ラジオ工房掲示板



2006年8月17日よりカウント
本日は 昨日は
     

掲示板利用上 のお願い

投稿は実名(漢字かコールサイン)でお願いします
ハンドルネー ムでの書き込み、ラジオに無関係な宣伝や不穏当な書き込みは削除します
修理依頼は掲示板に書き込まないでください、ラジオ修理工房をご覧ください

ラジオ工房内サイト
ラジオ工房  ラジオ工房資料室    売店  真空管ラジオ回路図集
中津市の歴史と観光:城下町中津     

管理人へのメール   
  アマゾン真空管式スーパーラジオ徹底ガイド(拙著)   

ラジオ工房掲示板
4528842

2025/04/25 (Fri) 20:59:55_11950791

Re:9R-42Jの修理  投稿者内尾 New

今まで9R-42Jと信じていました。
中島さん から指摘されるまで 間違いに気が付きませんでした。

よく見ると 9R-4Jでした。

①全体的に奇麗
②組み立ては下手ですが、全面的キットと 言うところから しょうがない。
③前面パネルに 隙間がある(ANL ON  RECIVE)の部分

中島さんの言う通りです。

2025/04/25 (Fri) 20:41:44_11950784

Re:9R-42Jの修理  投稿者中島 New

内尾さん

> 今 気が付いたのですが、9R-4Jと パネルには刻印されていますね。

4/21に投稿された際の写真でもシャーシ後面の銘版に9R-4Jと記載されているので
パネルの刻印と合っていますね。
9R-42Jというのは修理依頼者の情報ですか。

2025/04/25 (Fri) 19:32:51_11950773

Re:9R-42J の修理  投稿者内尾

ついに 完成しました。

とりあえず 完成した画像を紹介します。
SWも正常に受信で決ます。

今 気が付いたのですが、9R-4Jと パネルには刻印されていますね。
後日 表面パネルを交換した可能性があります、何かおかしいと思っていたのですが、、、。
その様に考えると納得のいく説明が出来ます、まさかと思っていたことが・・。

2025/04/25 (Fri) 14:09:53_11950745

TRIOチューナーの件  投稿者田中/8

TRIOチューナーの件にて
投稿しましたので本日中に「メール送信」にてお知らせください。
24時間で消去しますので。

2025/04/25 (Fri) 09:26:45_11950711

Re:田村さんへ  投稿者田村

田中さん
連絡が遅くなり失礼しました。
cq web 無線機交換室は確認出来ました。
そこで、FMチューナーを譲って欲しいと書き込みをして
返信をお待ちすればいいでしょうか。
仕事後に対応しますので、少しお時間をください。
なお、念のため、メールアドレスを記しておきます。
emichi7024(アットマーク)gmail.com
よろしくお願いいたします。

2025/04/24 (Thu) 22:59:20_11950673

Re:9R-42J の修理  投稿者内尾

そうですね、ただ増設したのは AF増幅段と検波段です。
普通の検波では無く、SSBの検波回路を増設したみたいで 検波回路が 全面的に変更されていました。
多分 見本があるのでしょうね、それにしても 物凄い物量でした。

でも 調整を全くしていない(逆に弄り回したのち放置したのは)想像外でした。
ここまで 酷いものは 今まで ラジオの修理を見てきて 初めてです(数千台)。
(初歩的な間違いは有りますが 高級機でここまでのものは無い)
いい勉強になりました、毎日 図面と格闘した日を 思い出すでしょう。

2025/04/24 (Thu) 20:14:05_11950657

Re:9R-42J の修理  投稿者岩渕

内尾さん、こんばんは

>これだけの部品(画像参照)を使って動作しない 機械を作ったのでしょうか?

