ラジオ工房掲示板



2006年8月17日よりカウント
本日は 昨日は
     

掲示板利用上 のお願い

投稿は実名(漢字かコールサイン)でお願いします
ハンドルネー ムでの書き込み、ラジオに無関係な宣伝や不穏当な書き込みは削除します
修理依頼は掲示板に書き込まないでください、ラジオ修理工房をご覧ください

ラジオ工房内サイト
ラジオ工房  ラジオ工房資料室    売店  真空管ラジオ回路図集
中津市の歴史と観光:城下町中津     

管理人へのメール   
  アマゾン真空管式スーパーラジオ徹底ガイド(拙著)   

ラジオ工房掲示板
4730915

2025/11/27 (Thu) 07:58:39_11975875

Re:GT管 6SA7について教えてください。  投稿者内尾 New

お早うございます。
よく気が付きましたね、本当は6SA7と6SA7-GTはシールドピンの引き出し方が違うのです。
この例は 他に例は無いと思います。

元々6SA7が開発されました、これがMT管(金属管)です、その後安く作るためにGT管が作られた時、6SA7-GT になりました。
この球だけ、足の接続(①ピンの)が変わったのです。

なお ミニチュア―管と区別する為 mT管と表記するのはこの名残です。

2025/11/26 (Wed) 20:44:38_11975839

GT管 6SA'7について教えてください。  投稿者JP1BTB New

GT管(6SA7)のついて教えて下さい。
1.東芝製GT管(管面に&SA7 GT表示)の1ピンの処理についてです。
  データを見ると1ピンがカソードに接続されているものと独立しているものがあります。
  小生の球は1ピンと6ピン(カソード)はつながっていません。
  ベースシールドがあるものは1ピンをアースに、しかし小生の6SA7はモールドです。
  取り敢えずカソードに接続してあります。これでいいのか?を知りたいのです。

2.もう一点は、B+が200V(6SA7のプレートも200V)かかっていますが4ピン(スクリーンG?)
  には33K経由でB+が印加されています。ここで問題は4ピンの電圧が56Vでかなり低い状態です。
  4ピンにかなりの電流が流れている印象です。球は中古ですので壊れているのかもしれませんが。

6SA7なんててはじめて使うモグリのラジオ少年、、いや違います爺さんの疑問にお答えいただければ幸いでございます

2025/11/26 (Wed) 19:34:22_11975827

電灯線アンテナについて  投稿者内尾 New

本件 話題はこれにて終わりにします。
削除されたのを 復元するのは 難しいですね。
特に 時系列になりません、読み難いがご容赦ください。

コンピュターの歴史も 激しいように ラジオの世界も発展の歴史が有ります。
日本では 昭和23年を境に新しい真空管が生まれました、それまでは6A7とか5極管コンバーターから 6WC5が新発売され(アメリカの6SA7の焼き直し)、さらに民間放送の開設で スーパーの進化は進みました。
回路も それにつれて変化しています。
ラジオ受信環境も変化しました。
戦後の雑音の増加は 蛍光灯の雑音でしょう。
これに これに対応すべく努力が有りました。
水洗便座の雑音に悩まされたのはつい30年前の事です。

最近は とんでも無い ノイズの環境にいると 思います。
ノイズ対策は それぞれ 分けて考えないといけません、
全時代を 通して 話題にするのは 無茶苦茶です、この区別が出来ないのが宇宙人とたとえたのです。

2025/11/21 (Fri) 08:27:48_11975207

Re:教えてください  投稿者内尾

この状況は B電圧の加え方を説明したものです。
元の回路図だとB電圧が高すぎるので 酷い目にあうと酷い目にあうと表現したのでしょう。

さて ご指摘の0.001μFですが これはノイズの除去と 電灯線アンテナの使用時の有効性を高めるために入れるものです。
現物にはショートに対する厳密な規格があり、それに耐えるものが使われています。

安全規格マーク入り(真空管スーパーラジオ徹底ガイド 94頁参照)を使う。
(電灯線をアンテナとして使う時に便利 普通は0.01μFを使う)
2025/11/26 (Wed) 17:24:22
Re: Re:教えてください - 内尾 New
削除して書き込みが不明なるも この様な書き出しと 思われる。


内尾様の
https://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/jisaku-5s.html にある「回路図について」に二つの回路図があります。
どちらも電源トランス一次側の手前にコンデンサーがあって接地されています(上の回路は0.05マイクロ、下は0.001マイクロ)。この役目は何なのでしょうか?必要なものなのでしょうか?
このコンデンサーがショートモードで破壊されたときいきなり接地になり危険ですよね?

