ラジオ工房掲示板



2006年8月17日よりカウント
本日は 昨日は
     

掲示板利用上 のお願い

投稿は実名(漢字かコールサイン)でお願いします
ハンドルネー ムでの書き込み、ラジオに無関係な宣伝や不穏当な書き込みは削除します
修理依頼は掲示板に書き込まないでください、ラジオ修理工房をご覧ください

ラジオ工房内サイト
ラジオ工房  ラジオ工房資料室    売店  真空管ラジオ回路図集
中津市の歴史と観光:城下町中津     

管理人へのメール   
  アマゾン真空管式スーパーラジオ徹底ガイド(拙著)   

ラジオ工房掲示板
4697537

2025/10/21 (Tue) 21:40:20_11971724

Re:紅葉ドライブ  投稿者三好  New

岩渕さん、今晩は、
尾瀬沼ですか、なつかしい、私達は、もう20年近く前、尾瀬へ行きました。
最初は鬼怒川温泉で一泊、それから電車、バスを乗り継ぎながら桧枝岐を通り沼山峠から尾瀬沼へ入り長蔵小屋で宿泊、小屋で使う食料などはヘリコプターで運んで来て降ろし、帰りは、またゴミ等を持って帰っていました。轟音と砂煙、物凄かったですね。
翌朝は午後過ぎまで歩き、燧が丘の登り口、温泉小屋でまた泊り、翌日は三条の滝を見ました。尾瀬の水を集めた瀧とかで壮観だったですね。この燧が丘は東北では一番高い山との事、意外でした。
そして東電小屋でコーヒーを飲み、鳩待ち峠へ出て上毛高原から新幹線で東京へ帰り、また東海道新幹線で大阪へ帰って来ました。
その後も、80歳近くに、もう一度行きました。その時は鳩待ち峠から入り、鳩待ち峠へ戻って来ました。本当に私達にすれば気持ち的にも遥かなる尾瀬でした。

2025/10/21 (Tue) 14:15:13_11971666

Re:テスター  投稿者三好  New

岩渕さん、お早うございます。

私の持っているホイートストン・ブリッジは大昔、私の勤めていた会社の電話交換台の備品としてあったようです。昭和10年(1935年)頃、自動式になったので一応、備品から、お役目御免となったようです。
また、大きい木製のケースに入ったメガー(500V)もありまして、これは確かイギリス製です。大きさは丁度ノートパソコン位の面積で、とても重いです。
これも廃棄には勿体ないと思い貰ったものです。
とにかく、昔の物は大きく頑丈で重いですね。

2025/10/21 (Tue) 14:01:15_11971665

紅葉ドライブ  投稿者岩渕 New

こんにちは

昨日は家内と紅葉ドライブに行ってきました。自宅喜多方から実家のある会津若松を抜け会津
田島を通り奥会津方面に向かいます、初めは家内が行ってみたいと言った曲がり屋の集落に行き
ました。ここは村全体が昔の曲がり屋で構成されていて規模は違いますが飛騨白川郷みたいな
処です、此処を見学するには村の入り口に料金所があって見学料を支払います

その後は昔無線の仲間と移動運用をするために来た尾瀬ヶ原の入り口御池駐車場に来てみました
ここに来たのは20歳代の家電屋時代で約40年ぶりになります、ちょうど紅葉の時期できれいな
紅葉を眺めながらのドライブでした。帰り道途中に屏風岩と言う処で休憩したのですが岩場で
足を滑らし思いっきり膝を打ってしまい何とか帰ってきましたが今日現在でも歩行が困難です

追伸 この駐車場から尾瀬沼までは自家用車では行けず写真に写っている青緑色のバスに乗って
   行きます、このバスは環境にやさしい電気で動くバスです

2025/10/20 (Mon) 06:17:58_11971450

Re:テスター  投稿者岩渕

三好さん、おはようございます

倉島さん投稿のガルバノメーターお持ちだったのですね、「ガルバノメーター」と言う名前も
聞いたことがあるのですが忘れていました。倉島さん紹介の製品も立派ですね理科実験器具
なのでしょうが置物としても立派です

