ラジオ工房掲示板



2006年8月17日よりカウント
本日は 昨日は
     

掲示板利用上 のお願い

投稿は実名(漢字かコールサイン)でお願いします
ハンドルネー ムでの書き込み、ラジオに無関係な宣伝や不穏当な書き込みは削除します
修理依頼は掲示板に書き込まないでください、ラジオ修理工房をご覧ください

ラジオ工房内サイト
ラジオ工房  ラジオ工房資料室    売店  真空管ラジオ回路図集
中津市の歴史と観光:城下町中津     

管理人へのメール   
  アマゾン真空管式スーパーラジオ徹底ガイド(拙著)   

ラジオ工房掲示板
4710564

2025/11/05 (Wed) 21:11:23_11973482

Re:マイキット  投稿者新潟の黒沢 New

岩渕さん、  他のマイキットのリレーコイルも測定頂き、有難うございます。

前期・後期タイプでは、リレーの駆動電圧も異なっていたんですね、納得です。
それにしても、其方のバリエーション豊富なマイキットコレクションは圧巻。

当方は、少年時代に弄ったのと同形式のマイキット150を1台、オークションで
入手したのみです。 太陽電池や一部のC・R部品が劣化していたので交換し、
木製の筐体の表面もニスで再塗装して、時々遊んでいます・・

2025/11/05 (Wed) 09:12:17_11973413

Re:マイキット  投稿者岩渕 New

黒沢さん、こんにちは

>同じ学研から「9V駆動のリレー」として業者に発注した筈なので、もっと同じインダクタンス
 では・・と予想していました。

そうなのですか、形は似ていますが先日投稿した物は木箱マイキットの後期タイプで特に抵抗分
しか表示しなかったものは学研マイキットシリーズの最終モデルですので部品枯渇により代替品が
使われていたのかもしれませんね、復刻版に至っては動作電圧も違っているので(単3、4本)違う
リレーが使われていると思います

私も手持ちの木箱タイプを測定してみました。此方はどちらも黒沢さん測定の物とほぼ同じ値を
示しています

2025/11/04 (Tue) 21:50:56_11973374

Re:マイキット  投稿者新潟の黒沢

岩渕さん、 返信ありがとうございます。

マイキット80は トランスがSP出力用の1個のみなので、この様な工夫をされたんでしょうね。
リレーコイルのL値がバラバラなのは意外です。 同じ学研から「9V駆動のリレー」として
業者に発注した筈なので、もっと同じインダクタンスでは・・と予想していました。

2025/11/03 (Mon) 16:00:02_11973208

Re:マイキット  投稿者岩渕

黒沢さん、こんにちは

リレーコイルをチョークコイル負荷の代わりに使うアイデア、面白いですねマイキットでは部品の
面白い使い方が時々載っています、学研の特集ページではこの回路集を作成するのにかなりの
苦労があったと記載されています、ですから回路集を入手するだけでも結構価値があります
またマイキットでは同じ値の部品を複数搭載するのではなく異なった値の部品見本市みたいな
感じで並べられているのでなおさらです(電子ブロックでは結構同値のブロックが存在します)

私も手持ちのマイキット、リレーを測定してみました。かなりインダクタンスが大きいですね
ある機種では測定器の仕様かコイルと認識せず抵抗値のみ表示します

2025/11/03 (Mon) 11:54:20_11973190

Re:マイキット  投稿者三好 

岩渕さん、お早うございます。
早速ガルバノメーターの応用図を表示して下さいまして有難うございました。
その中でも液体の電気導電測定は電極を間違えると電池となってメーターを破損する惧れもありますね。

話は代わりますが、そちらの坂下でクマが出て来たとの事、本当に他人ごとではありませんね。坂下と言えば前にも書いたと思いますが、私は、よくYOU-TUBEで昔の農業用発動機を動かしての披露会をやって居るのを見ます。何でも、そこへ寄ってくるのは種類と台数は物凄く、河川敷で行っていますが日本一のイベントの様です。

