんざん 探して やっと使えるものを見つけました。
ただ 元のバリコンが重いのです(これは交換できません)、油をさして 何とか使える方法を見つけました。

左側のものが 今までついていたものです。

2025/07/20 (Sun) 20:37:46_11960631

Re:TFS-7700  投稿者内尾

岩淵さん

これは 珍しいものを見つけましたね
TFSという型番はSONYの中でも唯一しか有りません(これ一つ)。
69年の発売となっています。

2025/07/20 (Sun) 12:47:08_11960561

初めてのFMラジオ  投稿者岩渕

こんにちは

今日は人生初めて入手したFMラジオがメルカリに出品されていたので思わず購入してしまい
ました。

機種名はソニーのTFS-7700です、このラジオ本体のみでFMステレオを聞く事ができます
スピーカーは1個なのですがダイヤルスケールの下に2個の穴が開いていて中にイヤホンユニ
ットが内蔵されています、この穴に聴診器型ヘッドホンチューブを挿し左右の耳に装着すると
ステレオ放送を聞く事ができる仕組みでした。ほかにバンド切り替えスイッチにFMステレオ
の左右音切り替えスイッチがあって別売り同型のアンプユニットに接続してスピーカーからの
ステレオを楽しむことができました。

今回はさすがに聴診器型ヘッドセットは付いていないと思いますが再び巡り合えたラジオなので
音は出なくても、お飾りしたいと思っています(今までネットで検索しても、なかなか見つから
ずヤフオク等でも出品を見た事がありませんでした。ちなみに入手したのは中学2年生の時でした
またこれで長年の夢が一つかないました)

2025/07/20 (Sun) 08:19:03_11960531

Re:RF-2200の修理  投稿者内尾

この非常に珍しい 機種と いう事で見積もり誤りをしてしまいました。

原因は複合故障を見落としたことです。
まず 分解してみると 感度が極端の悪い事、それから 周波数の下側が受信できません。
これで ダイアルメカの 不良と 判断しました。
(これは正解だが 他の故障を見落としていた)
ダイアルメカの故障状況は 図を参考に

2025/07/20 (Sun) 07:45:07_11960529

RF-2200の修理  投稿者内尾

今度は 本当に2200の修理です。

実際は非常に苦労しました、見積もり間違いが、引き起こした騒動でした。
RF-2200 B型という非常に珍しい機種です。
(自分も持っていません 過去に修理した経験は1台しか有りません)
経過は順次 報告します。

2025/07/19 (Sat) 16:07:54_11960445

Re:ICF-5900の修理その2  投稿者倉島

今日は。
ICF-5900は、発売翌年当たりだったと記憶していますが、高校生のときに購入しました。
当時、BCL雑誌に、外付けカウンターを接続してデジタル表示にする改造記事が
掲載されており、自分も、IF加減算プリセット式のカウンターを購入して、接続していました。
その時は、イヤホンボックスに穴をあけてリードを引き出すやり方だったので、
自分のIFC-5900にも、その名残として穴が開いています。
たぶん、その当時に改造されたものではないかと、懐かしく思い出しました。


2025/07/19 (Sat) 11:28:45_11960414

ICF-5900の修理その2  投稿者岩渕

こんにちは

>ただ この周波数を 生のまま引き回したので、ビート信号が発生したのでしょう。

そうですね発振回路にカウンターを繋ぐときは緩衝回路を付けないと発振停止や寄生振動が
発生するので必ず緩衝回路を付けるようにと自作ディップメーターを作ったときに勉強しま
した。この時大事なのは発振回路との接続で、できるだけ容量の小さいコンデンサーで接続
するようにと書かれていました。そのため小容量でも増幅するために回路は2SK241のような
FETを使うようにと言われてました。

2025/07/19 (Sat) 10:32:05_11960407

ICF-5900の修理その2  投稿者内尾

本件 全貌が判明しました。

カウンターはIF信号を足すか 引くか出来るカウンターを使っているようです。
原理的には 正しいです。
ただ この周波数を 生のまま引き回したので、ビート信号が発生したのでしょう。

原理的には正しいことをやっていても とんでも無い処に悪影響が出てくるのですね。
勉強になりました。

ご協力いただいたみなさんに感謝します。
他の販売元にも もう少し安いものが有りました(送料を含めると)、参考まで。

2025/07/19 (Sat) 10:27:23_11960406

古いパソコンを解体して部品を出品しました。  投稿者ja1mdn

1.INTEL SSD 335 SERIES 240GB 健康状態100%
 この後、まだ5台出品します。
 4台をレイド0で使用していた物です。
 パソコン(ノートは不可)が遅いと思われる方は試されると良いです。
 1TBのSSDよりも256GB4台レイド0の方が遙かに早いです。
 