2025/10/19 (Sun) 23:18:50_11971437

Re:テスター  投稿者三好 

岩渕さん、態々お知らせ頂き有難うございます。

折角、ですが、私は地磁気を使用したメーターを備えた、ホイートストン・ブリッジを持っております。
恐らく大正時代頃に作られた製品で、設備の備品としてあったようです。
設備は私が生まれた頃、新しい物に変えられましたが、ホイートストンブリッジは、其の儘、残っておりました。そして、今から50年以上前に廃棄しようかと言っていたのを貰い受けたものです。
その様な事で、今回は見送らせて頂きます。どうも態々お知らせ頂き有難うございました。

2025/10/19 (Sun) 23:06:32_11971434

Re:学研マイキット80  投稿者倉島

2025/10/19 (Sun) 19:36:04_11971413

学研マイキット80  投稿者岩渕

三好さん、もし現物をご覧になりたいようでしたら、今ならメルカリで送料込み3千円で入手
できます、回路集も付いているので簡単な実験もできるでしょう

販売ページURL https://jp.mercari.com/item/m87261463594

2025/10/19 (Sun) 19:26:02_11971411

Re:テスター  投稿者岩渕

三好さん、こんばんは

>メーターのゼロアジャストは地磁気に合わすもので丁度、羅針盤の方向を合わす様な要領でした。

投稿のテスターと言うかメーターは写真のようなものですね、写真は学研マイキット80ですが
一部のマイキットには此のメーターが搭載されていました。原理的には方位磁石に電磁コイルを
付けたもので指針がコイルの磁力によって移動すると言うものらしいです、このマイキット
入手はしましたが回路集も付いて無く付属も無くて本体のみですので此のメーターを使った
実験は行ったことはなく実際どの程度動くか分かりません、あくまでもマイキットコレクシ
ョンの一部です

2025/10/19 (Sun) 18:05:17_11971401

テスター  投稿者三好 

皆さん今晩は
以前、この掲示板にも書いた事がありましたが、郷里にいる時、ある人が持っていた面白いテスターを見た事がありました。
メーターのゼロアジャストは地磁気に合わすもので丁度、羅針盤の方向を合わす様な要領でした。
持ち主の話によると何でもラジオの技術の通信教育の教材と一緒に付いて来たと言う事でした。
測定物に当てると指針がフラフラと動き、やがて静止した所が知ろうとする電圧なり抵抗であった様です。
従ってテストオッシレーター等での試験時の様に刻々と変わるものの測定には不向きだった様です。
オークション等で出品されるか気を付けておりますが出品されたのは見た事がありません。

2025/10/19 (Sun) 05:59:07_11971320

360シリーズテスター  投稿者岩渕

おはようございます

メルカリにて私が入手した。まがい物360テスターが出品されていました。私が入手したのは
samwaでしたが今回はsunwaで正しくはsanwaです、読み方では確かにサン・ワですが
指示値が正しくないテスターです、販売されてしまったようですが購入された方が心配です
(フルスケールは正しくても例えば12Vを測定して10Vと指示してしまう)

外箱がサンワテスターと同じデザインですのでサンワテスターと勘違いしない様、みなさん
気を付けてください

追伸 今日正午時点掲載したアナログテスター販売ページは削除されていましたので検索しても見る  
   ことはできなくなりました。ですから掲載写真も削除します

2025/10/18 (Sat) 18:45:19_11971252

360シリーズテスター  投稿者岩渕

三好さん、こんばんは

>360-YTR、これこそ私が使っていたテスターです。

はい、以前YX-360TRを紹介する時に投稿いただいたテスターです、360と言う型番に愛着を
持っていた私としては是非入手したいと思っていたテスターです、360テスターは日本だけで
なく中華でも評判みたいで写真右上のようにコピー品やら右下のまがい物まで現る始末です

