ラジオ工房掲示板



2006年8月17日よりカウント
本日は 昨日は
     

掲示板利用上 のお願い

投稿は実名(漢字かコールサイン)でお願いします
ハンドルネー ムでの書き込み、ラジオに無関係な宣伝や不穏当な書き込みは削除します
修理依頼は掲示板に書き込まないでください、ラジオ修理工房をご覧ください

ラジオ工房内サイト
ラジオ工房  ラジオ工房資料室    売店  真空管ラジオ回路図集
中津市の歴史と観光:城下町中津     

管理人へのメール   
  アマゾン真空管式スーパーラジオ徹底ガイド(拙著)   

ラジオ工房掲示板
4550721
2025/05/13 (Tue) 19:24:24

2SC460  投稿者田中/8

今晩は
 岩渕さん、2SC460が壊れやすい、と言うか、この頃の物は足が銀メッキ
されていたんではないでしょうか。それが原因で、黒くなった腐食のようなものが
トランジスタの中まで行っちゃって、不調を起こす、だったと思います。
以前の携帯の何のパッケージ化は忘れましたが、同じように酸化するのか、大量の
パッケージをメーカーに送り対処したことを思い出します。シリコンのような物を
塗って、空気にさらされないようになっていました。確か、デジタルの最初の
方で、すぐにその装置は廃止になっちゃいましたけど。
460はずいぶん前に買ったので、四角とハット型があったはずで、ハット型は
対策されていたと思います。
FMチューナーに使われているICでもあるようで、修理記事では黒い部分を
清掃すると直るとか。、確かにアルコールなどで拭けばきれいにはなりますが
問題はパッケージ本体の中まで腐食が進むと、直らないでしょう。
C710もスカイセンサーの修理にと思い、1台分買ってありますが、今は
取り換えなくても調子よく動いています。就職して初めて買ったラジオです。

何もせず一覧へ戻る