2.UMAX Pulsar DDR2-800 2GB×2 
 UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC
 この後、まだ2枚出品します。

重い物が持てないので、身辺の不要品やWっている本を出品しました。
暇が有ったら見て下さい。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/3mpqtLF6jnBsq3cG996BhukBNusMk?user_type=c


2025/07/19 (Sat) 08:50:36_11960395

Re:周波数カウンターユニット  投稿者岩渕

そうですね、同じページです

しかし、よくURL貼り付けられましたね、私の時は禁止ワードとかで張り付けられませんでした。

>仕様が判れば 満足なので 現物を捜索するのは不要です

了解です、一頃物集め趣味でカウンターユニットを集めましたが結局ユニバーサルカウンター
を入手して満足していますのでキット類はお蔵入りしています、現在は此のユニバーサルカウ
ンターにOCXOユニットをどのように組み込むか検討中です(校正はGPS基準信号発生器を使い
ます、しかしアマチュアの測定器にそこまでの精度が必要かも疑問に思っています)

2025/07/19 (Sat) 08:38:05_11960394

Re:周波数カウンターユニット  投稿者内尾

Amazonで
「1MHz-1200MHz 周波数 カウンター テスター 測定用 ハムラジオ対応:PLJ-0802-C」
で検索すると出てきます。
検索に苦労した??。

仕様も明快に判りました。

仕様が判れば 満足なので 現物を捜索するのは不要です。

2025/07/18 (Fri) 22:06:32_11960356

Re:周波数カウンターユニット  投稿者岩渕

内尾さん、こんばんは

>画像の左 下にある ユニットです。
>これをそのまま応用したものが キットの原型かと思いました。

如何なのでしょう、そうかもしれません、此のカウンターの原型はヨーロッパのマニアがプロ
グラムした物が原型と言われプログラムは無償で配布されています、それにプリスケラーを
付けたものが完成品として販売されているみたいです、アマゾンのページを見るとLCDの他に
7セグLEDを並べたものも販売されています、先ほど紹介したLCDの物は私が購入した物と
ほとんど同じ構成で表示桁数が少なくなったのとオフセット周波数のプリセット値が無くなり
任意の周波数を設定するだけになったみたいです、あと送ったカウンター行方不明とか私も
どこかにお蔵入りしているはずなので使い予定もないのでよかったら探して完成品を送ります
キット状態の物はあと3セットあるはずです、ちなみにキット品はMAX50MHzです

2025/07/18 (Fri) 21:03:13_11960345

Re:周波数カウンターユニット  投稿者内尾

岩淵さん

画像の左 下にある ユニットです。
これをそのまま応用したものが キットの原型かと思いました。
(頂いた記憶は有ります、ただ現在は見つかりません)

2025/07/18 (Fri) 19:47:40_11960334

周波数カウンターユニット  投稿者岩渕

内尾さん、こんばんは

完成品の方でしょうか?完成品でしたらアマゾンで「周波数カウンターユニット」で検索すれば
色々出てきますが、私と同様品は(すみません、再度アマゾンページを見直したのですが同一品は
無くなったようで写真のタイプに変わったみたいです)

になると思います、キットの方はヤフオクで

https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1186183443

でプリスケラー付が購入できますがキットとプリスケラーの関連性はありません(このプリスケ
ラーは二乗分の1分周なので変な値になります)時々プリスケラー無しも出品されます
でも昔内尾さんに1台完成品を送った記憶もあるのですが?

追伸 アマゾンでもキット品販売してますね

2025/07/18 (Fri) 19:16:45_11960328

Re:ICF-5900の修理その2  投稿者内尾

岩淵さん

貴方の買った物はどのように検索すればよいのですか?。
中国製だとは 判るのですが、探し当てられません。

2025/07/18 (Fri) 17:21:51_11960313

Re:ICF-5900の修理その2  投稿者岩渕

内尾さん、理解しました

IF周波数の分類ですか、10.7MHz帯のIFTがこんなに種類があるのは知りませんでした。こう
なると先日のスイープスコープでの調整もマーカーが重要になりますね

あとPICカウンターですがKITだと写真の物があります、元々の用途が写真のようにX'talを挿入して発振
周波数を見るものですが下部のコネクターに高周波入力部がありプリアンプを通した信号を加えると
周波数カウンターになり中華カウンターユニット同様IF周波数の加算、減算および任意の周波数加減算
ができます、価格も私が購入時(8年前)は440円でしたが現在は1000円位だと思います