それから岩手県の二戸市で、落ち葉が線路上に落ちたのが影響で鉄道の遮断器が降りなかったとか・・・新幹線が開通した頃、架線に何処からか飛んで来たステテコが引っ掛かって不通になっていたと記事がありましたが(その当時ウクレレを弾いて語る漫談家がそれをネタにしていましたが・・・)それとよく似た事件です。
この様な人命に関わるような機器も紙一重の設備で運営されているのですね。

いや、どうも話が逸れまして申し訳ありません。どうも有難うございました。

2025/11/03 (Mon) 11:48:26_11973189

Re:マイキット  投稿者新潟の黒沢

11/1 (土) 昼過ぎに 岩渕さんが投稿された、マイキット80:No.57「3石ラジオ」では
トランジスタ検波のチョークコイル負荷の代わりに リレーコイルを使用されていて、
面白いですね。 これを見て 早速、当方の「マイキット150 (旧型)」搭載の リレーや
トランスのインダクタンスを測定してみました (fs=240Hz)。 結果は 写真に記載した
通りで、Z=1.4kΩ程度のチョークコイルとして動作しているものと考えられます。

2025/11/03 (Mon) 08:30:04_11973172

チューナーユニット  投稿者岩渕

掲載写真左側が当時のチューナーユニットの外箱パッケージと本体です、回路図も書かれて
いますので購入しなくても自分で製作した方もおられるようです、右側の写真は復刻版マイ
キットに搭載されているチューナーユニットです、此方は時代の進化でレフレックス回路で
はなくラジオICを使ったユニットになっています、現在此のチューナーユニットを作るとし
たらICを使った方が簡単かもしれません(どちらも現在は販売されていません)

2025/11/03 (Mon) 07:59:52_11973170

Re:マイキット  投稿者岩渕

三好さん、おはようございます

昨日はまたしても家内と孫娘たちを連れて中通り郡山にある遊園地に行ってきたので返信
が遅れました。

>どんな回路に使われているのか是非、教えて下さい

お尋ねの返信ですがキット上部に忽然と載っているガルバノメーターですが回路集には数点
基礎実験的な回路でしか使われていません(掲載写真参照)ちょっと興味を持ったのは番外編
③に載っている4石レフレックスラジオのB級音声出力のエミッターに繋がっていて音声の
変化で針がダンスする物と思います、ただ番外編と言ったように、この回路は別売りのチュ
ーナーユニット(回路は1石レフレックス回路)を購入して高感度ラジオとして回路を組む必要
があります

学研のマイキット、電子ブロックには結構このようなオプションが多く存在していて購入す
ることにより上位のセット同等になったり別の実験ができたりします、現在では何れも正規
ルートでは入手不可能でヤフオク、メルカリ等で出品されたとき入手するしかありません
先日まで電子ブロックの初期品や電子ボード類を入手したのは、このセットを収集された方の
息子さんが整理出品されたのを見つけたからで通常はここまでの種類を入手することは不可能
です

2025/11/01 (Sat) 23:25:41_11973048

Re:マイキット  投稿者三好 

岩渕さん
マイキット80を購入されたとの事、入手されたら、どんな回路に使われているのか是非、教えて下さい。大いに興味があります。
ハレー彗星をご覧になったとの事、私の方では駄目でした。昔、確か大正頃に出現した彗星は大きい尾を引いていたと古老が話をして呉れた事があります。
また、その古老は私の郷里で初めてラジオを組み立てたとの事、大正天皇が崩御された時、ラジオの傍へ村役場や郵便局の人達も来ていて放送を受信したと言っていました。

2025/11/01 (Sat) 20:55:22_11973038

Re:マイキット  投稿者三好 

岩渕さん、今晩は、今日から11月、寒くなりましたね。

ガルバノメーターを購入されたのですか。しかし面白いメーターですね。
地磁気に合わせてゼロアジャストするなんて・・・ですからVUメーターの様に刻々と電圧や電流が変化する回路には不向きですね。
郷里で初めてガルバノメーターを使ったテスターを見た時には驚きました。
そして定年まで勤めた会社でホイートストンブリッジに使われているガルバノメーターを見た時は、余り驚きませんでした。

