ラジオ工房掲示板



2006年8月17日よりカウント
本日は 昨日は
     

掲示板利用上 のお願い

投稿は実名(漢字かコールサイン)でお願いします
ハンドルネー ムでの書き込み、ラジオに無関係な宣伝や不穏当な書き込みは削除します
修理依頼は掲示板に書き込まないでください、ラジオ修理工房をご覧ください

ラジオ工房内サイト
ラジオ工房  ラジオ工房資料室    売店  真空管ラジオ回路図集
中津市の歴史と観光:城下町中津     

管理人へのメール   
  アマゾン真空管式スーパーラジオ徹底ガイド(拙著)   

ラジオ工房掲示板
4508428

2025/04/01 (Tue) 22:50:18_11947605

Re:真空管ラジオの修理  投稿者倉島 New

さすがです。
高一、4ペンといっても回路はいろいろです。
出力回路のチョークコイルがポイントでしょうか。

2025/04/01 (Tue) 20:38:12_11947594

Re:真空管ラジオの修理  投稿者内尾 New

これを参考に復元しようしています。
所謂 局型3号の回路図です。
M48より新しいと思いましたが 最終的には昭和13年という事になります。

ここにたどり着くまでに1週間以上の日時がかかりました。
参考にする 回路図と 実回路が違いすぎるのです。
テレビアンのM48の回路と比べても違いが多すぎます。
彼方此方調べて この回路に落ち着きました。

2025/04/01 (Tue) 13:17:30_11947526

ラジオ用安定化電源  投稿者岩渕 New

こんにちは

今日はラジオ用に使える安定化電源が届きました。
実験用の電源は電圧、電流制御ができるスイッチングタイプの物を2台所有していますがスイッ
チング式のためノイズが多く中波ラジオ等には使用できません、そのためトランス式の物を探して
いたのですが新製品はほとんどスイッチング式になってしまいACアダプタータイプでも使用
できません、そこで中古を探したら結構需要があるのか価格が高価になっています(もともと
それなりの価格でしたが)その中で何とか手が出せる価格の物を見つけ購入しました。

基本仕様は13.8V3A連続のアマ無線機用で9V~16Vまで電圧調整ができます、ただ電圧調整
ができるのですがTrラジオ用に使うには電圧が高すぎるのでキット箱に眠っているLM317実験
用安定化電源キットを組み込もうと思っています(また探索品が増えました)

2025/04/01 (Tue) 11:02:17_11947513

Re:続:真空管ラジオ豆球  投稿者岩渕 New

倉島さん、こんにちは

>代わりに使えるものが あるだけでも 幸せです。

私もそう思います、幸い内尾さんからソケットをいただきましたので十分活用できます、ただ
先ほど販売先を見てみたら10個セット品は売り切れで単品も残り在庫が6個との事ですので
在庫が切れれば入手不可になる恐れがありますね

2025/04/01 (Tue) 08:56:53_11947349

Re:続:真空管ラジオ豆球  投稿者内尾 New

倉島さん

自分も よもやと思いました。
代わりに使えるものが あるだけでも 幸せです。
5.5mmでも 同じ規格のものがあるだけで 良ししなくてはいけない時代です。
この種のものは 手作りに近いので量産は難しい と思います。
新規の追加 製作は無いでしょう。

2025/04/01 (Tue) 08:02:40_11947342

Re:真空管ラジオの修理  投稿者内尾 New

倉島さん

このラジオは正体不明なのです、回路は局型に似ているので そうかもしれません。
ツマミがバネで抑える構造で これが錆びているので 大変でした。
外れたは良いのですが、再生バリコンと VRはともに駄目でした。
再生バリコンなどは軸が錆で回転しなくなっている状態です。

そう言うことで 局型3号の回路を参考に復元しようと考えています。

2025/03/31 (Mon) 21:55:13_11947312

Re:真空管ラジオ  投稿者倉島

内尾さん、今晩は。
これは、HK特選型といわれるものですね。
https://aucfree.com/items/v616220602

確かに、あまり見かけませんので、回路図は難しそうです。

2025/03/31 (Mon) 21:36:20_11947308

Re:続:真空管ラジオ豆球  投稿者倉島

岩淵さん、今晩は。
やはりサイズが合わなかったですか。ちょっと小さいかとは思ったのですが。
口金寸法も一緒に書き込めばよかったですね。

2025/03/31 (Mon) 19:54:20_11947294

真空管ラジオの修理  投稿者内尾

真空管ラジオの修理を始めました。

昭和12年製と思われるラジオです。
テレビアン 4ペン M-48に 非常によく似ているのですが、この方が少し新しいです。
同社のラジオは何台か修理しているのですが、本機に関しては回路図が有りません。
現回路も部品の破損で改造してあるので 復元は悩みます。