今回完動品ではありませんでしたが入手出来てうれしく思っています

2025/10/18 (Sat) 17:03:18_11971227

Re:レトロテスター  投稿者三好 

岩渕さん、コメントを有難うございました。急に暑くなったり冷えたり季節の変わり目は体調に余り良くありません。
360-YTR、これこそ岩渕さんのご紹介でメルカリで入手するまで私が使っていたテスターです。
昭和48年(1973年)前後、手頃な大きさのテスターが欲しいなと思っていた処、偶然見たNHKの教育テレビでテレビの故障を診断する番組がありました。
勿論、真空管式で白黒テレビの時代です。その時、使われていたテスターが、その360ーYTRでした。それを見て手頃な大きさで丁度良いと思い購入しました。
その後、電池を取り替える時、(単3)当時、確かナショナルのハイトップと言う品種でしたがプラス極の天辺に突起がありました。これが邪魔して電池がホルダーに入らずテスター側の接触部分をヤスリで削り、やっと入れた経験があります。今のエボルタには、その突起物はありません。
その後、50年余り使っておりましたが抵抗測定の時、ゼロ・アジャストの調整をする可変抵抗器が接触不良となり指針が安定しないので、この掲示板に、そんな事を書いた処、岩渕さんに教えて頂きYX-360を購入(持ち主より譲って)したような次第です。
購入したテスターも丁度、360ーYTRのケースに収まりましたので現在調子よく使っております。今回その360ーYTRが出て来たので驚いて投稿させて頂きました。
と、言うことで、その節は、どうも有難うございました。

2025/10/18 (Sat) 16:12:19_11971225

Googleの「AI モード」表示やYahooの「AIアシスタント」が始まり、1日の転送量が60GBを越えます!  投稿者ja1mdn

光ネクスト2回線で自宅サーバー運用ですが、60GBを超えると、業務用に!
下記事項を、Googleで「AI モード」で検索する。
Yahoo では「AIアシスタント」をクリックします。

1. michaelson & austin tva 1 修理
2. mcintosh MC22 修理
3. kenwood l 02a 修理
4. hma9500 修理
5. Counterpoint sa4 修理
6. yamaha cr800 修理 , yamaha b-1 修理
7. technics sp-10mkiii 修理
8. thorens td125mkii 修理
9. マイクロ精機 修理
10. onkyo m509 修理
11. accuphase c240修理
12. gas ampzilla 2a 修理
23. sae mark 2600 修理
24. musical fidelity a1 修理
25. national proceed rjx-4800修理


2025/10/18 (Sat) 10:42:28_11971192

レトロテスター3台目  投稿者岩渕

こんにちは

今日はレトロテスター3台目が届きました。今日届いたのはSANWAの360-YTRです、沢山ある
360シリーズの最初の機種ではないかと思います、本体正面には何かの作業に使われていたのか
測定レンジの指定マークと目盛板に読み取るスケールの指示が張り付けてあります、内部は抵抗
測定用の電池が装填されたままでしたが液漏れは起こっていません、写真ではわかりませんが
電池装填箇所のサイドには装填年月が書かれていました。又015電池では極性+の電極に赤い
マジックが塗られています(電池の+にも同じく)電圧測定の結果、今回はオーバースケールで
DC10V測定で50Vレンジにて12Vを示します

今回の3台目でとりあえずレトロテスター収集は終わりです、今までで約50種を超えるアナログ
テスターが集まりました。まだまだ見た事のないテスターが出品されていますが管理整理も
できない状態になってきたので(投稿なしで集めたものもあります)この辺りでラジオに続き
取集を控えます