2025/11/01 (Sat) 12:52:58_11972989

マイキット  投稿者岩渕

再び、こんにちは

前にガルバノメーターで投稿したマイキット80ですが三好さんに紹介した商品が2千円に値下げ
されたので付属の回路集が欲しくて入手しました。外箱のデザインは同じですが本体を見ると
ガルバノメーターの大きさが変わっていたりロゴシールのデザインが変わっています、回路集も
1回路1ページではなく2回路づつ掲載されています、回路集をみて気が付いたのですが回路に
よっては回路図と結線番号だけの回路もあります、これですと回路は組めますが回路図のどの
部分を繋いでいるのか部品の知識がないと「繋いだ、ラジオが聴けた」で終わってしまいます
この辺りは後期の復刻版では回路図に端子番号が書かれるようになりました。

2025/11/01 (Sat) 11:57:23_11972983

Re:一生に一度の彗星  投稿者岩渕

こんにちは

綺麗な彗星の写真ですね、私も昔一度だけ彗星を見た事があります、たしかハレー彗星だったと
思います、まだ自宅ではなく賃貸マンションにいた頃ですので約30年前だったでしょうか?

北の空に尾を引く星を見て感動した物です、当時は高感度のデジカメを持っていなかったので
高感度撮影ができるビデオカメラで撮影しました。ビデオですのでスチールと違い何とか尾が
写っている映像を撮影できました。現在ではカメラも壊れ撮影テープも行方不明(見つけても
VHS-Cなので再生不可)記憶の中だけの思い出です

今、早朝の犬散歩で見上げる星空は人工衛星が動き回っている星空で昔と違い毎日何かしらの
人工衛星が飛んでいるのを見つけています、先日は先ほど打ち上げられたHTV-Xとドッキング前の
国際宇宙ステーションが飛んでいるのを見つけました(普通の人工衛星より明るく見えます)

2025/10/31 (Fri) 20:50:08_11972914

Re:一生に一度の彗星  投稿者内尾

見事ですね、感心しました。

実は小生 天体観測にも 大昔は関心が有ったのです。
当時 中学生の頃 礼文島で日食があり、観測をしたことが有ります。
ただ望遠鏡を見ると 目の病気(怪我)で 細かなものが見えない事が判りました。
(小学生の頃 悪戯で目に傷を負っていた 普通には何の障害も無い 望遠鏡だけ駄目)
そんなことで 望遠鏡は諦めたのです。
昔を 思うと うらやましいです。

S16生まれのお父さんですか、若いですね 小生はS12ですから。

2025/10/31 (Fri) 14:53:21_11972886

一生に一度の彗星  投稿者JA8BXJ

内尾 様、皆さん こんにちは
西の空に日没後低く見られるレモン彗星、次に見られるのは1396年後とか
皆さんご覧になりましたでしょうか・・・ pentax KP+100mm
見たい、撮りたいと20年前に作ったPIC利用赤道儀擬きで、晴れた27日に撮影

内尾様、投稿画像で昔のラジオ雑誌を拝見しますが、当方S16生まれ、父親(明治44)が
勤めの傍ら内職で製作や修理等、小学生の頃から各種雑誌が身の回りに有ったので、
懐かしく拝見しています、
追記(11/1):内尾様、記述不足で申し訳ありません、父親は明治44年生まれでした。

2025/10/30 (Thu) 22:06:36_11972822

Re:リンカーンのラジオ  投稿者三好 

内尾さん、今晩は、本格的な寒さとなりました。

リンカーン・ラジオの広告有難うございます。この頃からパーソナル・ラジオとして色々の機種が廉く出現し始めた頃ではなかったでしょうか。
そしてテレビが家庭にも、そろそろと入って来た頃でしたね。
どうも有難うございました。

2025/10/30 (Thu) 18:33:18_11972813

パソコンエアーブロー  投稿者岩渕

こんばんは

本日のパソコンエアーブローの写真です、パソコンや外付HDD内部は思ったほど埃が溜まって
いませんでしたが写真では判りにくいですがパソコン後部の机下、パソコンに接続しているUSB
ケーブル等に埃が溜まっています、一応CPUクーラーと電源ファンのブローを行いました。他は
掃除機にて埃を吸い取って清掃完了です(写真右下)