実は このラジオ ツマミが取れなくて えらく時間がかかりました。
さび付いていて 取れないのです。
ようやく 外すことはできたのですが、組み込む時にどうしようかと、、。
(ツマミの取り外しに1.5時間もかかりました  油 CRC 引っ張る こじる)

2025/03/31 (Mon) 13:08:02_11947256

Re:続:真空管ラジオ豆球  投稿者内尾

それは良かったです。

なお 同封の5.5mm直径の豆球は6.3Vです、何か他の用途にも使えます。
勿論 ラジオにも使えます。

2025/03/31 (Mon) 12:46:22_11947254

続:真空管ラジオ豆球  投稿者岩渕

内尾さん、こんにちは

先ほど漸く購入した豆電球が届きました。届いた豆電球を見たら内尾さんが心配された通りで
ラジオに付いている球より小型でした。もし適正球を送ってもらっていないならリード線を
取り付けて使用する羽目になっています

幸い同じく送っていただいた小型豆球と同じソケットなので、このソケットを使えば購入した
物も無駄にはならないと思います、ひとまず今回は再度ありがとうございました。

2025/03/29 (Sat) 14:53:58_11946931

テスター修復  投稿者岩渕

こんにちは

2,3日前から入手したアナログテスター修復を行っていました。今回入手したテスターは
サンワのGP-5と言うカード型のアナログテスターです、結構古い機種みたで中を開けたら
抵抗測定用の単3電池が塩を吹いていました。しかも最悪アルカリ電池を搭載していたので
アルカリ電解液が電池電極以外に基板部まで浸食していたのでパターンまで侵されていて
指示値が全て大目に測定される状態です、普通ならここまで浸食されると絶縁不良を起こし
使い物にならないので廃棄するのですが今回珍しいアナログメーターのカード型と言うテス
ターなので何とか分解清掃を試みたと言う訳です

メーター本体から基盤部を取り外しアルコール洗浄で何とか絶縁不良は解消できたみたい
です、幸いロータリースイッチ電極部の浸食は無かったのでラッキーでした。再くみ上げ後
DC10VとAC100Vを測定してみたところ、何とか実用範囲に指示値が収まっています、後
は内蔵電池の電極板を取り付けるのですが購入しておいた単3電池用電極板が見当たらない
のでサルベージ待ちです

今回珍しいアナログテスターが入手出来て又コレクションが1つ増えました(常用は無いでし
ょう)

2025/03/29 (Sat) 09:50:33_11946917

Re:真空管ラジオ豆球  投稿者内尾

交換したのですか、それは良かった。
なお マジックアイの点灯具合は 良すぎるほどです、普通ならここまで光りません。

どちらにしても ゆっくりとやってください。

2025/03/29 (Sat) 08:52:27_11946910

真空管ラジオ豆球  投稿者岩渕

内尾さん、おはようございます

折角豆球を送っていただいたのでラジオを引っ張り出して交換してみました。元球でもほんのり
点灯していたのですが交換後は明るく点灯して正面から見ても点灯が確認できるようになりました。
さすがに適正球はちがうなぁと思いました。ありがとうございます

ちなみにマジックアイですがほんのり点灯が確認できます、修復が終わりましたら内尾さんアド
バイスの配線に切り替えたいと思います

以上、交換結果でした。現状ラジオの方は音が出てVRも効いていますが放送は受信できません
体調がよくなってきたらシャシーを引っ張り出して調査してみます、修復完了後はもう1台の
筐体に入れなおす予定です

2025/03/29 (Sat) 08:12:32_11946908

Re:国洋 WT-009形  投稿者内尾

島倉さん

あるのですね、初めてみました。
出所は明確ですが、JA2のOMを渡り歩いたようですね、最後の持ち主が不明です。
我が家の ジャンクも最後は運よけれはこうなるかと 思います。

2025/03/28 (Fri) 23:15:14_11946893

国洋 WT-009形  投稿者倉島

今晩は。
国洋の真空管試験器で、WT-009形が出品されています。
初めて正式な銘板を見ました。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1178519658