2025/10/17 (Fri) 07:23:09_11971070

Re:レトロテスター  投稿者岩渕

三好さん、おはようございます

>私が初めて買った(持った)のは島津製のポケットテスターでした。

初めて手に入れた物って思い出がありますよね、私は写真のサンワJP-5Dです、初めて見たのは
中学校の技術科教室で革ケースに入っていた黒いテスターでした。ランク的には中学生などの
初級テスターですが初めて見たテスターにとても興味を持ちました。そんなテスター自分でも
所有したいと思いやっとのことで買う事が出来ました。ただ中学生が扱う測定器、間違いやら
うっかりミスで損傷させてしまい中学校にあった物も同様で写真中のように抵抗を損傷させた
物が殆どでした。私も抵抗測定レンジで電圧を測定してしまい写真のように100Ωの抵抗を
何度も損傷させていました。ただそれを想定してしてか内部裏蓋に各レンジで損傷する抵抗と
交換部品注文方法が記載されています

写真のJP-5Dは一昨年懐かしくて再入手した物です、やはり抵抗測定レンジの抵抗が損傷して
いて長年放置されていたので内蔵電池も液漏れしていました。ところでユニバーサルテスター
ってどのような物ですか?ネットで検索すると機械的な構造物をテストする装置しか出てきま
せん

2025/10/16 (Thu) 17:35:50_11970998

Re:レトロテスター  投稿者三好 

私が初めて買った(持った)のは島津製のポケットテスターでした。
殆ど新品に近い物で外地から引き揚げて来た技術屋さんが近くでモーターやトランスの巻替え等をやっており、その人から分けて貰った物です。
お金は私の爺さん(母親の父)が出してくれました。値段はどの位だったか覚えておりません。(爺さんが直接行って支払って呉れましたので・・・)
その次からは、ずっとサンワと横河です。以前に島津のユニバーサル・テスターをジャンクで入手しました。ACとDCは切り替えし式になっていますがACは駄目です。
しかし、この歳になって孫は可愛いものだとテスターの話題が出る度に思います。

2025/10/16 (Thu) 14:41:57_11970976

Re:レトロテスター2台目  投稿者岩渕

内尾さん、こんにちは

情報ありがとうございます「昭和26年頃です」、70年以上前のテスターなのですね、よく残って
いたと思います、今回の入手先も質屋さん系で蔵に眠っていた物かもしれません、当時のテスター
は黄枠の見慣れない部品も使われていて戸惑います、抵抗もオレンジ枠のように並列接続で
所定の抵抗値を得ていたようです

今回も復活するつもりはありませんが前回の小型テスター同様にDCは測定できないのにACは
ほぼ正確に測定できるのが不思議です

追伸 当時のカタログ掲載ありがとうございます、カタログに掲載されている東邦ポケット27A型は
   先日のレトロテスター国際TP-23に似ていますね

2025/10/16 (Thu) 14:20:36_11970974

Re:レトロテスター2台目  投稿者内尾

岩淵さん

これは 物凄く古いです。
小生がテスターを買ったのが 昭和26年頃です。
261Y型でした、当時のお金で2000円したと想像します。
(=価格は当時の卸売りカタログより推定 屋根裏部屋に現物は有るはずですが、探しても見つかりません)
とにかく2000円は当時大金でした。
豆球が1個1円ですから。 
同時期に270X(標準型)と言う後継機が見て取れます、これはおそらく3000円強くらいしたのでしょう。

ちなみに三和のP-3型も掲載されています。

どうも これ以前の型名のようです、おそらく25年以前でしょう。
(参考になる 画像添付しました ミカサ無線 秋葉原営業所開設記念号 1952年 No18)

2025/10/16 (Thu) 11:49:42_11970960

レトロテスター2台目  投稿者岩渕

こんにちは

今日はレトロテスターの2台目が届きました。今回は前回の小型テスターと違い大型になるので
しょうか、高さもある昔のドカベンみたいな筐体です、測定レンジは5の倍数系でメーター感度
からか最小測定電流は250μAです、面白いのは抵抗測定で0-1MΩまでは単2電池2本の3V仕様
ですが0-10MΩレンジはテスター下部に付いている端子から外部電源30Vを使用します

今回のテスター動作ですが交流電圧のみ測定できました。直流電圧、電流は測定不能で回路図も
検索できないので(そもそも検索に引っ掛かりません)修理不能です、ちなみに型番はサンワの
260-Xと刻印されています

2025/10/15 (Wed) 06:19:49_11970841

Re.タンク装備のプリンター  投稿者ja1mdn

Re.タンク装備のプリンター
内のCanon GX7030も1年過ぎたとき、突然基板故障で修理しています。
修理費は購入価格の80%位でした。
今、インクの残量は、黒=半分、他の3色=75%です。
これのインキGI-36はまだ高価です、他のGI-390、GI-36等が使えれば良いが?
どうも口金が異なる様です?