-------------------

2025/11/25 (Tue) 04:33:36_11975661

Re:電灯線アンテナ  投稿者西村

はい、すべて消去しました。高卒ですので無知蒙昧は当然視していますが、「宇宙人に乗っ取られた」の貴殿の言葉に参りました。
私は長期間、国産最大手の汎用計算機メーカでフィールドSE をしていました。顧客のシステムを設計するうえで十分理解し納得してから設計しないとあとあととんでもないやり直しが生じます。そういう性格のため質問を繰り返したのですが、それを掲示板乗っ取りといわれたので、もうこの板を見るのはやめようと思っていました。貴殿がまた書き込んだので整理して再度書き込みました。
この疑問はオーディオの掲示板に他の人が書いた疑問なのです。ここを紹介したのにさっぱり書き込まないため、自分の勉強のため私が代理で質問したのです。
(なぜきちんとした内容の変調雑音さんは削除し、無知蒙昧は残しているか不思議です)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
貴殿のウェブにあった回路図を見てみました。例のコンデンサーが
・付いているもの
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/circuits/zs-11-30.html
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/circuits/6a-62.html
など多数
・付いていないもの
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/circuits/1/s-51.html
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/circuits/1/victor4RS-1.html
など多数ありました。

次に自分の考えを整理して絵にしました。

左側(回路図の一部)の上下の絵はhttp://radiokobo.sakura.ne.jp/G/circuits/1/sharp5-R.html の一部を切り取りました。
上の赤い線は適当な長い線を右のアンテナ端子の A と E につなぐイメージと受け取ってください。このとき電灯線アンテナなるものは付けません。
・これで受信はできないのか
・もし受信できるとき下のコンデンサーはそれでも必要なのか
・受信できないとき、上の「付いていない回路図」ではどうやって受信するのか
が疑問点です。


以上になります。長文失礼しました。
2025/11/26 (Wed) 15:32:09
Re: Re:電灯線アンテナ - 内尾 New
これは電灯線アンテナが使われた時代の回路図です。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/circuits/zs-11-30.html
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/circuits/6a-62.html
これは昭和23年頃の回路図です。
6WC5が発売されたのは23年です、5極管のコンバーですが これも古いです。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/circuits/1/s-51.html
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/circuits/1/victor4RS-1.html

違いが あるのは当然です、何しろ戦後の時代 電灯線アンテナのことまで気が回りません。
宇宙人と言われるのは これが証拠です。
時空を超えて 製品の良し悪しを判断するとは 異常です。

SEだそうですが これでは良い製品は出来ませんね、良くそれでSEが務まったと、思います。
もしかしたら 業務の後遺症が有るのでは。
現役時代 多くのSEがノイローゼになったのを見てきましたから 貴君もその犠牲者?。
お客の要望は勝手で 無理難題も言いますから。
SEと言う言葉が無い時代から見てきた。


最後に 貼付画像は何ですか、シャープの回路図はこれも23年頃の物ですよ、これも例題に挙げるものかの判断が出来ない証拠です。
電灯線アンテナなど無関係なもです。

過去の回路図で その当時 効果があると信じてやった事を 数十年後になって 批判しても これは通りません。
電灯線アンテナで 令和の時代の回路に無い 云々の話題も有りました これは別人だったか。

なお 削除された文章はこれ(25年11月24朝)

▽名前:
無知蒙昧

▽題名:
Re:電灯線アンテナ

▽メッセージ:
-------------------
西   村 さん。
貴殿の文章表現は低レベルすぎます。
年寄りにも伝わるように適切な単語を見つけて表現してください。

