ラジオ工房掲示板



2006年8月17日よりカウント
本日は 昨日は
     

掲示板利用上 のお願い

投稿は実名(漢字かコールサイン)でお願いします
ハンドルネー ムでの書き込み、ラジオに無関係な宣伝や不穏当な書き込みは削除します
修理依頼は掲示板に書き込まないでください、ラジオ修理工房をご覧ください

ラジオ工房内サイト
ラジオ工房  ラジオ工房資料室    売店  真空管ラジオ回路図集
中津市の歴史と観光:城下町中津     

管理人へのメール   
  アマゾン真空管式スーパーラジオ徹底ガイド(拙著)   

ラジオ工房掲示板
4224490
2024/02/23 (Fri) 20:29:45

Re:『ラジオの歴史』こぼればなし㉖  投稿者岩渕

こんばんは

今回の接点のお話、高校の時の担任(電気科の先生です)の話を思い出しました。強電専門の方
だったと思うのですが当時10万V送電に挑戦されていた方を恩師に持たれたそうで、その方は
毎日、来る日も来る日も接点磨きにいそしんでおられたそうです、どんなに平坦に磨いても接点
は3点でしか接触していないとの事で送電の開閉器の接点をいかに損失なく繋ぐかを研究され
ていたそうです

そういえば半導体でも同じような事を見ました。NHK「電子立国日本」で戦後トランジス
ターの研究でトランジスターを作るのに今の様なカッターが無いので改造グラインダーで5mm
厚に切った単結晶ゲルマニュームを0.5mm厚までひたすら紙やすりで削ったと言う話です
1人2時間位両手10本の指を使い8人がかりで何日もやすりがけしたと言う話です、『ラジオ
の歴史』こぼればなしにも書かれていますが日本の電子技術の発展は努力と体力のたまもの
だそうです(電卓開発も動作テストに60度の高温室や氷点下の冷凍室で行われ汗まみれ、体
力勝負のテストだったと報じていました)

ご覧になりたい方は下記YouTubeチャンネルでご覧になれます、私は「8mm角のコンピュー
ター」が懐かしく思って見ていました。
https://www.youtube.com/@hideyukiishida804/videos

何もせず一覧へ戻る