2025/10/30 (Thu) 16:28:15_11972795

紅葉ドライブ2  投稿者岩渕

こんにちは、今日は快晴の良い天気なのでパソコン内部のエアーブローを行いました。

さて、昨日も良い天気に恵まれ、またしても家内と紅葉ドライブに行ってきました。前回は南会津
でしたが今回は北の山形県朝日町にあると言う空気神社に行きました(家内はよく知らない神社を
見つけたものです)ここは特定の神様を祭る神社ではなく自然界の5行(木、火、土、金、水)を
包括する「空気」を祭る神社だそうです、ご覧のように普通の神社のような社は無く地面から
数十センチの高さにステンレスの屋根があるだけです、この鏡のような屋根も空気を映すための
物らしいです

ヤフーマップのガイドにも書かれていますがちょうど紅葉がきれいな時期でした。この後は地元の
道の駅で名産のリンゴを買い、その周辺にある大沼の浮島を見てきました。浮島とは沼に茂った
水草などが沼底から剥がれ浮いた状態の島になった物です、そのため風などにより島の位置が
移動したりします、わが会津にも美里町(旧高田町)にもあります、此方は写真サイズの関係で
掲載しませんが同じく紅葉と夕暮れで厳かな感じを出していました。

2025/10/29 (Wed) 19:54:35_11972728

Re:リンカーンのラジオ  投稿者内尾

リンカーンのラジオはキットとして売られていました。
昭和33年2月号の広告です。


三好さんのラジオは時期的に 多分この中にあると思います。
この頃は最初から2バンドになっているものが多くなります。
それから、この時期の短波の受信範囲は 10.5MHzまでが多く、ようやく12MHzのものが出現した時期です。
短波は最初から 12MHzまででは無いのです。

2025/10/29 (Wed) 12:47:32_11972701

リンカーンのラジオ  投稿者三好 

内尾さん、今日は、
いや、驚きました。私も昭和32年(1957年)リンカーンの組立キットで作りました。
デザインは表紙の様に角ばったものでなく。スマートな物でした。モデルチェンジをした物だったのでしょうね。
これもNSBを聴くために私と同年齢の者の依頼で組み立てました。中々よく出来たキットだったと記憶にあります。
余談ですが、そのラジオの依頼者が、大の巨人ファンで、その頃のスター・プレイヤーを始めとする選手のサインと他球団の選手のサインまで大学ノートに一杯書き綴られていました。中学生の頃、甲子園へ通いつめて、こつこつと貰った様です。今なら十分、お宝として通用するでしょうね。遠い頃の想い出です。

2025/10/29 (Wed) 08:12:46_11972680

Re:NSBチューナー  投稿者内尾

リンカーン5S-300の画像はこれです。
当時 3000円くらいで買えました、多分下宿代(3畳で朝夕食事つき)が月4500円くらいだったと思います。
操作面 中央の窓の部分に差し込んで使います。
(ツマミが3つ並んだ形になる)

2025/10/28 (Tue) 22:24:19_11972658

Re:NSBチューナー  投稿者内尾

これは使ったことが有ります。
リンカーンのラジオに使われたもので、中央の窓に差し込んで使うものです。
発振コイルとアンテナコイルが組みになっている。
リンカーン5S-300と言うラジオです。
短波とMWを切り替える、たしかMWとSWだけだった記憶がある。

小生が浪人(大学の)が決まった1950の春に作ったものです。
このラジオに使った記憶がある。

(10月31日 追加)
画像のツマミの 中間にイヤホンの差し込み口があり、これを取り除いて、跡に取り付ければ ツマミが3つ並ぶ形になります。
同調範囲は10.5MHzまでだったと思う。

2025/10/28 (Tue) 21:29:28_11972652

NSBチューナー  投稿者嶋村

なんか、懐かしい名前ですね。
我が家にもどこかにあるはずなんですが、写真はすんなり出てきました。
ケースを外して、中身に回路図を実機から書いてみて、
”なるほど...” と、感心しました。 と、言っても、忘れるぐらい前の話で、すでに忘れてしまいましたが。(笑)

