ラジオ工房掲示板



2006年8月17日よりカウント
本日は 昨日は
     

掲示板利用上 のお願い

投稿は実名(漢字かコールサイン)でお願いします
ハンドルネー ムでの書き込み、ラジオに無関係な宣伝や不穏当な書き込みは削除します
修理依頼は掲示板に書き込まないでください、ラジオ修理工房をご覧ください

ラジオ工房内サイト
ラジオ工房  ラジオ工房資料室    売店  真空管ラジオ回路図集
中津市の歴史と観光:城下町中津     

管理人へのメール   
  アマゾン真空管式スーパーラジオ徹底ガイド(拙著)   

ラジオ工房掲示板
4642824

2025/08/26 (Tue) 20:31:30_11964799

Re:真空管アンプ完成しました。  投稿者田中/8 New

 こんばんは
三好さん、岩渕さん、レスありがとうございます。
真空管アンプの仕様ですが、EL34 、KT88の5極管接続では8ワットぐらいの
出力ですが、3結の出力は書かれていませんが、半分程度でも自室で聞くには
充分の音量があります。
ラックスのA3500はどの球もブルーグローが見えるのですが、今回の物はどの球も
見えませんでした。
使ってみて、ちょっと不満は、出力の切り替えスイッチはケースの上にあるのですが
3結、UL、5結のジャンパーがケースに隠れてしまうのと、ボリュームがLEDで
パイロットランプとして点灯するのですが、ちょっと存在感ありすぎと思います。
小さいオレンジ色か、フィラメントが光るので緑色の存在感ありすぎのランプは
今後取り外そうかと思っています。
 真空管の大半はおっきなお兄さん達からいただいたものです。キットを作って
聞いてみて、手持ちの球でもう少し作ってみたいと思っています。

2025/08/26 (Tue) 13:53:40_11964732

Re:真空管アンプ完成しました。  投稿者岩渕 New

再度、こんにちは

>ちょっと不満が、ブルーグローが見えません。

そうですね、初めて見ると感動しますよね、私が初めて見たのは高校生の時で無線クラブにあった
電力払い下げ807送信機でした。個人的には高校生の時組み立てた0-V-2の6BM8、その後は
家電屋時代の真空管カラーTVなどでした。近年では14年前に作った「ラジオ少年」のAMP-1
6005(6AQ5)のグローです、作ったばかりの真空管、部屋を暗くするときれいに見えていました
流石に14年たった今は見えません

2025/08/26 (Tue) 13:35:18_11964730

Re:真空管アンプ完成しました。  投稿者三好  New

田中さん、こんにちは、
真空管アンプ完成おめでとうございます。
私は、真空管アンプと言えば42、6V6、807等迄で、ステレオとして自分用に組み立てたのは昭和38年頃(1963年)ウイリアムソン型で出力管は6F6の3結でした。
その後、6GA4に改造しましたが、やはり6F6の方が音の締りが良いように思います。
モノラルでは2A3と807(3結)を持っていますが、ウエスタンの86型を参考とした2A3の方がが気に入っています。(これは昔、この掲示板ででも紹介させていただきました)制作時、ドライバー管(76)と2A3の間に入れるトランスの選定に苦労した結果、UTCのHA-106を入手、あの頃は未だインターネットの時代ではありませんでしたので無線と実験の譲ります。買いますの欄で入手しました。
EL34やKT88は使った事がありません。300B等はとても、とてもでした。

2025/08/26 (Tue) 13:33:29_11964729

サンワF-80TRDテスター  投稿者岩渕 New

こんにちは

凝りもせず入手したサンワの正方形アナログテスター F-80TRDの2台目が届きました。前回は
やっとの思いで入手したテスターでしたが内部が電池液漏れで腐食していてアルコール洗浄でも
復活せずお蔵入りしていました。今回再度メルカリに手ごろな価格のF-80TRDが出品されて
いたので思わず入手したと言う訳です

今回は前回のようにケースは付属していませんでしたが取説が付き、外部内部ともきれいな
テスターです、もちろん測定もOKで少々針が振れすぎの感がありますが誤差範囲内です
出品者から内蔵電池は新品を装填しているとの事でしたがコレクション保管品として電池を
外して保管する予定です(前回のも廃棄せず保存します)