おっしゃる通り年寄りは、昔の自慢が多いですが、皆さん真摯にお答えしていますよ。
あなたにはそれを感じる能力が欠如しています。

あのコンデンサーは必要だし、PCB入りのトランスは昔の柱上トランスにしか使っていません。
もっと知識をどん欲に吸収して、出直して来てください。
トランスの2次側には400V近い電圧が出ているので、100Vより危険なのにスルーですか。

2025/11/26 (Wed) 11:39:34_11975777

サンダーバード(Thunderbird )を使用してみました。  投稿者ja1mdn New

2015版OUTLOOKを使用していますが、サンダーバード(Thunderbird )を使用してみました。
大きく違う所が、スパムメール対策でした。
OUTLOOKには下記がありましたが、サンダーバードには有りませんでした。
1.仕訳けルール。
  件名の中の文字列でホルダーに自動で移行。
2.迷惑メール対策。
  インターナショナル対策、国ドメイン(トップドメイン)で拒否出来る。
  ドメインで拒否できる。

  

2025/11/25 (Tue) 22:27:39_11975751

Re:電灯線アンテナ  投稿者内尾

皆さんに お願いです。
首記の件での宇宙人とのお付き合いは中止しました。
この掲示板を存続する為です。

日本語が通じない方と真面目にやり取りするのは努力の限界です。
自分の都合の良い過去の記載を集めて(それもその内容の1部を切り取って、あたかも金科玉条のごとく扱う) しかも時代背景を無視する(戦前 戦後でも違う) ありさま。
ラジオの歴史でも 電灯線アンテナの回路図に令和の回路図の話をごちゃ混ぜにする。

今 忙しいので当分 現在の文章は残しておきます。

ただ 前後の経緯を書かないと 一連の繋がりが変になるので 苦慮している。
整理しますので しばしご猶予。

2025/11/25 (Tue) 15:33:22_11975708

Re:5年ぶりに垣根を塗装しました  投稿者内尾

ja1mdnさん
素晴らしいです。

なお 皆さんにお願いです。
西村さん は相手にしないでください。
整理した後 削除します。
現在 忙しいので 放置してあります。

2025/11/25 (Tue) 12:21:25_11975696

5年ぶりに垣根を塗装しました  投稿者ja1mdn

ヒビが出てきたので5年ぶりに垣根を塗装しました。
女房と倅と3人で7時間位かかりました。
倅が電動スプレーガンで吹きつけ、小生と女房が刷毛塗りです。
これでしばらくモツでしょう??

2025/11/25 (Tue) 10:28:11_11975687

Re:電灯線アンテナ  投稿者西村

JP1BTB様

> 受信状態は雑音の中から辛うじて聞こえる
何とか聞こえれば受信できたと思っています。田舎に行けばNHKが車のラジオで全然受信しないことがよくありました。かろうじてでも聞こえれば上等です。

ご回答ありがとうございます。大変すっきりしました。
これで終わらせていただきます。
(内尾様、JP1BTB様からのご回答で十分です。ご説明は不要です)

2025/11/25 (Tue) 08:43:26_11975680

Re:電灯線アンテナ  投稿者JP1BTB

西村様、お早うございます。
以下は私見です。

>・これで受信はできないのか
電界強度が大きければ(放送局に近い)受信出来ます。

>・もし受信できるとき下のコンデンサーはそれでも必要なのか
コンデンサを付けるとその効果がある場合とない場合があります。

>・受信できないとき、上の「付いていない回路図」ではどうやって受信するのか
地上高い位置にもっと長いアンテナ線を張ります。
又はアンテナ線を受信する周波数に共振させる必要があります。
アンテナ線に誘起される電圧が大きくなる様な工夫をします。

受信状態は雑音の中から辛うじて聞こえる、ガンガン聞こえるとか様々な状態があります。
西村様の受信出来るとはどの程度をお考えでしょうか?