2025/10/28 (Tue) 21:40:14
NSBチューナー - 嶋村
ついでに回路図。

2025/10/26 (Sun) 18:45:36_11972398

NSBチューナー  投稿者三好 

岩渕さん今晩は、そちらの方面で地震があったようですね。本当に地震は小さくても厭なものです。
私に2バンドに改造を依頼された方は、どちらもNSBチューナーでは物足りないと言った方でした。私のジャンク箱にも一台、何処かにある筈です。
私も短波は最初、0V1でした。6C6に6ZP1、12Fで竹筒に屋根瓦を止める銅線を巻いて作りました。それでもあちこちの日本に向けての悪口がよく聴こえました。(笑い)
郷里に居る頃の事でアンテナは大きく作れましたのでよかったと思っています。
北京放送等、未だレコードプレヤーは一台しか備えていないらしく、宣伝放送が一区切り終わりレコード演奏になるとクラシックの長時間物でしたが78回転のSP盤らしくレコードの裏返しや交換の間は途切れていた時代でした。
一昨年、0V2を作って見ましたが(コイルはプラグイン)日本向けの外国放送も数が減っており、日本短波放送も番組が様変わりしていますね。時代の流れを感じました。

2025/10/26 (Sun) 13:34:09_11972337

Re:短波ラジオ  投稿者岩渕

三好さん、こんにちは

当時は改造して聞く事が多かったのですね、そういえば何かの本にNSBチューナーと言うものも
ありましたね、構造が簡単だったため私も作ってみましたが上手く受信できませんでした。

私の短波放送受信は科学教材社の0-V-2製作からです、当時高校生で0-V-2 で短波放送を受信する
のが目的でなくHFの7MHz帯を受信するのが目的でした。0-V-2でのSSB受信は再生調整が
難しく、それでも7MHzのラグチューをよく聞いていました。ほかには英語が分からないので
北京放送やモスクワ放送の日本語放送なども聞いていました。家電屋時代になるとBCLブームで
短波を受信できるラジオが続々現れましたが販売はしても高価で自分で購入することはありま
せんでした。そんな中、高校生の時に販売されていたSR-100キットの最終モデルが何とか
買える資金をためて作り短波を聞いていました。この頃聞いていたのはやはり海外日本語放送
ですが、この時期に開局した音楽専門海外放送KYOIを聞いていたというかBGMで流していま
した。SR-100には、その時のダイヤル位置が今でもうっすら残っています、写真の位置ですと
11MHz辺りだったと思います

2025/10/26 (Sun) 12:00:09_11972324

Re:短波ラジオ  投稿者三好 

岩渕さん、今日は

私が初めて日本短波放送が全エリア(確か周波数が3ツありましたね)に亘って受信出来ると言った2バンドのコイル・パックを使って電気蓄音機を作らせて貰ったのは昭和30年(1955年)でしたので、もう70年程前の話です。その頃は未だプロ野球の中継はやっていたのか記憶はありません。
プロ野球の中継を聴きたいと言う人のラジオを2バンドに改修したのは昭和32年と33年に行いました。写真にある様な日本短波放送専用のラジオが発売されたのは後の事だったと記憶しています。
なにしろ、短波は選局が難しくちょっと回し過ぎたり、足らなければ、うまく選局出来ないので、その様なラジオが作られたのでしょうね。
いや、本当に懐かしい思い出ばかりです。

2025/10/25 (Sat) 22:11:23_11972252

Re:短波ラジオ  投稿者岩渕

三好さん、こんばんは

日本短波放送は開局当時、プロ野球の放送をしていたのですか、私にとって短波放送と言うと
競馬中継です、家電屋時代BCLブームの始まりでしたが競馬放送受信となると写真のラジオが
よく売れました。当時はインターネットなどなく地方で競馬を楽しむとなると、まず専用口座に
10万円入金して競馬新聞を見て専用ダイヤルに電話して投票をすると言う流れでした。その
結果を聞くのにクーガなどの短波ラジオでは選局が上手くいかないので日本短波放送専用ラジオ
がよく売れたと言う訳です