本当にあるのですね。

2025/03/28 (Fri) 17:44:38_11946824

代替マジックアイ  投稿者JP1BTB

今日は、桜が咲き始めました。
またもや代替えマジックアイネタで恐縮です。
12VラジオにつないでみましたがAGC電圧が380mVと小さく閉じるところまでは行きません。
3Vでほぼ閉じるので電圧変換をしないと駄目です。(受信時の信号強度にもよるでしょうが
本物のAC式5球スーパーにつなげるといいのかもです)

真空管ラジオは電源onでヒーターが温まるまでに時間が掛かります。
代替えマジックアイですが緑の蛍光面の明るさが本物の様に次第に明るくなります。
プログラムが凝っていますね。
この部分は下記URLの動画をご覧ください。(受信時に扇が閉じるところを見たかったのですが、、、)
https://www.youtube.com/watch?v=vxaGhHe7pHM&list=LL

2025/03/27 (Thu) 20:04:32_11946743

Re:TS-801  投稿者岩渕

田中さん、こんばんは

今回測定したTS-801のパワーですが終段の50W改造をするととりあえず30W出力になるとJA7の
方のホームページに載っていました。本当はこの後に固定ロードコンデンサーの容量変更を行うと
50W出力になるようです

と言うわけで今回測定した30Wは50W電源改造を行われた状態だと思います

2025/03/27 (Thu) 18:16:17_11946735

Re:TS-801  投稿者田中/8

 こんばんは
岩渕さん、お体お大事に。
TS-311ですが、製造時期が少しかぶっていると思いますが、311の方がお兄さんだと
思いますが。親にねだるとき、どっちにしようかと思いましたが、520の内容を見て
迷わず買ってもらいました。私が無線の世界にどっぷり足を踏み込む、所謂きっかけの
一つです。
 しかし、801ってモービルを意識した機種ですよね、今思ったら、これでも車に
積む、いや、当時積んだ人ってすごいですよね。確か、ダイヤルロックも付いていたはずです。
520に比べてダイヤルの大きさとか、つまみの間隔とか、おおらかさを感じます。
どっちも、確かSGに抵抗が入っていないのかパワーは倍くらい出ていましたし、311の
説明書には、そのままパワーアップの手順まで載っています。

2025/03/27 (Thu) 14:32:41_11946703

Re:TS-801  投稿者岩渕

田中さん、こんにちはお久しぶりです

>暫らく書き込みがなく、どうしたのかなと思っていたら体調不良だったようですね。

はい現在進行形で不調を期しています、今年の秋ごろには何とかなるかなぁと思っています

>件名の兄弟機種TS-311を持っています。

そうでしたか、311は中学からの親友が購入してそのデザインに憧れました。でもいざ購入と
なると当時高校の無線部の方たちの多くが八重洲機を持っていたのでFT-401Sを購入しました。
でもデザイン的にはトリオの方が好きで当時TS-511に憧れましたが電源SPとの価格となると
ちょっと無理でした。ところで311と520って同時期だったのでしょうか?もともとHFには
あまり興味がなく50MHzオンリーでしたので次に食指が伸びていたのは50MHzSSB機で311を
購入した親友は井上のIC-502?を購入したので私は地元で買えるTR-1300にしました。

今日は先ほどM型-BNC変換プラグが届いたのでパワー計に取り付け801の送信出力を計って
みました。調整点で15W位出るかと思いましたがパワー計の針は約30Wを示しました。購入時
ファイナルの50W化改造は行われていないと思うのですが何せ説明書、回路図が無いので不明
です、どのみち送信(交信)するつもりはないので特に調査は行いません(気力もありません)

520と重ねると若干801の方が高さがあるような気がします、ところで2台並べて電源を入れ
ダミーロード接続で音量を上げると520の方がノイズが多いような気がします

2025/03/27 (Thu) 12:30:09_11946695

re:TS-801  投稿者田中/8

こんにちは
 岩渕さん、お久しぶりです。暫らく書き込みがなく、どうしたのかなと思っていたら
体調不良だったようですね。
件名の兄弟機種TS-311を持っています。昔、無線を始める時、TS-520と比較した機種です。
結局520を買いましたけど、デザイン捨てがたく、中古で出ていた物を買いました。
この頃の電源ケーブル、見た目は同じでも内部配線が違うというのも厄介ですね。
JRCとTRIOの受信機の2PのDCコネクタの極性が反対と言うのも、両方持っていると
とても厄介です。現在、FMチューナーの整備が一段落したので、作業部屋のレイアウト
変更中。