電波はデジタル的な1,0ではなく全くアナログの世界です。
ですから、どれが正解でどれが不正解と言う捉え方は難しいのではと私は思います。

2025/11/25 (Tue) 08:08:50_11975677

Re:電灯線アンテナ  投稿者内尾

これは 消さないでください。

後日 説明します、その後消去します。
(現在 忙しいので 時間はかかるが)

2025/11/24 (Mon) 22:07:01_11975647

今昔仲良しラジオ?の信号レベル観測  投稿者JP1BTB

今晩は。
受信機構成:初段 6SA7、 中間周波段 6SK7、検波段 6SQ7 オーディオ段 デジタルアンプ
6SA7のグリッドにSIG印加
6SA7プレート、6SK7プレート、6SQ7検波入力の各信号をスペアナで見て見ました。
測定方法は適当です、相対的な信号レベルの変化が分かればOK。
室内でもノイズが多いが何とか聞こえています、ベランダに出ればほぼ正常に鳴って居ます。
810KHzのAFN信号レベルが大きい所為か音がひずんでいる様な感じです。

4枚目の画像は1KHzで変調した波形です、矢印の部分が少し広がっています。
電圧も適当ですので適正な動作から外れているかも知れませんね。
取り敢えず受信が出来ますのでOKとしました。
1件落着です。ああー疲れた。

2025/11/24 (Mon) 13:55:11_11975592

Re:我が家の電界強度  投稿者三好 

皆さん、こんにちは

やはり鉄筋住宅でAMを聴くにはバー・アンテナ付きが最良と思います。
私も住宅公団に住んでいる頃は譲って貰った日立のH-22というバーアンテナの付いたセットを愛用していました。このセットはトランスレスですがケースは木製であるため音も良く、今でもオークションに出品されると直ぐに落札されています。

また私の勤務していた会社の保安室にもバーアンテナ付のラジオが設置されていました。ビジネスオフイス街の地下一階にありましたが結構良い感度でした。

次に私の住んで居る地域は以前、何処かで集合住宅が建つと電波障害が起こるとの事で私宅を含めてテレビの電波を有線にし個別に配信して呉れています。
FMも混載しているのか在阪のFM局は受信出来ます。
従って私宅は短いAMアンテナしかありません。けれど以前まぐれで短時間ですが栃木放送が入信した事がありました。

お終いに余談ながら私の住んで居る近所に架設されていた送電線を撤去した時の模様ですが河川の上を斜めに横断していた線に先ずバルーン(風船)を結びつけて浮かし徐々に線を巻き取って行きました。河川の両サイドは自宅の密集地ですが実にうまく撤収しました。その後、鉄塔を解体しました。

2025/11/24 (Mon) 13:05:54_11975591

Re:電灯線アンテナ  投稿者内尾(JA6ABW)

どうも 自分の書いた文章を西村さんが全て削除したようですね。
無知蒙昧(この名前では困るが)さんの文章が効いたようですね。
余りに酷い内容なので削除する気持ちは判ります。

前後の繋がりが判らなくなりました(何か1部復元の手を考えます)。
余りに 偏った考え方なので 宇宙人と表現したのですが、年寄りにも理解できる言葉で掲示板はお願いします。
小生も そんなに 長期間掲示板を運用できるとは考えていません、ご協力願います。

2025/11/24 (Mon) 11:16:55_11975586

Re:我が家の電界強度  投稿者田中/8

 おはようございます。
電界強度につられて、出てきました。以前は弱電界の田舎に暮らしていまして
受信環境が良いところに住みたいと思っていたのですが、実際強電界環境に
住むと、短波を受信していると、何だかバックにNHKが聞こえたり、住宅街も
最近はインバータを使った物が多く、冬になると、AM放送は絶望の状態です。
念願の1件家ですが、周りに家のない場所が有れば、と思っています。
 仕方ないので、車に積んで峠などに行って受信しています。
共同住宅は結構難しいですよねー、公営、社宅を経験しましたけど、ちょっと
常識が通じない人も一定数いるようです。今年はある程度アンテナを整備して
何時も受信できるようにしてありますけど、やはり近所の雑音が気になります。