2025/07/18 (Fri) 14:31:33_11960296

Re:ICF-5900の修理その2  投稿者内尾

岩淵さん

PICカウンターですか、
便利なものが有りますね、これは知りませんでした。

赤丸 オレンジ丸は中間周波数の区分けです。
赤は10.7MHz オレンジは10.73MHz と全部で7種類あるのです。
ところが経年変化で 普通でも50~60KHzずれるのです、これが1律では有りませんのでさらに多くなるのです。
とは 云え 6種類もあれば殆ど間に合うでしょう。
(中間周波数が沢山あるのは IFの幅が300KHzで 広いので 当時の製造技術では 1種類にできなかった)

2025/07/18 (Fri) 13:04:35_11960293

Re:ICF-5900の修理その2  投稿者岩渕

内尾さん、今日は

2台目の修理品は凄いものが届きましたね

>カウンター引き出し線と称するものが イアホーンBOX経由で引き出されています。
>これから先は想像ですが、局発そのものを引き出している感じです。
>引き出し線を低インピーダンスにするバッファーは無いように見えます。

はい、最近の中華カウンターユニットにはマイコンによる周波数補正機能が付いていてIF周
波数の455kHzや10.7MHzなどプリセットされた周波数を加算、減算する機能が付いています
他に任意の周波数をセッティングする機能もあります、私も1個持っていますが性能的には
GHz帯まで測定できるのですが入力回路が写真のように電源配線と同じでお粗末です、本来
ならばラジオの局発回路付近にバッファーを付けるのが普通なのですが端折ったのでしょうね
このままですと局発の出力や安定性も損なわれそうです

ところで質問なのですが2枚の写真に写っている赤丸やオレンジ丸の40や70ってどういう意味
でしょうか?

2025/07/18 (Fri) 11:47:59_11960283

ICF-5900の修理その2  投稿者内尾

これは お断りした例です。

カウンター付き ただしメーター不動と いうICF-5900の修理
それも よく壊れるTRは全て交換したと称するものです。

開けてみると 確かによく壊れるTRは真面目に交換しているようです。
これだけ見ると素晴らしいのですが。

ところが カウンター引き出し線と称するものが イアホーンBOX経由で引き出されています。
これから先は想像ですが、局発そのものを引き出している感じです。
引き出し線を低インピーダンスにするバッファーは無いように見えます。

操作してみると ビートが酷く 125KHz 500KHzの信号が明瞭では有りません。
5900本来のチューニングが出来ないのです。
(デジタル表示器なるものは 同梱されていません)
デジタル表示器というもので 局発との差を埋めているのかもしれません。
(局発との差は5900の場合 公式には7つのバージョンがある)

こんなものに かかわると 後が大変なので 修理は遠慮することにしました。
一見便利そうだが、5900の利点が殺される。
そういう訳で 今回は 修理は遠慮することにした。

2025/07/17 (Thu) 22:14:09_11960231

ICF-5900の修理  投稿者内尾

倉島さん

間違えました、惚けの始まりです、恥ずかしい。
先ほどの投稿はICF-5900でした、改めて訂正します。

(画像も移転しました)

2025/07/17 (Thu) 21:13:30_11960228

Re:RF-2200の修理  投稿者倉島

内尾さん、今晩は。
写真はICF-5900なので、タイトルの方が違っているのかと思います。
勘違いでしょうかね。

2025/07/17 (Thu) 19:38:24_11960221

Re:木箱ラジオ  投稿者岩渕

内尾さん、こんばんは

>補修はあまりしなくても良いと思います、実用本位で十分です。

私もそのように思っています、まずは内部清掃です

ところで先ほどのラジオ修理の投稿、タイトルと修理品違っていませんか?掲載写真がソニーのラジオの
ような気がします

2025/07/17 (Thu) 19:27:47_11960220

Re:木箱ラジオ  投稿者内尾

岩淵さん

補修はあまりしなくても良いと 思います。
実用本位で十分です。

ja1mdnさんのは さすがプロですね、でも とても真似できないですよ。
参考にはなるが、自分ではとても真似できる技術は無い。