そうですね、もしかして調整ができない方だったのかもと思いました。それでAF_PAに6AR5
ではなく6BM8(のように見えますが)を使ってAF増幅段を稼いで出力を上げようと思たので
しょう、しかも7ピンソケットを9ピンにする穴を開けられなかったので立体空中配線で対応
したように思われます

2025/04/24 (Thu) 19:10:29_11950652

Re:9R-42J の修理  投稿者内尾

嶋村さん

有難うございます。

さて
感度が悪い原因ですが、どこを調べても判りません、スイッチの接触不良を疑ったのですが、これも違うとなりました。
時間を おいて
最終的に調整でも 先にするかと IFを合わせてみると 全然あっていません。
これで 俄然 元気がでて、IF RF部の調整を済ませました。
IFが増幅器どころか 減衰器になっていました。

どうも 元の回路で組み立てても 聞こえ無かったはずです。
いやに 中が奇麗なのは 実使用されなかった為のようです。
これだけの部品(画像参照)を使って動作しない 機械を作ったのでしょうか?。

2025/04/24 (Thu) 12:38:07_11950620

田村さんへ  投稿者田中/8

CQWeb 無線機交換室を覗けますか?? ここではメルアド非表示で売り買い
できます。

2025/04/24 (Thu) 12:28:53_11950619

Re: FMチューナー  投稿者田村

田中さん
こんにちは。
連絡方法をご教示いただけませんでしょうか。
掲示板の操作方法に不慣れで、ご面倒をおかけします。
よろしくお願いいたします。

2025/04/24 (Thu) 11:36:06_11950616

Re:9R-42J の修理  投稿者嶋村

回路図、少しだけ綺麗にしました。
良かったらお使いください。

2025/04/24 (Thu) 08:50:02_11950602

Re: FMチューナー  投稿者田中/8

 おはようございます。
田村さん、KT-1000と8100お譲りします。KT-5500は調整可能です。
私も最初に買った機種が、KT-5500です。安い割にはFM専用機ですね。
KT-1000はフロントエンドのトリマ不良で修復してあります。
KT-8100は特段不良個所はなく、パルスカウント検波機種の調整で購入しました。
5500よりはS/N比が聞いて分かるほど良いです。歪も低いらしいですが、私が
聞いても解りません。どれも時間を掛けて調整してありますので、ほぼ満足
行くと思います。 連絡お待ちしています。

2025/04/24 (Thu) 07:56:42_11950597

Re:9R-42J の修理  投稿者内尾

ラジオでMWが受信できるようになりました。
感度は猛烈に悪いですが、一応受信だけは出来るようになりました。

TBSが我が家では1番強い、NHK1が かろうじて受信できる、それも周波数がずれて居る。
サブダイアルは0で合わせるはずが、それも違う。
基本回路は間違いないようですが、何かおかしい。

なお短波(B C Dバンド)は受信できません。
非常に不思議な状態です、これまで経験したことが無い、状態です。
貼付の画像はシャーシ内部の構造です(回路図からこのように復元しました)。

2025/04/24 (Thu) 00:32:31_11950585

Re: FMチューナー  投稿者田村

田中さん
こんばんは、ご返信ありがとうございます。

>FMチューナーですがどの程度の物をお探しでしょうか。
FM放送を快適に聞ければOKですが、デザイン的にはアナログ系が好みです。
お持ちのものではKT-1000かKT-8100です。

>私で調整可能であればやりますけど。いかがでしようか。
こちらの機種はKT-5500です。
30年以上前に先輩からいただいたもので機種名も忘れていました。
調整をお願いできるのであれば是非お願いいたします。

2025/04/23 (Wed) 19:43:23_11950567

Re: FMチューナー  投稿者田中/8

こんばんは
田村さん、 FMチューナーですがどの程度の物をお探しでしょうか。
余り高級品は有りませんが、お譲りできるのは80年代の物が主です。
調整、ケミコンの取替が必要な物は済んでいます。デジタル表示、少しアナログ
表示の物があります。トリオが多いです。KT-1000 KT-8100 KT-1010などです。
また、お持ちの型が、私で調整可能であればやりますけど。いかがでしようか。
在庫を減らすことが目的なので、もらっていただける方がありがたいです。

2025/04/23 (Wed) 19:38:44_11950566

Re:9R-42J の修理  投稿者内尾

岩淵さん

小生も 何故6X4を使わなかったかは判りませんが、70mAで良いし、その方がSメーターの為にも良いのですが、
不思議ですね。
尤も 輸出を考えていたので 拡張性を考えたのかもしれません。
本当に 不思議です。