2025/11/24 (Mon) 09:08:31_11975577

Re:我が家の電界強度  投稿者内尾

我が家は150m先に 神田川が流れていて その上に送電線が有りました。
これは河川改修で 川幅を広げる工事をやった時に 地下化されて無くなりました。
おかげで 洪水の心配も少なくなりました。(環7の下に巨大な水槽を作った)

受信環境は文化放送までは強力で 1422が大分弱いが受信可 JP1BTBさんの環境にほぼ近いです。

2025/11/24 (Mon) 08:37:44_11975574

Re:我が家の電界強度  投稿者JP1BTB

内尾さん、三好さん、お早うございます。
以前はアンテナでご苦労された様ですね。受信状況は住居環境によって大きく変わりますね。
画像は私の住居のベランダからの風景です。青空をバックに大きな鉄塔がそびえています。(40mくらい先)
これではね、、、、
この環境ではAMはバーアンテナが最適です。
私の住んで居る集合住宅にはTVの共聴回線は有るのですがFMには対応し居ていないようです。

>1400KHZ台の周波数と言えばラジオ日本
三好さん了解です。ネットで東京地方のラジオ周波数をみたらラジオ日本という名前も出てきませんでした。
別のサイトをみればあるのかも知れませんが。(停波してしまったのか?と思ってました)

ベランダにアマ無線のアンテナを立てていたのですが階下の住民とのトラブルを考慮して
いまは撤去してあります。(エアコンの小さな紙製フイルタをベランダで乾かしていたら風で飛び下の
庭に落ち、拾ってもらおうと階下にお願いに行ったまでは良かったのですが、、、
「紙だからいい様なものでこれが鉄の様な重い物だったらどうするのか?」とかなりの勢いで
お叱りを受けてしまいました。確かに落とした方が悪いのですが。)

これはこの先何かあるとまずいなと思い恐れをなし落下の心配のあるものは全て撤去してしまいました。
階下の庭から上を見上げた時、私のベランダの手すりから何も出ていないようにしました。

2025/11/24 (Mon) 08:01:32_11975570

警告  投稿者内尾(JA6ABW)

警告

どうも 掲示板が宇宙人にのっとられた感じですね。
真っ当な 返事が出来ません。

無知蒙昧 と言う名前も無いでしょう。
訂正 ください。
(これは 小生が言いたい話なので この言葉は残したい)

西村さんの話も とても納得できません。

以後 宇宙人の書き込みと 思われる記事は削除します、ご承知おきください。
(多くの人に支えられてきた掲示板ですが、一時 閉鎖せざるを得ないかもしれません)

小生も88歳になりました、認知症も始まっていますよ、脳梗塞の後遺症で馬鹿になっています。
物事はすぐ忘れます。
それを承知で 掲示板はやっています。

2025/11/23 (Sun) 22:28:26_11975539

Re:我が家の電界強度  投稿者三好 

JP1BTBさん今晩は

1400KHZ台の周波数と言えばラジオ日本(横浜ー1422KHZー50KW)ではありませんか。当方では冬になると割合よく入ります。

尚、我が家も数十年前、当時の住宅公団に入っていましたが、当時はラジオのアンテナには苦労しました。テレビのアンテナさえ屋上にズラリと並んでいました。
現在はテレビ、ラジオ共、集合式になっているようです。

2025/11/23 (Sun) 21:47:22_11975504

Re:我が家の電界強度  投稿者内尾

ループコイルアンテナやTRラジオでおなじみの磁気コアアンテナの方がこの場合 実質 感度が高いです。
これはコイルの中に同調回路が形成できるからだと思います。
(より安定的なのはコア入りでしょう コアの材質にはよるが)
一方 ワイアーアンテナは共振回路に 色々の条件が入り込んで 不安定になるからだと思います。
(雑音が入りやすい)

JP1BTBの家庭の実情に合っていると思います。
(我が家も 昔 近くに送電線が有りました)

