ラジオ工房掲示板



2006年8月17日よりカウント
本日は 昨日は
     

掲示板利用上 のお願い

投稿は実名(漢字かコールサイン)でお願いします
ハンドルネー ムでの書き込み、ラジオに無関係な宣伝や不穏当な書き込みは削除します
修理依頼は掲示板に書き込まないでください、ラジオ修理工房をご覧ください

ラジオ工房内サイト
ラジオ工房  ラジオ工房資料室    売店  真空管ラジオ回路図集
中津市の歴史と観光:城下町中津     

管理人へのメール   
  アマゾン真空管式スーパーラジオ徹底ガイド(拙著)   

ラジオ工房掲示板
4550625

2025/05/18 (Sun) 15:31:32_11953603

ICF-5900の修理  投稿者内尾

半月ぶりに また 5900が修理にやってきました。
今度もやはり メーター固着 アンテナは途中で折れている、受信は出来ないというも物です。

ただ 受信してみるとFMは受信しているようです。

2025/05/17 (Sat) 21:00:46_11953497

Re:Thunderbird  投稿者JR1XWY

以前のことですが、迷惑メールの設定を変更したことはありますが、
効果を確認することは出来ませんでした。
たぶん、設定方法が間違っていたのでしょう。

今回、Webメールを開いて、迷惑メールを右クリックすると添付画像の
様に表示されます。「迷惑メールとして学習」をクリックするとプロバイダ
側で学習するようです。
この操作をしたことで、Webメール、BetterBirdメールの両方とも迷惑メールが
表示されなくなりました。
迷惑メールをクリックするだけなので、試す価値はあると思います。

2025/05/17 (Sat) 20:25:58_11953490

Re:Thunderbird  投稿者内尾

どうも環境がJR1XWYさんの物に似ているようですね。
小生 さくらインターネットのライトを2つ借りています。
ラジオ工房と城下町中津に使うためです。
この内 ラジオ工房でメールを使うことが殆どです。

ただ1つだけ迷惑メールフイルターが使えますが、設定はしていません(設定の仕方が判らない)
もしこれが役立てば 使いたいと思います、状況が似ていれば、教えてください。

2025/05/17 (Sat) 17:21:14_11953463

Re:Thunderbird  投稿者JR1XWY

内尾さん、倉島さん情報ありがとうございました。

私もBetterBirdをインストールして正常に受信できるように
なりました。
Thunderbirdのバージョンは128.10.1esrです。これが原因かも
しれませんね。
今回のトラブルで、一つだけ良いことがありました。
Webメール側で、迷惑メールを指定するとプロバイダ側で迷惑
メールをブロックしてくれるようで、迷惑メールが激減しました。

2025/05/17 (Sat) 16:23:09_11953452

Re:Thunderbird  投稿者倉島

更新バージョンのバグではないかという話もあります。
ちなみに、私のは128.10.0esr (64 ビット)でした。

2025/05/17 (Sat) 15:48:38_11953447

Re:Thunderbird  投稿者内尾

JR1XWYさんと 同じように15日730までは正常に受信していました。
WEBメールでは見えます。
今日 現在も見えません。

という事は我が家だけでは無いと いう事のようです。

現在 対策として BetterBirdと云うものを使用してみました。
(これなら見える)

 

2025/05/17 (Sat) 12:14:13_11953429

Thunderbird  投稿者中島

左上の受信ボタンをクリックしても受信できませんか。
わたしもTunderbirdをWin11で使っていますが、アプリを起動した直後は別として
起動したままPCをスリープや休止状態にして再開した後は受信ボタンをクリック
しないと受信しません。理由は分かりませんが。

2025/05/17 (Sat) 11:36:52_11953424

Re:試験  投稿者倉島

今日は。

私もサンダーバードですが、問題なく受信できています。
迷惑メールもですが。。。

なお、私はWin10なので、Win11では不明です。

2025/05/17 (Sat) 10:27:29_11953416

Re:試験  投稿者岩渕

内尾さん、こんにちは

またしてもメールソフトで苦労されていますね、プロバイダーメールしか使っていない私にと
ってはアドバイスできず歯がゆく思っています、何を隠そうスマホメールも扱ったことが無い
のでスマホに届くメールは全てスルーしています

