ラジオ工房掲示板



2006年8月17日よりカウント
本日は 昨日は
     

掲示板利用上 のお願い

投稿は実名(漢字かコールサイン)でお願いします
ハンドルネー ムでの書き込み、ラジオに無関係な宣伝や不穏当な書き込みは削除します
修理依頼は掲示板に書き込まないでください、ラジオ修理工房をご覧ください

ラジオ工房内サイト
ラジオ工房  ラジオ工房資料室    売店  真空管ラジオ回路図集
中津市の歴史と観光:城下町中津     

管理人へのメール   
  アマゾン真空管式スーパーラジオ徹底ガイド(拙著)   

ラジオ工房掲示板
4463424
2025/01/24 (Fri) 17:40:49

9R59もどき自作受信機修理  投稿者JR6UHM/1豊里

SSBエキサイターモニター回路について質問して、岩淵OMからさらにRFプローブ作ってみたらということでありがとうございます。手持ちの本をあさって再び作ってみようと思います。
それよりもモニター受信機で使っている件名にある受信機が、VFOの出力があまりにも信号が小さく、ラジオ日経のRF2やラジオ韓国の信号感度がよくないと思いIFTを交換してナショナルのIF-X1、シャープのIFTと交換して中身のコンデンサー変えても受信状態が改善されずひょっとしてQが落ちたのかなと思い、ヤフオクでTRIO T-25,T-38を入手して受信状態がよくなりましたが、本来はTRIO T-11かT-21の3本組を使うべきが寄せ集めで付けているため短波帯はいいですが、中波帯は受信レベルが飽和状態なるのでアッテネーターを入れようと思います。
 またびっくりしたのは3.5~10McのCバンドがアンテナつないでも受信できずRF部6BA6のグリット入力から入れたら受信できたので、アンテナコイルの一次側のエナメルが焼けて絶縁破壊してたのでRFチョークが断線した線を使って巻き直して復旧しました。
それにしてもさすがTRIOのIFTはいいなと思いましたがあまりにも高かったです。
添付した回路図は元は日立製のIFTのジャンク使用していたので、実際の検波IFTはちゃんと1次側と2次側はありますが。

何もせず一覧へ戻る