2025/11/23 (Sun) 17:22:15_11975471

我が家の電界強度  投稿者JP1BTB

電灯線アンテナとは異なる投稿ですみません。tinySAーULTRAに30cmのロッドアンテナ使用。
我が家の電界j強度がどの程度なのかを調べてみました。
FM-室内、FM-ベランダ、室内では-90dBmベランダで-70dBm台、室内は鉄骨シールドが効いていますね。
でもベランダに適当なアンテナを設置すれば何とかなりそうです。
AMはベランダに竹の棒で作ったヘリカルホイップアンテナ?使用。
2~3mのワイヤーアンテナではどうにもなりません。
マンションでは電界型のアンテナは長さ的に無理、磁界型のアンテナが良さそうです。
今昔仲良しラジオはベランダで受信するとNHK第一(594KHz)、第二(693KHz)、AFN(810KHz)、
TBS(954KHz)は良く聞こえています。
文化(1134KHz)、日本(1242KHz)は辛うじて聞こえます。
1400KHz台にもう一局民放があった気がしますが?なくなったのかな、、、

AVC電圧は同調時で0.5Vくらいしか出ません、マジックアイはまったく閉じません。
普通に聞える状態で何Vくらいでるのでしょう?

2025/11/23 (Sun) 17:00:44_11975465

Re:電灯線アンテナ  投稿者内尾

西村さん

あなたが言っていることが 電灯線アンテナを利用することに等しいのです。
八木アンテナは 1種の同調アンテナです。
VHFのような高い周波数を効率よく受信できます、ただ広い帯域に受信周波数を広げる工夫がしてあります。
中波帯には縁のないアンテナです。
この様に使う時は 八木アンテナと言う表現は違和感が有りますね もう少し表現を工夫ください。
(八木アンテナの残骸の引き込み線部分をアンテナ端子に接続したら とか  上手い表現ではないか  )

貴方が言われる方法で受信は出来ますが、その方法では単なる金属片が アースの代わりに接続されているだけです。
(線と対地間の容量で アースになる  カウンターポイズの一種)
八木アンテナでなくても 長い線で有ればよいのです。

言い換えると この方法は電灯線アンテナを使っていることになります。
(貴方が使ったラジオを電池だけで受信してみてください、電灯線と切り離すと受信できないでしょう。) 
このような 方法を考えているとは小生 夢にも考えていません。
実質 貴方が嫌う電灯線アンテナを使っていることになります。

2025/11/23 (Sun) 16:06:50_11975459

re:電灯線アンテナ  投稿者中島

西村さん

内尾さんがおっしゃる通り、昔は安全に対する規制も緩かったでしょうから、受信状態を
向上させる目的でAC100Vラインとシャーシーの間にコンデンサを入れることが一般的
だったのでしょう。
それが事実であって、あなたが気に入らないといっても始まりません。
現代で使うラジオであれば安全認証を取得したコンデンサを使うべきで、これも内尾さんが
指摘されていますね。

2025/11/23 (Sun) 09:20:00_11975426

電灯線アンテナ  投稿者内尾

電灯線アンテナについて

皆さん 誤解があるようなので説明します。
全盛期のラジオ(昭和30年~35頃)はおそらく90%が電灯線アンテナを利用していたのでは無いでしょうか。 
欠点(雑音が多い)も有ったが それを上回る効果も充分有りました。
今の常識で危険と 主張するのは如何かと思います。
電灯線アンテナが主流(90%)だったことを忘れていませんか。

正規にアンテナを付けたラジオも有りましたが、多分少数だったと思います。
残りをループアンテナ(電池管ラジオ) ミユーアンテナ(少数の真空管ラジオ)正規のアース アンテナで分け合っていたと 想像します。
なお八木アンテナはVHF帯以上で用いられるので 0%です。
(この話は最初 何を言っているのか疑った)
ラジオの高性能化と放送設備の充実によるものと思います。

昔 木箱のラジオを分解したら 金属片(銀紙の事もある)が貼ってあるのを見かけたと思います、これは容量アンテナと通称言いますが、対地との間に容量を持たせ アースをとる事を意味します、これも一種の電灯線アンテナです。

昔 ラジオを買ったら アンテナ線がついていた例もあるでしょう、実はこれがアース(容量アース)になる電灯線アンテナの始まりなのです。

なお 貼付の画像はNHKラジオ技術教科書 基礎編の「電灯線アンテナ」のページです。
特長だけでなく 欠点も書かれています、より良い受信を望むならループアンテナ(ミユーアンテナも含む)を使えばよいわけです。