2025/04/23 (Wed) 17:06:15_11950389

Re: FMチューナー  投稿者田村

田中さん

こんにちは、初めまして。

>どなたか、FMチューナー使う人いませんかねー

書き込まれているのを拝見しましたが、お譲りいただけるのでしょうか。
現在使用しているチューナーの感度がいまいちで、新たに探しに行こうと
考えておりました。
可能であれば1台お世話になりたいと思います。

2025/04/23 (Wed) 15:47:06_11950382

ポッキートーキー  投稿者岩渕

こんにちは

今日は珍しいものが届きました。ポッキーのケースをデザインしたポッキートーキーです
トランシーバーと言うよりワイヤレスインターホンでしょうか、昔電灯線に電波を流して
通話する無線インターホンがありましたが之はアンテナから電波を送受して通話をする物
です、箱の印刷を見ると景品と書かれていますので市販品ではなく販促用の景品だと思い
ます、ちなみに通話距離は15m以内となっていますので室内、階下と2階子供部屋間通話
位ですね

2025/04/23 (Wed) 13:27:17_11950370

Re:9R-42Jの修理  投稿者岩渕

内尾さん、9R-42Jの修理と言うか修復お疲れ様です

最初に投稿された立体配線と言うか空中配線、見事なものでしたね、何か考えがあって改造された
と思うのですが不動に終わり他者に譲り渡したという事でしょうか、それを知らずに譲られた方は災難ですよね

ま、その事は置くとして一つ不思議に思ったのですが回路のほとんどがmT管を使っているのに
電源整流にGT管を使っているのは何か意味があるのでしょうか?私としてはmT管の6X4を
使うのが普通だと思っています

2025/04/23 (Wed) 10:42:30_11950361

Re:9R-42Jの修理  投稿者内尾

田中/8さん

コメント 有難うございます。
今朝も 早くから 睨めっこです、一段落ついたので 自室に戻りパソコンをつけたばかりです。
どうも 改造したは良いが、動作していなかった形跡が有ります。
彼方此方 壊してあり そのままでは 動きません。
回路図から 元の状態を推定して 復元しています、もう少しで 組み立ては完了する予定です。

2025/04/23 (Wed) 09:23:20_11950350

Re:9R-42Jの修理  投稿者田中/8

 おはようございます。
内尾さん、9R-42Jの修理お疲れ様です。未知の改造された物の修理大変ですよね。
今まで自分でも受信機等買って、修理していますがどういう考えで手を付けたのか
分からない物は、大変でした。9R-59Dを前に購入したのですが、これがすごい
改造をされていて、結局全バラにして最初から組み直すという事になり、基板の
修正で留まってます。売った本人は改造した覚えはない、と言っていましたが
配線から、基板まで何を目的にやったかわからない物は、結局配線、全バラで
組み立てた方が、早道だと思います。
 流石に、FMチューナーは改造に当たった事はありませんが、自己流の調整で
何故、ここを触った?なんて言うのもありますね。調整で簡単に戻せれば
良いですが。

2025/04/22 (Tue) 18:03:15_11950308

Re:9R-42Jの修理  投稿者内尾

今日も 朝から 基板と睨めっこです。
どうも 壊れた部分(壊したくさい)を除き 生きているものを最初に、
回路図から 追いかけて 接続しています(配線をしている)。
無駄になる 可能性も あり、意地でもという事で 頑張っています。

最初 嫌に奇麗だなと 先入観があり、こんなに酷い状態とは 思いつかなかった。
これは 入手した 人も同じでしょう。

2025/04/22 (Tue) 09:42:35_11950269

Re:桜咲きました  投稿者田中/8

 おはようございます。
岩渕さん、こちらもいよいよ咲き始めそうな気配です。先日歩いて買い物に
言った折、堤防付近の桜のつぼみが、咲く一歩手前状態です。
 何でも、その日の最高気温を足して、500ぐらいになると開花だそうです。
昨日は10度でしたが、これからはずっと二桁気温らしいです。タイヤを換えた
のに、峠は雪が降ったらしい。何時もは連休頃に交換しますが、積雪0になったので
早めに交換しましたが、やはり峠を走るには早かった。
 真空管アンプ、未組ですが、日中車庫整理、夜アンプ制作で予定しています。
バイクの整備がやっと終わりました。オイルの臭いって結構いろいろありました。