無事解決されることを祈っています

2025/05/17 (Sat) 10:25:22_11953415

Re:試験  投稿者JR1XWY

おはようございます。

私も、サンダーバードのメールが受信できなくなりました。
5月15日10時少し過ぎから受信できません。なお、送信は出来ています。
さくらインターネットを使用していてWebメールでは読むことができますが、
サンダーバードが使えないので大変不便です。

2025/05/17 (Sat) 08:26:44_11953404

Re:試験  投稿者内尾

お早うございます

昨日から 当方のPCではサンダーバードのメールソフトが読めなくなりました。
見かけは正常なのですが、不思議です。
(通常 6つのアドレスを使い分けている)
代替え策を考えて 対策しようとしています。
ご不便をかけますが、よろしくお願いします。

2025/05/15 (Thu) 07:45:50_11953166

分配器の特性も見て見ました。  投稿者田中/8

おはようございます。
 連投になりますが、以前からTV FM AMのアンテナの設置を考えていまして
茶の間と、自室に分配しようと、分配器を購入しました。
 近くの電気屋で手に入るのは左の下の周波数が5MHzとか10MHzぐらいからなので
専用品を買ってみましたが、そうなると一般品とどのくらい違うか、見て見たい。
メーカー、品番に差は有りますが、何処で購入したか忘れましたが左も同じような
特性でした。
保証範囲が外れているだけで、ほぼ同じとわかりました、が、大半はやはりちょっと
谷が見えました。
何処がどう違うか、裏ブタを外して中を見て見たい。とは思いますがねじ止めでは
無いので、このまま使います。
ちなみに、無線機用のダイヤモンドだったかの分配器も特性を確認しましたが
減衰はそっちが少ないですが、波形のカーブはほぼ同等。

2025/05/15 (Thu) 07:36:50_11953163

フィルター測定してみました。  投稿者田中/8

作業部屋片付けの途中で発見した、買ったままのセラミックフィルターを
測定してみました。ほぼ仕様書通りの様です。

2025/05/14 (Wed) 21:27:47_11953129

Re:2SC460  投稿者内尾

どちらにしても銀マイグレーションは困りますね。

脚が黒くなっているだけでで無く プラスチックそのものに侵入しているようです。
(2SC710の例)
脚の付け根が 変色してるので区別できます、このような石は駄目ですね。
本当に 良かれと思った銀メッキが悪戯するのですから たまりません。

その他 金メッキしたサンヨーの石は 何故かHfeが低下したものがある。
(サンヨーの石だけがこの傾向にあるのか不明 もしかして測定器のせいかもしれない 岩淵さんと同じ計測器)

2025/05/14 (Wed) 07:42:00_11953054

Re:2SC460  投稿者田中/8

おはようございます。
 岩渕さん、トランジスターの劣化、足が黒くなって、進むのか、中身が
使われてなるのか。
 昔、おやじが買ってくれたソニーのポータブルテレビは、保証書に永久と
書いてありました。サービスに出したら、その後永久は取り消されていました。
互換のトランジスタ、悩ましいですね、1個ぐらいなら何とか、かもしれませんが
多数取り換えると、別物になってしまうかもしれません。
 いずれにしても50年ぐらい前の製品のトランジスタをの足は大概どれも
黒くなっていますね。
綿棒にアルコールを付けて清掃するときれいになります。ICでも黒い脚を清掃
したら、機能回復した、という記事を見ますが、原因はそこだったのかなー?