現在のラジオNIKKEIは第1で株情報や競馬情報を主に放送して第2では音楽を流しています
時々音楽をBGMに聴いているのですが、このラジオでは音質が悪く先日のTR-4400を使って
います

2025/10/25 (Sat) 20:56:10_11972243

Re:短波ラジオ  投稿者三好 

皆さん、今晩は、
涼しいと言うより寒い季節になりました。
岩渕さん、短波ラジオですか、日本短波放送が開局しプロ野球の放送を始めて、それと同時にセットの値段も下がり、皆に、広まって行きました。
そうしてFM局があちこちに開局すると今度は、AMとFMで2バンド等と言う様になり短波の方は影が薄くなりました。
ちょうど、私が中学生の頃、第二放送でプロ野球の中継が始まり未、第二放送局が少ない頃、並四では受信出来ないと言う事で高周波一段を作らせて貰った事がありました。丁度その様な状態でした。
民放もAM放送を廃止するとか、NHKも第二放送を廃止するとか色々言われておりますが将来どの様になるのでしょうね。

2025/10/24 (Fri) 14:10:45_11972016

短波ラジオ  投稿者岩渕

こんにちは

久々に短波ラジオを入手しました。手前は三菱の8X-534、後ろはお馴染みソニーのTR-4400
です、三菱のラジオは初めて入手しました。無骨な長方形のラジオキットを思われるような
ラジオです、製造年月は不明ですが単3、4本を入れると中波、短波共に受信できました。
ソニーのTR-4400は此れで3台目(廃棄分を含めると4台目)ようやく手直し無しで受信する
まともなラジオに当たりました。

2025/10/23 (Thu) 09:36:09_11971853

Re:紅葉ドライブ  投稿者田中/8

おはようございます。
 朝のラジオを聞いていたら、予定していた峠は路面凍結で、北の方は平地も
雪予報が出ていました。車は冬支度できたので、明日峠に行ってみたいと思います。
三好さん、90才ですか。以前から時々行っていたQRPのメンバーも高齢化して
集まりに来られなくなった人。移動運用もやっていたのですが、夏休みの小学生
の工作教室もなくなり、集まってイベントがほとんどなくなりました。
 ただ、今年のハムフェアには懐かしい顔が集まったのは良かったのですが、
高齢者ばかりでした。初日は大勢いましたが、二日目はまばら。
良かったことは、IC-R7000が売られていて、購入できたこと。2台目になりましたが
1台目のRF部分の修理が上手く進まず、1年以上かかっています。ついに原因部分は
特定できたのですが、RF基板の上に乗っているDBMの部分の分解前で止まっています。
割り込み修理が終わったので、再開しますが、上手く分解できるかが、肝です。
話しは変わりますが、私も転勤で道東から道央へ来ました。電話網の全国デジタル化
が終わって、放出されました。確か、最後の交換ユニットは日立に引き取られたと
思います。

2025/10/22 (Wed) 15:12:19_11971785

Re:紅葉ドライブ  投稿者三好 

皆さん今日は、
田中/8さん、本当に急転直下の季節の変わり方です。面食らいますね。
田中さん、私は21歳まで四国(愛媛県)で育ちました。当時は(その後も)本州へ出てくるには連絡船に乗り海を渡って行ったり帰ったりしていました。
橋が架かったのが青函トンネルと同じく昭和の終り頃でした。
その後、大阪へ出てきて現在住んで居るのは、大阪と京都の間、大阪寄りの茨木市です。川端康成さんの出身地でもあります。
定年まで勤めた会社にはOB会があり、その中にハイキング会もあり、私は、そこへ加えて貰っておりました。
年に一回、番外編と言う行事があり近畿地方から外へ出ておりました。尾瀬もその中の一つで、その他に信州へもよく行きました。
その後、コロナ騒ぎで中断、その後は、皆さんの高齢化と若い方なども余り入会されず。とうとう昨年、閉会となりました。
個人的となれば中々行けない遠くなので本当に良かったと思っております。
私も現在90歳、あと3か月で91歳となります。