2025/10/14 (Tue) 14:36:23_11970778

Re:タンク装備のプリンター  投稿者内尾

我が家はG6030を3年前に買いました。
インクは良く減る感じですね、でも印刷が出来なくなり半年前に修理に出しました。
(表示画面と印刷画面が違うなど、特定の色が出なくなる)
費用も買うのと違わないくらい と 言われた。

不思議にも(?) それ以降 無事印刷出来ています。
どうも このタイプは癖が有りますね、不思議でしょうが有りません。
それ以降は インクの減りも気になりません。
自分の使い方が悪かったのかもしれません。

2025/10/14 (Tue) 11:19:22_11970756

タンク装備のプリンター  投稿者ja1mdn

タンク装備のプリンター
Canon GX7030を使用しています。
プリンターの電源SWで切らないで、他の所で電源を切ると、次に電源を入れるた時とエラーメッセジが出ます。
何故かと考えて見ました。
多分、インク処理の問題でしょう?
電源を落とす前にインキを吐き出すのか?
あと、意外にインクの消耗が激しいです。

2025/10/13 (Mon) 20:18:27_11970693

Re:SM-18  (回路図)  投稿者内尾

嶋村さん

有難うございます。

2025/10/13 (Mon) 13:30:47_11970623

Re:SM-18  投稿者嶋村

SM-18の回路図ですが、倉島さんが修理されるときに並行して作成しました。
データーベースにも、送ってありますが、ファイルのサイズの関係で、抵抗値など読みにくい所もあるようなので、ここに掲載しておきます。
必要なかた、どうぞ。

2025/10/13 (Mon) 08:43:28_11970591

Re:35C5  投稿者倉島

承知しました。
他の真空管も、その理解で進めます。

2025/10/13 (Mon) 07:55:23_11970584

Re:35C5  投稿者内尾

昔のことは詳細忘れていますが、38/28と書いてあるのがTV-7で、5000/2830がTV-10です。
(実測値/破棄値)
TV-7と TV-10では表示方法が違います。

2025/10/12 (Sun) 23:14:41_11970561

35C5  投稿者倉島

内尾さん、今晩は。

以前に国洋のJI-177Cを修理したとき、測定サンプルとしていくつか真空管を
送っていただきましたが、念のためラベルの見方を確認させてください。
写真は35C5ですが、ラベルには「5000/2830、38/28」と書かれています。
これは、TV-10での測定値/棄却値とTV-7での測定値/棄却値の二つで合って
いますでしょうか?

2025/10/12 (Sun) 19:14:16_11970527

Re:SM-18  投稿者倉島

ありがとうございます。保管しておきます。
修理記録にもまとめましたが、2連ボリュームでローレットタイプには困ります。
軸が長ければ、いつもの継ぎ足しで修理できるのですが、軸が短いと無理です。
ツマミを変えると雰囲気がダメになりますので、諦めました。

2025/10/12 (Sun) 07:54:41_11970465

Re:SM-18  投稿者内尾

参考資料としてください。
3枚目は こんなものです。
(1枚目は9月16日 に掲載)

やり方が悪かったのか偉く苦労しました 時間がかかて申し訳ない。

2025/10/11 (Sat) 20:40:53_11970433

Re:SM-18  投稿者倉島

内尾さん、今晩は。

綺麗にスキャンできています。早速、ダウンロードしてみました。
真空管も送っていただき、助かりました。
修理は一通り終わりましたので、時間のあるときに、ケースの塗装でも
やってみようかと思います。