2025/08/26 (Tue) 12:26:02_11964725

Re:真空管アンプ完成しました。  投稿者田中/8 New

 こんにちは
西村さん、レスありがとうございます。今回買ったキットは、手持ちで6V6・
6L6・EL34・KT88がそのまま差し替えられるので、ちょっとワクワクしながら
買いました。
 他の、高規格の球も使えるとのことですが、手持ちがありません。
そう言えば、6BQ5のピン変換なども、ネットで拾いました。アダプターを
替えたら、これも手持ちがあるので、ちょっと実験してみたいです。
今回作って、聞いてみて、3結でパワーも少ないはずなのに、十分な音量で
なっています。
 あこがれていたKT88での音出し、いい感じです。
ただ、ちょっと不満が、ブルーグローが見えません。LEDの光が真空管にも
写り込んで、ちょっと雰囲気を壊していると思いますが、よくできたアンプだと
思います。

2025/08/26 (Tue) 12:07:59_11964721

Re:真空管アンプ完成しました。  投稿者西村 New

田中/8さん、おめでとうございます。
KT88 の本物は高いですよね!GE などの6550 も使えますよ。KT88と完全に互換性があります(EL34=6CA7と同じストレート管ですので色気はありませんが…)。

私は今使っているのは7種類8台(一つはモノラルなので)ありすべて球です。その中で一番熱いと思われるのは WE 421A です。

> 早く涼しい秋になってくれないかなぁ~
岩渕さん、朝早く起きると秋の夜空が見えますよ。東にはオリオン座も出ています。少しましな空だと M45 (プレアデス=昴)が天頂付近に見えます。秋の代表です。

2025/08/26 (Tue) 09:41:42_11964708

Re:真空管アンプ完成しました。  投稿者田中/8 New

 おはようございます。
岩渕さん、そうなんですよ、試験して居る時から熱気むんむん。
バイアスの回路に興味があり、買ってみました。回路図はネットで探せませんでした。
最初は、EL34で試験して、完成後はKT88に差し替えました。OMから譲ってもらった
アンプの部品ですが、88は本物のゴールドライオンです。トランスもタンゴでしたが
計画がとん挫していたので、手っ取り早くと、オートバイアスがどんなか見たくて
キットを買ってしまいました。
 小部屋で聞くので、最初から三結で設定しました。聞いていてなかなか感動もの
です。

2025/08/26 (Tue) 08:04:02_11964696

NVM Express 2.0 ssd は寿命が短い!  投稿者ja1mdn New

岩渕さんSSD「正常99%」
容量:256.0GB
総書込量(ホスト):16609GB
 1メモリの書込回数:16609GB/256.0GB=64.88回
電源投入回数:161 回
使用時間:21547時間

当方SSD「正常99%」
容量:4TB
総書込量(ホスト):28194GB
 1メモリの書込回数:28194GB/4000GB=7回
電源投入回数:1014 回
使用時間:1817時間
NVM Express 2.0 ssd は寿命が短い!
理論上の速度
SATA(Serial ATA) 6Gbps
PCI Express 4.0 x4 64GT/s

3.5インチHDD(1TBが殆ど)多数出品しました。
1円/10円/100円~
https://auctions.yahoo.co.jp/openuser/jp/show/mystatus?select=selling

2025/08/26 (Tue) 07:23:07_11964693

Re:真空管アンプ完成しました。  投稿者岩渕 New

おはようございます

KT88真空管アンプですか、エレキットアンプですね、色々な真空管が実装できるみたいで面白い
です、ただこの季節にはちょっとそぐわないですよね、早く涼しい秋になってくれないかなぁ~
と思うこの頃です(実際は秋が無くなり冬になるみたいです)

2025/08/25 (Mon) 09:19:30_11964609

真空管アンプ完成しました。  投稿者田中/8

 おはようございます。
写真のように、すべての部品を取り付け完了し、音出ししています。
真空管が結構選べて、オートバイアスと言う回路で調整不要だそうです。

 今回の失敗談。右チャンネルから音が出ず、調べ直したら、なんと、右の
電源部のケミコンの足が反対に付いていました。付ける前・はんだ付け・事後
と、3度の確認をしていながら、おまけに基板に印が付いているにも
関わらず、1か所間違いました。手直しして無事音は出ています。
 現状、試験でEL34ですが、KT88にする予定。しばらく音出ししましたが
夏場は近くに置くには、ちょっと熱がすごいです。