2025/11/22 (Sat) 23:55:15_11975402

Re.今昔仲良しラジオ?  投稿者JP1BTB

三好さん、今晩は。お久しぶりです。
この夏の酷暑も嘘の様にこのところ寒いと感じる日も増えてきました。古い真空管と最近のデジタル
デバイスを同居させたラジオを作ってみようと始めました。
以前三好さんに頂いたスイッチ、チョークトランスを使わせて頂きました。
球はGT管、整流は6X4、ダイオードを2本追加してブリッジ整流にしました。
取り敢えず受信は出来るのですが、受信環境が今一で、マジックアイが閉じる様な電圧が出ません。
オーディオはデジタルアンプをUSプラグにつけてソケットに挿しています。
現在はバーアンテナを使っていますが、プリアンプを入れて感度を稼ぐことを考えて居ます。
なかなか思う様に結果が出ませんがカット&トライでやってみようと思います。

2025/11/22 (Sat) 21:00:10_11975388

Re:今昔、仲良しラジオ  投稿者三好 

JP1BTBさん今晩は、

11月も終わりに近く、徹底的に痛めつけられた酷暑が嘘のような季節になりました。
JP1BTBさんも工作を開始ですか。
私も酷暑の後遺症で少しずつ工作を始めているのですが中々前へ進めません。
でも、ぼつぼつ慣らして行こうと思っております。
尚、昨年は色々とお世話になりました。

2025/11/22 (Sat) 16:40:46_11975351

Re:電源トランス一次側コンデンサの件  投稿者内尾

「新しいキットは、コンデンサが付いていません。」
前提条件が違いませんか、新しいキットとは何を意味しますか。
(昭和製造のラジオの話をしていると思っているが、令和の話ですか)

どうも西村さんや林さんの言う言葉が理解できません。
ここでは真空管ラジオ全盛期の昭和30年代の 真空管ラジオの話題を取り上げています。
新しい 技術の話をする時には 新しい話と前提を付けてください。
(電灯線アンテナ 同調ハム 安全規格コンデンサーなど)
趣味で新しい技術を開拓するのは 結構なことです、その場合は時代を明確に分けています。
現在のノイズまみれで電源状況も承知していますが、それはそれで 時代に合わせた対応があるでしょう。

ラジオでアンテナとアースが無くて受信できません、短くてもこの役割をするものが有ります。
(容量アンテナ カウンターポイズ 電灯線アンテナなど ただ超強電界で検波器が無くても聞こえるのは別な話)

また 真空管ラジオの話題に 八木アンテナが話題に出るのは 違和感を感じます。
(FMラジオでは有るまいに八木アンテナが使えるか しっこく聞いてくるのは異常)

この話題は 宇宙人と話しているようで耐えられません 御希望どうり ここで打ち切りにします。
以後書き込まないでください。

2025/11/22 (Sat) 09:24:47_11975314

Re:教えてください  投稿者内尾

良い方法は有りません。

2025/11/22 (Sat) 08:02:52_11975308

Re:教えてください  投稿者内尾

リンク先の記述について

同調ハム 懐かしい名前ですね、昔はたまに(本当に稀)経験しました。
自分はこの言葉 忘れていました。
リンク先にある 記述は同調ハムに効くと有りますが、全部の事を書いてはいないのです。
ある特殊条件(稀に)で起きた時に 効くと書いてあります。
効果があると言うだけです。
この回路が無くても 同調ハムは起きないことが多いのです。


ここにコンデンサーを入れることにより 電灯線アンテナの効果が高められるのは実験でも確認できます。
勿論 同調ハムの防止にも役立つでしょう。

この記述は「ポータブルラジオ」ですね。
(作者は友人です 当方からリンクも有ります)
さすが 経験者で嘘は書いていないです。
そういう事実があるという事は間違いないと思います。
その他の効果については触れていません。
ただ 記事を読んだラジオ初心者が 1つの記述を持って金科玉条のように扱うのは困りますね。