2025/03/27 (Thu) 08:45:49_11946671

TS-801  投稿者岩渕

再び、おはようございます

昨日はヤフオクで出品されていたTS-520用AC互換コードが届きましたので801に繋いでみました。
TS-520は801と同じ本体側プラグを使用していますが12本ある電極のうち2か所しかジャンパー
されていません、801の方は3ヵ所ジャンパーがありますので一本は自作しました。自作できるの
ならACコードも含めて自作すればと思うのですが今回専用プラグ付き品の3分の1価格送料込みで
1K円でしたので購入したというわけです

配線を終わり電源を入れたら昔見た311と同じグリーンとオレンジのきれいな目盛とメーターが
浮かび出ました。送信はまだしていませんが受信の方はロングワイヤーをつないだら7MHzの
交信が受信できます、感度の方はさすがにFR-50Bより良くSSBの同調も楽です、音質の方も
トリオらしい音を出してくれます、本当ならば常用機として置きたいのですが重量も重くFR-50B
の上に置けそうもないので520同様お蔵入りになります

2025/03/27 (Thu) 08:18:13_11946662

Re:3V/0.15Aの豆電球  投稿者岩渕

内尾さん、おはようございます

>どうもこの紹介のランプは径が違いませんか

そうですか、そこまで考えていませんでした。注文した豆球は発送の連絡がありましたが、まだ
到着していません、到着次第ラジオのソケットと合わせてみます、もし違うようでしたらお世話
になります

2025/03/27 (Thu) 07:55:00_11946657

Re:3V/0.15Aの豆電球  投稿者内尾

岩淵さん

どうもこの紹介のランプは径が違いませんか、ランプとしては使えますが、ホルダーに組み込むのは難しいと思います。
このランプに合うランプソケットも有ります。
ランプ(10mm 0.15A)  ランプ5.5mmソケット ついでにこのソケットにあう豆球(6.3V)を 準備しましょうか 

2025/03/26 (Wed) 22:05:17_11946626

Re:プラケースの割れはホットボンドで修復。  投稿者倉島

ja1mdnさん、今晩は。

なるほど、ホットボンドで埋めるのですか。
白光のハックル―(マジックはんだ)は持っているので、それでできそうですね。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g107884/

2025/03/26 (Wed) 21:59:59_11946625

Re:6AU6  投稿者倉島

内尾さん、ja1mdnさん

ありがとうございます。やはり、ちょっとおかしいのですね。
マニュアルでは、6L6と6AU6などを使って確認するようになっているのですが、
どちらもgmは5,000くらいで、6L6はレンジDなのに、何で6AU6はレンジBなのか
不思議でした。動作チェックが進んだら、G1を変えて試してみます。

2025/03/26 (Wed) 17:46:58_11946598

Re:真空管のヒーター電圧  投稿者内尾

寿命を云々するのは 高くなる時でしょう。
10%以内に収まれば 良いと言われています。

しかし 寿命を考えて加える電圧を増減するとは考えにくいですが。
低くすると真空管の働きが悪くなりますが、これで寿命に影響は有りません。
低くすると寿命に影響する説は間違いです。
2025/03/26 (Wed) 20:53:41
Re: Re:真空管のヒーター電圧 - 林
お返事ありがとうございます。
YouTubeの宮甚さんにコメントで聞いてみましたが、わからないと…

2025/03/26 (Wed) 17:15:34_11946596

真空管のヒーター電圧  投稿者

例えば5球スーパーラジオの6BE6を12BE6にしても動作しますが、あまりヒーター電圧を下げると、かえって寿命が短くなると聞いた事があります。
どうなのでしょう?

2025/03/26 (Wed) 09:25:19_11946559

Re.6AU6  投稿者内尾

この測定値は不思議ですね。

TV-10ではバイアㇲは10 測定レンジはDとなっています。
廃棄値は2050です。
実際 古い球を測定してみたら 廃棄値以上ありました。
Dレンジ(測定電圧が低い グリッドにくわえる電圧 この場合1V)が影響しているのだと 思われます。
(あくまで 参考値で Bレンジのように5V近い電圧を加えるのは 異常 TV-7の限界でしょう)
これを見て 判るようにTV-7を全部信頼して ペアーを組むのは怪しい。

2025/03/26 (Wed) 08:31:45_11946553

プラケースの割れはホットボンドで修復。  投稿者ja1mdn

倉島さんへ。
NECのNT-7Pのケース穴は十分に修復出来ます。
割れた所に埋め込む。
少し固まった所で彫刻刀やカッターで形を整えます。
油性ペンを使用して色づけもできます。
意外に強度があります。
強度が不足と思われたら、銅線や鉄線を埋め込みます。