おはようございます
「ラジオ教育研究所の通信教育」そういえば私も受講していました(「ネオン管式の検電ドライバー
に相当するものも付いてきました。」で思い出しました。でも私はもらえませんでした)とにかく
難しかったと記憶にあります、今でも数式は苦手で同調回路の数式や説明が何を言っているかも
理解できず、教科書ごとの終了テストも1冊目を送っただけでやめてしまいました。また案内書に
実習用のラジオキットなどが紹介されていましたね、中島さんが作られたと言う並3から5球スー
パーまで段階的に組み立てていくキットに憧れました(その影響で青年期何とかSR-100を入手
しました)またテレビキットも出ていていましたがとても高価で驚きました。でも現物は友人が
通っていた職業訓練校にて文化祭の時展示されていたのを見て感激した記憶があります(その
文化祭で無線クラブが使っていた無線機が50Bラインで当時憧れた影響で昨年無理して入手した
と言う訳です)