2025/04/22 (Tue) 09:10:50_11950265

Re:桜咲きました。  投稿者岩渕

三好さん、こんにちは

>そちらの色々の景色を、YOU・TUBEで見ていると只見川橋梁(坂下町・大沖)の付近、冬の景色ですが
>中々良い景色ですね。

はい只見線沿線の景色は四季を通じて感動するものがあります、春は桜、初夏は新緑の若葉
秋は何と言っても紅葉、冬は厳しい季節ですがその中での雪景色は素晴らしいものがあります
この四季の景色を年間を通して撮影されている五十嵐さんの写真集も出版されています

私も昨年秋に数年ぶりと言うか家内と結婚して行った以来、孫娘たちを連れて行ってみました
左は終点只見駅の様子で多くの観光客の方たちが下車されていました。中は只見との中間当たり
にある天然炭酸水井戸です、自然に炭酸水が湧き出ている不思議な井戸です、右は只見町の先に
ある田子倉ダムで東北地方でも最大クラスのダムです、此の先に行くともう新潟県です

この様に只見線沿線には見ごたえのある場所が数多くありますので機会があれば新潟県小出周り
で列車の旅を楽しまれてください、あと只見線の映画もあります

2025/04/22 (Tue) 08:51:17_11950263

Re:9R-42Jの修理  投稿者内尾

9R-42Jの回路図はこんなものです。
これを 訂正してゆく必要がります。

2025/04/22 (Tue) 08:33:51_11950262

真空管チューナ LUX WZ30修理に来ます。  投稿者ja1mdn

1965年11月発売、¥59,500の FM/AMチューナー。
FM-RFにニュービスタ6CW4=3個使用。
FMセパレーション 30dB以上(50Hz~10kHz)、 42dB以上(1kHz)。

2025/04/21 (Mon) 17:50:10_11950208

Re:9R-42Jの修理  投稿者ja1mdn

内尾さん、上出来です。

下記試して見ますか?
「半波整流管12F」を「ブリッジダイオード整流器+ゼナーダイオード」に交換
5Wクラスのゼナーダイオードが100円以下で入手出来ます。
ゼナー電圧24Vや50Vが使用できます。
抵抗挿入と異なり、レギュレーションも良いです。
雑音対策は0.01μ+01μ挿入で対策。

2025/04/21 (Mon) 23:30:13
Re: Re:9R-42Jの修理 - 内尾
ja1mdnさん

「半波整流管12F」を「ブリッジダイオード整流器+ゼナーダイオード」に交換
とは何のことですか?。

2025/04/21 (Mon) 18:36:12_11950210

Re:FMチューナー  投稿者近藤

田中/8さん。コメントをいただき恐縮です。

>この頃のチューナー、イルミが結構きれいですよね。TRIO SONY Lo-D YAMAHA
を持っていますが、照明の明るさ加減もあり、見栄えもずいぶん違います。
ただ、聞くばかりではなく、見ていても楽しめますね。

そうですね。部屋の照明を少々落として、チューナーのイルミネーションが浮かび上がり、
真空管アンプのヒーターのオレンジ色とともに見て楽しんでいます。
聴いてよし。見てよし。です。
失礼いたしました。

2025/04/21 (Mon) 17:47:14_11950207

業務用トランシーバー  投稿者岩渕

こんにちは

内尾さんは9R-42Jの修復お疲れ様です、無事修復完了することを祈念しています、私の方は
先日投稿した業務用トランシーバーの簡易充電スタンドを作っていました。

作っていたと言うには大袈裟ですが適当な木箱にスペーサーを取り付け以前購入していた単3
電池用電極を充電端子に当たるよう両面テープで張り付けただけです、これでもトランシーバ
ーを置くだけで充電できるようになりました。

2025/04/21 (Mon) 17:03:58_11950199

Re:9R-42Jの修理  投稿者内尾

ja1mdnさん

コメント 有難うございます。
そういう方法も有りましたか、やむを得ず たたいたり やっとこで整形を試みたのですが 上手く行きません。 
多少の凹凸や変形は残りますが、こんな具合になりました。
真空管ソケットの向きが違うなどの不具合が有ります。