2025/08/23 (Sat) 14:33:06_11964387

Re:画像処理パソコンのCドライブSDDが健康状態  投稿者岩渕

ja1mdnさんSSD健康になってよかったですね、私のパソコンSSDも2年半、24時間稼働して
いますがおかげさまで健康状態です、ただ外付HDD、Eドライブが40度越えで稼働しているの
で注意状態になっています(スタンド型なので空冷装置がありません)秋になったらパソコン本体
を含めてエアーブローします

2025/08/23 (Sat) 14:17:49_11964377

2石Trラジオ  投稿者岩渕

こんにちは、今日はまたしても35℃越えです

この暑いのに内尾さんラジオ修理お疲れ様です、高級感あふれるラジオですね、私の方は先日の
電子ブロック1石ラジオに続いて2石ラジオが届きました。実は先日の1石ラジオに付属していた
イヤホンはこのラジオ用で無い普通のマグネチックイヤホンで使用できない旨を販売者に連絡
したら同型の2石ラジオを格安で譲る旨の連絡をいただいたので購入したと言う訳です

電子ブロック社から完成品のラジオが販売されていたことは知りませんでした。今回のラジオ
には説明紙も付いていました。回路図を見ると抵抗負荷ですが現物はトランス負荷に変更されて
います、前回の1石ラジオでは受信できませんでしたが2石ですと放送が受信できました。また
説明を見ると使用トランジスターの種類が書いてありました。合金型は知っていましたがドリ
フト型とは初めて知りました。ネット検索をしたら合金型に改良を加えたトランジスターみたい
です、どちらのラジオもあまり知られていない電子ブロック社の完成品ラジオという事で大事に
保管しておきます(もう一つ驚いたのは付属の006P、何十年前のかわかりませんが包装されて
液漏れもおこしていません)

2025/08/23 (Sat) 14:03:08_11964376

画像処理パソコンのCドライブSDDが健康状態:正常99%に成った。  投稿者ja1mdn

型番:WD Blue SN5000 4TB : 4000.7 GB
 容量 4000 GB
 規格サイズ M.2 (Type2280)
 インターフェイス PCI-Express Gen4
 フラッシュメモリタイプ 3D NAND QLC
 厚さ 2.38 mm 1GBあたりの価格 \9
パフォーマンス
 読込速度 5500 MB/s 書込速度 5000 MB/s
 ランダム読込速度 ランダム読み出し最大:690K IOPS
 ランダム書込速度 ランダム書き込み最大:900K IOPS
耐久性
 MTBF(平均故障間隔) 1200 TBW
 DWPD 0.16
現在の市場価格 ¥37,930

健康状態:正常99%
温度:48℃
総書込量(ホスト):28192GB
 1メモリの書込回数:7018回
電源投入回数:1014 回
使用時間:1816 時間
 使用開始2023/10/1
 使用日数2025/8/1で670日
 1回の使用時間:約2.7時間
対応インターフェース:NVM Express
対応転送モード:PCIe 4.0 x4 | PCIe 4.0 x4

交換予定機種 PG4NZL CSSD-M2M4TPG4NZL
 容量 4000 GB 規格サイズ M.2 (Type2280)
 インターフェイス PCI-Express Gen4
 フラッシュメモリタイプ Micron B47R 3D TLC
 1GBあたりの価格 \15
パフォーマンス
 読込速度 7200 MB/s 書込速度 6850 MB/s
 ランダム読込速度 Random Read(Max):1000K IOPS
 ランダム書込速度 Random Write(Max):1000K IOPS
耐久性
 MTBF(平均故障間隔) 160万時間
 TBW 3000 TBW
 DWPD 0.41
現在の市場価格:¥61,373
価格は高いが耐久性も高く、速度も速い。
サブ機が駆動次第交換します。

2025/08/23 (Sat) 11:06:25_11964355

RE-830の修理  投稿者内尾

首記のラジオまた修理しました。

前に修理していたことすっかり忘れていました。
散々苦労して挑戦したのですが、芳しく有りません。
ネットで見ると我がラジオ工房に修理記事があるでは有りませんか。
https://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/national-RE-830.html
これを参考に 修理出来ました。
完成写真です。