2025/05/14 (Wed) 07:18:07_11953048

Re:2SC460  投稿者岩渕

おはようございます

今回取り外した2SC460をTrチェカーにかけてみました。1個はダイオードと表示され残りの
物は平均hFE30前後でした。ダイオードと表示されたものはCARユニットに使われていたと
思われ他のhFE30以下の物が基準信号逓倍回路に使われていたものかもしれません、ちなみに
1個残っていたCランクの物はhFE98でした。

2025/05/13 (Tue) 19:24:24_11953012

2SC460  投稿者田中/8

今晩は
 岩渕さん、2SC460が壊れやすい、と言うか、この頃の物は足が銀メッキ
されていたんではないでしょうか。それが原因で、黒くなった腐食のようなものが
トランジスタの中まで行っちゃって、不調を起こす、だったと思います。
以前の携帯の何のパッケージ化は忘れましたが、同じように酸化するのか、大量の
パッケージをメーカーに送り対処したことを思い出します。シリコンのような物を
塗って、空気にさらされないようになっていました。確か、デジタルの最初の
方で、すぐにその装置は廃止になっちゃいましたけど。
460はずいぶん前に買ったので、四角とハット型があったはずで、ハット型は
対策されていたと思います。
FMチューナーに使われているICでもあるようで、修理記事では黒い部分を
清掃すると直るとか。、確かにアルコールなどで拭けばきれいにはなりますが
問題はパッケージ本体の中まで腐食が進むと、直らないでしょう。
C710もスカイセンサーの修理にと思い、1台分買ってありますが、今は
取り換えなくても調子よく動いています。就職して初めて買ったラジオです。

2025/05/13 (Tue) 19:16:21_11953011

Re:2SC460  投稿者内尾

下記のように記載されています、Cランクだからよかったという考え方もありますね。

2SC460, 2SC461は電気的特性は同じで
2SC461 は hFE の値により下記のように区分し,現品に表示してあります。
Bランク 60 ~ 120
Cランク 100 ~ 200

2025/05/13 (Tue) 16:50:07_11953005

2SC460  投稿者岩渕

田中さん、こんにちは

2SC460って壊れやすいんですね、以前、内尾さんの修理記録では2SC710も壊れやすいと書か
れていました。どちらも銀メッキ品で経年劣化が激しいようです

TS-120の方は夕方になりコンディションが上がってきたのか7MHzがにぎやかになってき
ました。一応受信はOKのようです、ただ気になったのは取り外した2SC460はBランクです
が購入した物はCランクです、この辺りも何か感度の違い等あるのでしょうか?
あと無調整のリグって便利そうでつまらないですよね、使うアンテナにも動作が左右される
みたいで私のロングワイヤーでは3.5MHzと7MHzでは外部ノイズに差があります(3.5MHzが
ノイズが大きい)

2025/05/13 (Tue) 12:22:34_11952989

TS-120修理 完  投稿者田中/8

こんにちは
 岩渕さん、2SC460の問題、悩ましいですよね。何でも代替品に替える、と言う
修理もやっている人が居るようですが、多数変えるとうまくいかない、という
情報もあります。私もまとまった数買いましたが、代替品は使っていません。
もう一息、という所じゃないですか。
 以前、修理中にこじれてしまったKT-7000のサービスマニュアルが偶然手に
入りました。自分で、ちょっと間違った調整をしたようです。今度はマニュアルに
そって調整して、是非現役に復帰させたい。

2025/05/13 (Tue) 10:55:49_11952983

TS-120修理 完  投稿者岩渕

こんにちは

TS-120の修理完了しました。昨日はPLL_IC交換でNG、CARユニットのTr交換で14MHzまでは
修復しましたが21MHz以上はNGのままでした。そこで考えられるのは21MHzバンド以上の時に
使用する基準信号逓倍回路の不具合が考えられるみたいで(21MHz以上では基準信号10MHzを
2倍にする回路)ここで使われているTr(やはり2SC460)2個を交換しました。その結果21MHz以上
でもPLLがロックするようになりました。ついでに2SC460を今回10個購入していますので
各バンドのVCOに使われている2SC460とPLL回路に使われているTr合計5個も交換してみました。

交換した後はサービスマニュアルに従い基準信号発生回路の調整と各バンドVCOの調整を行い
作業完了です、完了後ケースを戻し外部アンテナをつないでみましたがやはり交信は受信できま
せん、TS-680から試験信号を出すとSメーターが振れてビート音を受信できるので受信は正常
にしているみたいです、まだ受信部に不具合があるのかアンテナのせいで静かなのかは不明です
がいずれにしてもメインで受信する予定は無く、お飾りにも置けませんので時々引っ張り出して
眺める程度になります

