ラジオ工房掲示板



2006年8月17日よりカウント
本日は 昨日は
     

掲示板利用上 のお願い

投稿は実名(漢字かコールサイン)でお願いします
ハンドルネー ムでの書き込み、ラジオに無関係な宣伝や不穏当な書き込みは削除します
修理依頼は掲示板に書き込まないでください、ラジオ修理工房をご覧ください

ラジオ工房内サイト
ラジオ工房  ラジオ工房資料室    売店  真空管ラジオ回路図集
中津市の歴史と観光:城下町中津     

管理人へのメール   
  アマゾン真空管式スーパーラジオ徹底ガイド(拙著)   

ラジオ工房掲示板
4461771
2024/11/15 (Fri) 20:44:43

続:AMFMラジオ改造  投稿者徳永

こんばんは。
改造と調整がようやく終わり、いくつか欠点はあるもののほぼ満足できる性能となりました。
ダイヤル目盛りはやや細か過ぎましたが、かなり良く合っていると思います。
FMの感度は以前より格段に上がり、AMとの音量差も解消しています。
定量的に感度を測るのは難しいのですが、体感では3倍以上に感じます。

主な変更点は、IFTの巻数と同調C、FM検波回路、また調整用にジャンパーピンを追加しています。
使用方法は、JP3を下側(中点側)にしてTP-AとTP-Bにプローブを当て2chオシロで観測します。
写真は前回同様検波段単体の波形で、スイープ範囲は9.5~11.9MHz 200Khz/Div、
(輝線が太いのは10.7MHzのリップルのせいです)
2つの山がキレイに揃えばベストで、IF調整前にここ(IFT5 IFT6)を済ませて置くと楽です。

IF調整時にはオシロの機能でA+Bを表示させて行います。
基本的には10.7MHzでピークにすれば良いのですが、このラジオでは帯域幅が足りず、
音量の大きな楽曲等で歪が出てしまいました。そのためIFT1~IFT4の同調をピークから
少しずつ互いに逆方向にずらして帯域を確保しましたが、この調整はとても難しく
かなりな時間がかかり、さらにずらした分感度も下がります。
音質を気にしないならピークに合わせるだけで良いかもしれません。

最終的な感度は上記調整で少し落ちたもののロッドアンテナのみで十分携帯ラジオとして
実用になり、また簡易アンテナを繋げると数Vの検波出力となりSNもとても良く聞けます。
電池管FMラジオはこれで完成としたいと思います。

作っていてとても楽しく感じましたので、いずれはICまたはディスクリートで少し本格的な
ものを作り、以前制作したMPXデコーダと組み合わせてみたくなりました。

何もせず一覧へ戻る