2025/08/22 (Fri) 21:04:19_11964299

Re:綺麗な真空管ラジオ・・・  投稿者三好 

今晩は、
私も黒澤さんと、良く似た経験をしています。
以前、この掲示板にも書き込みましたが。東芝製で応札価格も安く落札しました。
到着して中を見るとゴミだらけ。おまけにムカデまで飛び出す等のハプニングもありましたがシャーシーを出し清掃した処、真空管等、新品同様です。
ボリュームもしっかりしているし、一寸何かの具合で使われずにいたのかも知れません。
暇を見て鳴るようにしようと思っていますが、今時の小物部品と違って大きくそのままになっております。部品を取り替えるにしても、その間にラグを取りつける等その手間が大変と思い、その儘になっています。やはり歳は取りたくないものです。

2025/08/21 (Thu) 23:47:15_11964213

Re: 綺麗な真空管ラジオ EF-850 修理中  投稿者新潟の黒沢

内尾さん、  コメント、有難うございます。

12Z-E8 の 光もさる事ながら、バリコンのブッシングゴムも弾力を保って
おり、この EF-850 は まるで時空を超えて来た様です。(少し大袈裟・・・)
交換部品の用意までしましたが、お盆休み明けで 本業が多忙になって
しまい、9月まで持ち越しとなりそうです。

そちらの RE-830 修理も楽しみです。 以前の同モデルの修理体験記に
おいて、FMチューナー部の局発用ピストントリマーコンデンサが
錆の所為で接触不良だった、というのが意外でした。

2025/08/21 (Thu) 18:31:50_11964184

Re:AC電力計  投稿者三好 

岩渕さん、今晩は、
掲題に関しては皆さんからのコメント等、興味深く読ませて頂きました。
この電力計は特殊な機器に付けられていた装置でしょうね。
私の持っている横河のテスターでも(TYPE3223)アンプがついており測定の際には電源のスイッチを入れねばなりません。(普段は戸棚の上に置いております。滅多に使いません)
この掲示板を拝見していると色々の知識に接する事ができます。

2025/08/21 (Thu) 17:45:56_11964177

Re:AC電力計  投稿者岩渕

三好さん、こんにちは

>カーレントトランスに接続するメーターは(アンペアメーター)フルスケールで5Aと覚えており
 ましたが

メーター単体に付いては直流電流計で+-のシールが貼られています、容量としてはテスター
抵抗レンジの測定電流でx100の1.5mAでは針が振り切れx1kの150μAで20W位の処まで針が
振れました。したがって予想では500μAから800μAの電流計ではと思います

2025/08/21 (Thu) 17:24:42_11964174

Re:AC電力計  投稿者三好 

皆さん、こんにちは、
この度のワットメーターの件、私は試験については、簡単に考えておりました。
先ず、ポテンシャルトランスとカーレントトランスは外付けと思っておりました。
それなら、1.2へ100Vを入れ、5.6は、そろそろと低い電圧から印加すれば・・・
その際には極性に気を付けて・・・等と考えておりました。
しかしトランヂューサーの中を拝見するとカーレントトランスは内側に収納されているようですしカーレントトランスからの出力もアンプらしき物の中に入っているようですね。
これならポテンシャルトランスなんかもトランス等、関係なく(有っても小さく)アンプの中で処理されている様な気がします。
私の記憶ではポテンシャルトランスの二次側は100V、カーレントトランスに接続するメーターは(アンペアメーター)フルスケールで5Aと覚えておりましたが、もう昔の話ですね。

2025/08/21 (Thu) 13:33:36_11964151

Re:AC電力計  投稿者岩渕

中島さん、こんにちは

>これがカレントトランスかもしれませんね。

5-6、1-2間の抵抗値測定してみました。ケース配線図では外付のように書かれていますが内蔵
トランス抵抗値から、それぞれのトランスのようです

2025/08/21 (Thu) 12:11:58_11964143

Re:AC電力計  投稿者中島

岩渕さん

> ポテンシャルトランスとカレントトランスは別にTRANSDUCERの外部にあることになりそうですね。

と書きましたが、よく見ると筐体内部の左下にあるトランスはかなり太い線が使われているので
これがカレントトランスかもしれませんね。
内部で白い線で端子5、6につながっているのでしょうか。