今回TS-120の修理に関しては多くの方がTS-120を愛用されていて同様の不具合修理をされた
経歴がネットに多く上がっていて助かりました。

2025/05/12 (Mon) 16:55:42_11952915

Re:TS-120修理2  投稿者田中/8

こんにちは
 岩渕さん、2SC460ですか。足が黒くなって・・・最後はプラパッケージの
中まで浸食されて、不具合が発生ですよね。
みかかここもでは、おーぞらをこのおおぞらを、の会社にあるパッケージを
補修に出して、そこではシリコンでカバーしていましたね。空気にさらされると
劣化するので、触れないように、足の根元、何か酸化が進まないようにすると
いいかもしれません。
 パイオニアの半世紀前のレシーバーの修理をしていた時、バリバリという
雑音が発生して、アンプの初段が不良だったのですが、1個中まで腐食して
いたようです。とりあえず音は出ていましたが、一緒にバリパリ。
代替のトランジスターは使わなかったのでしょうか。丹青ではまだ販売しているので
私もとりあえず買って取り換えましたが、何でも、手に入るかは分かりませんが、
パッケージが違うタイプは大丈夫らしいです。

2025/05/12 (Mon) 14:13:28_11952903

TS-120修理2  投稿者岩渕

こんにちは

TS-120修理用のPLL_ICと2SC460が届きました。早速PLL_ICの4044を交換して
みましたが修復せず、次の段階としてCARユニットの2SC460が不良ではないか
との事でCARユニットの2SC460_2個を交換しました。CARユニットは上部にある
AF_GENユニットの下なので取り出しに少々苦労しました。

何とかCARユニットを取り出して2SC460を交換したら3.5MHz~14MHzまでは
周波数表示が正常になりましたが21MHz以上はドットのままです、この状態
からはPLLユニットの調整とユニットに使われている2SC460の交換になるの
ですが現状の体調ではそこまでできそうもないのでしばらく時間をおいて再開
します

2025/05/12 (Mon) 09:08:48_11952877

Re:消えたスケール  投稿者岩渕

こんにちは

万一、前面のガラスに印刷できなくてもゲージ後ろにレーザー印刷した光沢紙を張り付けても
見劣りしませんね

2025/05/11 (Sun) 23:19:27_11952855

Re:消えたスケール  投稿者嶋村

よさそうですね。

2025/05/11 (Sun) 19:09:56_11952814

Re:消えたスケール  投稿者倉島

そうなんです。
いろいろと写真を撮って嶋村さんに送ったら、素敵な原稿が出来上がりました。
白がダメならあきらめるしかないのですが、まだ頑張れそうです。
転写シールも試してみましたが、ガラスのような透明素材では、糊部分があり失敗でした。

参考までに、外観はこんな感じでした。

2025/05/11 (Sun) 18:51:02_11952810

Re:消えたスケール  投稿者岩渕

こんばんは

流石嶋村さん、素晴らしい原稿ですね、これならば簡単に修復できそうですね

2025/05/11 (Sun) 17:33:17_11952798

Re:消えたスケール  投稿者嶋村

やっぱり、白文字は魅力的ですよね。
でも、プリンターは、高い。これだけのために買えるような代物ではないです。
一応、データ起こしましたから、後は業者探しですね。
印刷データを示すことができれば、業者さんも、相手にしてくれそうですし。

2025/05/11 (Sun) 12:30:39_11952769

Re:消えたスケール  投稿者加藤(川崎市)

倉島さん

通常の印刷の感覚で言えば、白以外なら大抵の色を印刷できるのでは。

印刷手段さえあるなら、ここは思い切って
白以外の好みの色で印刷して
SX-18を「カスタマイズ」してみてはいかがですか?

2025/05/11 (Sun) 09:54:41_11952753

Re: 誘導放送受信器  投稿者倉島

戸山さん、ありがとうございます。
誘導違いでしたか。失礼しました。それであれば、現在でも使用されていますね。