2025/08/21 (Thu) 12:01:38_11964141

Re:AC電力計  投稿者中島

岩渕さん、こんにちは

銘版上に記載されている端子番号1~8が実物のターミナルを表しているとすると、
ポテンシャルトランスとカレントトランスは別にTRANSDUCERの外部にあることになりそうですね。
TRANSDUCER内部のトランスは回路動作用の電源トランスではないでしょうか。

2025/08/21 (Thu) 11:18:39_11964135

Re:AC電力計  投稿者岩渕

こんにちは

AC電力計の実験をしようと思いACコードを引っ張り出してきました。ただ結線図を見てみると
本体の端子から出ている線がトランスと、検流トランスに繋ぐように書かれていますが内部にある
トランス2個がそれに相当するのか悩んでしまいました。

そうだとすると写真下の配線で良い様なのですが、ここでまた負荷をどうするか考えています
初め電球を考えましたが手持ちにソケットがありません、なので実験はもう少し後になりそう
です

2025/08/20 (Wed) 21:12:23_11964095

Re:綺麗な真空管ラジオ EF-850 修理中  投稿者内尾

黒沢さん

凄いですね、奇跡のようです。
12Z-E8が光っているは素晴らしい、普通は光らないですよ。
やはり あまり使わなかったためでしょう。

処で 話変わり RE-830の修理をしているのですが、殆ど同じ構成です。
これが とんでもない難物で、修理できるか どうか思案中です。
(少し 前に 質問が有ったが これとは違う方です)

2025/08/20 (Wed) 17:34:00_11964077

1石レフレックスラジオ  投稿者岩渕

再び、こんにちは

本日の入手品、電子ブロック社の1石レフレックスラジオです、1石ラジオはホーマーのキットが
有名ですが電子ブロック社から完成品が販売されていたことは知りませんでした。情報によれば
この他に2石のレフレックスラジオも販売していたようです

2025/08/20 (Wed) 17:24:19_11964076

Re:AC電力計  投稿者岩渕

こんにちは

今日は家内が休みでしたので今まで所用をしてきました。AC電力計の件、了解しました。
一度100V回線でテストしてみます

2025/08/20 (Wed) 13:16:48_11964058

Re:AC電力計  投稿者内尾

これは 興味ありますね。
どうなっているか知りたい。

三好さんも言われていますが、一度100Vで試してみて 60W(計算上)の負荷をかけてみて どう表示するか試してみては。
(100Vで使ってみる)

2025/08/20 (Wed) 11:48:50_11964053

Re:AC電力計  投稿者三好 

岩渕さん、こんにちは、
面白い電力計を入手されましたね。さて、これは何に使われていたのでしょうね。
メーターの途中にトランデューサーが入りその前にポテンシャルトランスと電流用としてカーレントトランスがあります。
ポテンシャルトランスの2次側は、大体100Vです。(トランデューサーの1と2へ入れる)
次に電流ですがカーレントトランスに電流を流し、発生した電圧を5と6へ入れるのではないでしょうか。
その結果をメーターに指示さす。
その様な理屈になるのでは・・・浅学な私の発想ですが・・・

2025/08/19 (Tue) 22:17:16_11964004

綺麗な真空管ラジオ EF-850 修理中  投稿者新潟の黒沢

60年前の物で不動品ながら、綺麗な状態の真空管ラジオ 松下電器製 EF-850 を入手
して修理を始めました。個別で試験すると マジックアイ 12Z-E8 も良く光っており、
早い内に不良となったまま、デッドストックにされていた様な印象を受けます。

https://electrodiyandtube.web.fc2.com/93_EF850_Tube_Radio_Repair.html

2025/08/19 (Tue) 19:27:13_11963978

AC電力計  投稿者岩渕

こんばんは

今日もう一つの入手品、AC200V80Wの電力計(トランスデューサーとWメーター)ヤフオクで
どなたも入札しないので最終的に150円の価格になったのでメーターだけでも使い道があるか
と思い落札しました。

それにしてもAC200Vで80W何に使っていたのでしょうね、100Vなら使い道があるかもし
れませんが200Vとなると2KWは測定できないと使い道が分かりません